2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Do Planes Fly So High? (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:みなさんが空の旅をしている時、きっと空飛ぶ乗り物に親しみを感じていることでしょう。まさに、上空にいる時です。
商業用ジェット機の平均巡航高度は、7.5キロから11キロメートルです。
どんな時も、あなたの家と近所のスターバックスぐらいの距離を、最低限保って水平に飛ぶわけですが、もしこれが垂直になってしまうと、まあ、ものすごい高さを落ちることになります。
ジェット機が落ち始めると、なかなかすぐには止められるものではないのですが、幸運にも、1950年代半ばにジェット機のエンジンが開発されてから、私たちは高い上空を飛べるようになったのです。
ジェット機が高いところを飛ぶように設計されているのは、高いほど空気が薄いからです。それが、エンジニアも乗客も航空会社も高く飛びたがる理由です。
基本的に、上空30,000フィート、もしくは9キロメートルの上空では、海面よりも、空気分子の数がはるかに少ないと言われています。
つまり、ジェット機は、少ない空気抵抗のなかに突入することで、飛行に必要なスピードを維持するための促進力を小さく保てるのです。
こうして効率よく移動できるのは、航空会社には願ってもないことですし、乗客も空気のなかにいることをまったく感じさせないようなフライトを望んでいたでしょう。
高い高度で飛べば、非力なプロペラ機が通常より高く飛ばざるを得なかったような天候パターンや気流を飛び越えることになるので、より快適なフライトになります。
しかし、こうした効率的で快適な空の旅には条件がありました。ジェット機が、高度を維持し続ける必要があったのです。
周りにたくさん空気がある低いところでは、機体の重さに対抗する力が、機体を上に持ち上げてくれます。しかし上に行けば行くほど、その維持が難しくなります。
そのため、エンジニアたちは、機体を上昇させる手段を考える必要があり、より大きな翼を持ったジェット機を作るといった方法を編み出しました。
しかしジェット機は、あまりに高すぎる高度で飛ぶことはできません。上昇するのに欠かせない燃料を燃やさなければいけないからです。そして燃料を燃やすには空気を取り込む必要があります。空気が十分にある高度にとどまり燃焼することで機体を上昇させるのです。
もし燃料とミックスさせようと空気を缶に詰めて持ち込んだら、乗っているのは、もう飛行機といえません。簡単にいえば、それはロケットです。
ですからエンジニアたちは、効率のいい旅ができるよう、計算を重ねて最適な重量を割り出し、その重さで最高の操縦ができるような飛行機を設計してきたんですね。
いいぞ、エンジニア!
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05