
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
Why Do Birds Sing in the Morning?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
では、鳥が日が昇る前からうるさく鳴くのはなぜでしょうか。
実は、鳥というのはクリアな音質のために朝早く歌うようなのです。その理由を説明する前に、まずは鳥の鳴き声について知っておかなければなりません。
鳥の鳴き声は、基本的には短いものです。「自分はここにいるよ!」や「危ないぞ!」と伝えるためにキーキー、ガーガー鳴いたりすることを、鳥たちは生まれた時から知っています。
歌うのはオス鳥が多いですが、時々メス鳥が歌うこともあります。幼い鳥は、生まれた時から鳥の歌を知っているわけではないため、大人の鳥の真似をして学んでいかなければなりません。
オス鳥はメス鳥を惹きつけるために歌うこともありますが、ほとんどの場合、ほかのオス鳥が自分の陣地に入らないようにするための警告として歌います。
だから、人間にとっては美しい歌であっても、実際にはあまり美しくないメッセージも入っているかもしれませんね。
鳥の鳴き声は一年中聞こえますが、鳥の歌をもっともよく耳にするのは春です。とくに早朝には、より大きな声で何度も歌います。
専門家は、この現象を「夜明けコーラス」と呼んでおり、音の綺麗さと関係していると考えています。
夜が明けたら太陽が土を暖め、そして空気を暖めていきます。
時間が経つにつれて、暖かい空気が上昇し、冷たい空気の層と混ざり、空気の分子が異なったスピードで動き回り、大気の動きを乱します。
この動乱が鳥の歌の邪魔をするため、音質を下げてしまうのです。
同じ種類のオス鳥でも、歌がまったく同じというわけではありません。一羽一羽がそれぞれ少し異なるバージョンで歌っています。それは、ほかのオス鳥と区別をつけてメス鳥にアピールするためであり、それにはクリアな音質が不可欠です。
だから複雑で綺麗なメッセージを送るには、大気の動乱がない早朝が一番適しているのです。
さらに、朝、歌を歌うことは、オスが夜を生き残ったという意味があるのに加えて、朝ご飯を探す前にゆっくりして歌う余裕があるという意味も含まれているので、メスに健康的なかっこよさもアピールできるというわけです。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」