
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
The oldest star in the universe (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
私たちは、この地球の限られた場所からしか見えない宇宙について、ずいぶんたくさんのことを知っていますよね。
星の年齢や体積、移動するスピードを計算できますし、星がなにでできていて、どのくらい古くて、どのくらい大きいのかということまで知ることができます。かなりクールですよね。
そういったすべての知識は観察と計算によるものですが、時には間違うこともあります。「HD 140283」別名“メトシェラ星”を考えてみると、初期の計算によれば、なんと宇宙よりも20億年古いとされています。つまり、明らかに誰かが間違っているってことですね。
間違っていたのはあるその星の年齢のほうで、宇宙自体の推定年齢についてはかなり正確に計算されています。
2000年にその星の年齢が初めて計測された時、星の明るさや構成物の計測と、私たちの地球までの距離から、およそ160億歳であると推定されました。宇宙は137億年前に宇宙が誕生したと考えると、おかしな話ですよね。
そこで疑問が生まれます。
私たちはなにを間違ったのでしょう? 計測? 計算? それとも星がどうやって形成されるのか勘違いしているのかな? もしくはこの星はなにか変な道のりを歩んできたとか? もしかして私たちが知っていると思っていることすべてが間違いなのでしょうか? 私たちの星は小さな穴の空いた黒い布に覆われているだけってこと?
実際、このうちのいくつかの疑問が組み合わさっていました。最後の疑問は違うと断言できますけどね。
メトシェラ星はいつでも銀河系のなかにあるわけではありません。120億年前に、小さな銀河が衝突して私たちの銀河系の一部になったのです。メトシェラ星はその銀河のなかの星の1つでした。その銀河は、時速130万キロという凄まじいスピードと、奇妙な銀河軌道を持っていました。それが私たちを混乱させてしまう理由かもしれませんね。
天文学者たちがハッブル宇宙望遠鏡を使ってこの銀河のミステリーに挑んだ時に、この星は私たちが予想していたものとは違う物質で形成されていることに気づきました。
鉄に比べて酸素の比率が大きかったのです。また、ハッブル宇宙望遠鏡は、距離をより正確に測定することもできたため、誤差プラスマイナス8億年ほどで145億歳まで予測年齢を下げることができました。
私たちは、星の形成のされ方や、どうやって長く存在し続けるのかといったことについて、まだ知らないことがたくさんあります。しかしながら、「HD 140283」は実際には宇宙より前に誕生したわけではないことについてはみんな自信を持っています。
この星が宇宙よりも高齢だという勘違いは私たちを楽しませてくれたし、たくさんのおもしろいことを教えてくれました。
ビッグバンの後に形成された第一世代の星たちは長くは存在しませんでした。ほとんどの星は数百万年の間に新星になったのです。メトシェラ星はその後に出てきた星たちの第二世代であり、その年齢が宇宙の誕生とかなり近いということは、星たちの第一世代と第二世代の形成の間は何千万年ほどしか空いてなかったということを示しているんです。
その瞬間、「HD 140283」は宇宙で最も古い星として知られることになりました。宇宙より古かった頃に比べればさほど印象的というわけではないですが、宇宙最古の星ってだけでもかなりクールですよね。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10