2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):今、ディズニーランドに行くと、みんなミッキーのTシャツ着てるんですよ。
西野亮廣氏(以下、西野):へぇー。
のぶみ:「あれなんでなんですか?」って聞いたんです。前はそんなにTシャツを着てる人いなかったんですよ。そしたら、あれは昔3,500円くらいだったらしいんですよ。今は1,900円から2,000円台のがあるから、子供でも大人でもみんな買うらしいんですよ。
ビビッドな色を使ったやつで、もうお祭りだから着ちゃおうぜっていう感じになってるみたいなんですよね。それはちょっとおもしろいなって思いました。
山口トンボ氏(以下、トンボ):でもそうですよね、買いますよね。僕はピクサー展に行ったんですけど、ピクサーの歴史とかアニメとか散々見て、一番最後に絵が売ってあると、めちゃくちゃ買いますからね。
西野:買う! しかもあれが大事でさ、美術とかそういうものって出口に置いてるやろ。あれ、入り口に置いてたら売上ぜんぜん違ったと思う。
のぶみ:わかるわかる。本当そう。
西野:全部体験して、「あー、楽しかった」って帰り際にモンスターズインクのTシャツあったら、じゃあこれだけ買っていこうみたいな。
トンボ:なる。
西野:人は体験に流れていってるし、まず体験をデザインして、出口に自分の売りたいものをお土産として置くっていうのが、これからのやり方、服の届け方になってくるんじゃないかな。
トンボ:善さんも展示会のやり方はちょっと、そういった意味ではがらりと変えても。
のぶみ:ほかと違うっていうのはすごい大事ですよね。Tシャツと絵本が違うのは、自分が着たときに広告になるじゃないですか。それで「あの人が着てるTシャツかっこいい」って広まりますよね。
でもちょっと印象的じゃないと無理だなっていうのもあるから。1回見たら忘れられないなっていうのがすごい大事だと思う。
中山善仁氏(以下、中山):それが一番わかりやすいんですよ。例えば、西野君が着てくれてて、「西野さんが着てるあの服が欲しいです」っていうのがいるので。
西野:それで言ったら、WIN-WINの関係を作れると思っていて、10月の暮れに『えんとつ町のプペル』っていう絵本が出るんですけど、『えんとつ町のプペル』のすげぇしゃれたTシャツがあったら僕ずっと着ますよ。なぜかと言ったら僕が得をするから。『えんとつ町のプペル』の宣伝になるから。
のぶみ:ハロウィンのときに、(絵本のキャラクターが着てる)シルクハットと蝶ネクタイのコスプレで、ハロウィンの掃除をしてるみたいな。それ頼んだほうがいいんじゃない?
西野:そういうのやったら。
トンボ:超WIN-WIN。
のぶみ:ハロウィンの掃除のときに、みんな買いに行くみたいな。
トンボ:なるほど。
西野:シルクハットっていくらくらいで売れるんですか?
のぶみ:子供用と大人用があったらいいと思うけど。
中山:作り方はいろいろあるけど、うちの工場はかなりいいとこでやってるから、それでやっちゃうと高いかな。
西野:なるほど。
のぶみ:安くするためにはどうしたらいいんですか?
中山:一番安くするためには、どれだけの個数かによって海外に振れるっていうのはあったりするけど。
のぶみ:さっき西野さんが「体験が大事」って言ったじゃないですか。例えば、キットを売って、自分たちがシルクハットを作るワークショップをやるんですよ。
西野:なるほどね。
のぶみ:絶対自分の作ったやつかぶせたいじゃないですか、子供に。
中山:確かに。
のぶみ:その場合はけっこう安くなります?
中山:それだったらできるのかなっていう。そっちのがおもしろいかもしれないですね。
のぶみ:ちょっと調べてみないとわからないですけど、そっちのが西野さんっぽいね。参加型だから。
西野:シルクハット作るみたいな。
のぶみ:シルクハットを作るワークショップやってから、それをかぶってっていうのはおもしろいね。
トンボ:ちょっとこれよりも深い話は、有料のほうでさしていただいてもよろしいでしょうか。ここからは有料のほうになりますので、お願いします。
のぶみ:ありがとうございます。
西野:それうまくいってほしいな。
のぶみ:これはもう。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18
営業力とリベラルアーツの関係について
2023.11.13 - 2023.11.13