2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Do We Yawn?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:みんなが、いつも不思議に思っている疑問がこちら。「なぜ、あくびをするのか?」。
私たちは毎日あくびをします。とくに退屈な会議中や、睡眠不足の時なんか、そうですね。ですから、あくびの理由を知らなくても、さほど驚かないかもしれませんが、あくびは人間だけではなく、鳥もするし、ジャガーもするし、子宮内にいる胎児ですらしているのです。
口を大きく開けるこの行動は、脊椎動物のほとんどがするものです。
よく知られている説明は、大きく口を開けたあくびは、脳が深く呼吸するよう命令を出しているというものです。おそらくそうすることで、余分な二酸化炭素を出して、もっと酸素を取り入れるのでしょう。
しかし残念なことに、実際あくびが人の酸素レベルに影響することはありません。
その代わり、あくびは脳のエアコンシステムであり、温度が低い血液を送ることで、過熱して疲れている灰白質を落ち着かせる働きがあると最近の研究が示しています。
実際、代謝エネルギーの約40パーセントを使うと脳は加熱します。何時間もゲームをしているとノートパソコンが熱くなるのと同じです。
また体温は体内時計に沿って上下し、ちょうど眠る前に一番高くなります。これが深夜1時にあくびが連続して起こる理由です。reddit(ソーシャルニュースサイト)をやめて、ベッドで寝ろと体が訴えているのです。
これはつまり、パソコンに過熱を抑えるファンが付いているように、情報処理を効率的に続けられるよう、あくびも脳に同じ働きをしているのです。
では、それはどうやって行われているのか?
その質問にお答えしましょう。あくびは2つのパートに分けられます。
まず1つ目は、あくびをして顎が伸びると、脳への血流が増えます。
2つ目は、吸い込むことで上鼻部や口腔にどんどん空気を送ります。そこは前脳につながる無数の血管に覆われている部分です。
感覚機能の処理や、言語機能、運動機能のコントロール、あなたがあなたでいるために関する多くのことに、脳は責任を負っています。
静脈洞に冷たい新鮮な空気を送ることは、脳へ行こうとする血液の温度を変えます。そして、あなたをより集中しやすくし、歩いたり話したり、効率的な思考ができるようにしてくれるのです。
私の言っていることが信じられませんか?
科学者はマウスの脳の温度を研究し続けており、あくびをする前に上がった温度と、その後に下がった温度を計り、観察しています。
また、人の頭に熱いパックか冷たいパックをつけて、頭の温度が変化するとあくびが起こるか観察するという、よりシンプルで簡単な実験も行っているのです。
そしてその結果は、冷たいパックをつけた被験者はわずか9パーセントしかあくびをしなかったのに対し、熱いパックをつけた被験者の41パーセントが、あくびをしたというものでした。
もしあなたが今度、蒸し暑い午後の教室で眠気に襲われたら、きっとあくびが止まらなくなると思います。
しかしそれは、まさに脳の過熱を抑えるために行われているということを覚えておいてください。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05