2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):僕、ちょっと気になってるのは『(えんとつ町の)プペル』出すじゃないすか。
西野亮廣氏(以下、西野):そう!
のぶみ:『プペル』出すときに……西野さん、あれめっちゃ時間かかってるじゃないですか。
西野:完成までやったら4年半ですね。
のぶみ:これたぶん、売れないと困るでしょう?
西野:いやあ、たぶん。もちろん、これまでのやつも全部そうなんですけど。
のぶみ:見てほしいよね。そんときに、(作品をInstagramにアップした)バンクシ―的なことは考えてるんですか?
西野:いや、まだ何も思いついてないんですけど。とりあえず今回クラウドファンディングでやったんで。
のぶみ:1,000万円きましたよね。
小谷:すごいなあ。
西野:1,000万円きましたね。なので、クラウドファンディングのリターンの品として絵本を何個か用意してたんですよ。3,000円支援してくださった方にはお礼で絵本を返すみたいな。
それで730冊くらいかな? あと思ってるのは、絵本とか本を出すときに、いつも編集者と3、4人でしっぽりと完成記念飲み会みたいのをするんすよ。なんて言うんですか?
のぶみ:しますね。打ち上げですね。
西野:打ち上げみたいな。
のぶみ:「よかったよ」とかね(笑)。
西野:そうそう。僕、幻冬舎からしか絵本出したことないんで、その編集者の袖山さんって人と、専務の舘野さんって人ももう10年来の仲で、しょっちゅう飲みに行ってるし、別に打ち上げしても久しぶりな感じもないんですよ。
小谷:なるほど。
西野:毎週飲んでるから。だったら、今回せっかく全員で作ったんだから、打ち上げをもう開放しちゃおうと思って。まず完成打ち上げを東京キネマ倶楽部というところで。
のぶみ:あっ、でかいところだ。
西野:そこをもう貸し切っちゃって、ちょうどもう天才万博やってるとこなんで。
のぶみ:キネマ倶楽部、独演会やるとこですよね?
西野:そうです、そうです。
のぶみ:かっこいい、ちょっとおしゃれなとこですよね?
西野:そそそ。あそこを貸し切っちゃって。ごめんなさい、この話まだマネージャーにしてない。
ホームレス小谷氏(以下、小谷):(笑)。
西野:言ってなかった。いま、言った。
のぶみ:いま、連絡した。
西野:そのつもり。事後報告です。
のぶみ:事後報告ですねえ。報告するだけいいですよね。本当に、ブログをちゃんと見ておいてくださいね。
西野:ごめんなさい。
のぶみ:勝手にどんどんやるから。
西野:それで、そのときも東京キネマ倶楽部のチケットを売るんじゃなくて、だいたいチケットを売って、チケットの売り上げで劇場おさえたりするじゃないですか。
じゃあ、チケットを売るんじゃなくて、クラウドファンディングで「打ち上げをやりたい」と言って、3,000円とか4,000円入れてくれた人にはもう飲み代とかメシ代とかタダにして来れるみたいな。
それで、またそのリターンの品で絵本を渡そうと思うんですよ。それやったら、また300冊くらいはけるなと。今のところ、予約で1,000冊はけたと。
のぶみ:普通、絵本って出すと図書館が買うんですよ。それが1,000冊くらいいくんですよ。もう(予約の段階で)図書館規模。
西野:いまのところです。こっから何をというのが、僕もう「おとぎ町」を作っちゃってるんですよ。場所はあるんですよ。
のぶみ:ありますね。あそこでもやってもいいですねえ。
西野:やってもいい。つまり、これまではチケットを売ってたけども、絵本をチケットにして絵本を売っちゃえばいい。「おとぎ町」のイベントをするときに、絵本を売っちゃえばいい。
のぶみ:なるほどね。
西野:だって小屋代払わなくていいですもん。タダで。
のぶみ:なんなら出版記念パーティーで全国公演やったらいいですよね。
西野:ああ、そうすね。
のぶみ:もう大都市でやったらいいですよ。出版記念パーティなんていうと、楽しそうですもんね。出版記念パーティーってなんでやるのか、よくわかんないけど(笑)。
西野:わかんないすね。
のぶみ:よくわかんなかったけど、なんかいいですね。全国で、北海道からやったらいいですよ、もう。
西野:それで独演会は今年で1回終わらそうと思ってるんですよ。
のぶみ:え? 1回終わるんですか?
小谷:いったん、いったん。
のぶみ:(マネージャーに)それも聞いてないんじゃないですか?
西野:言ってない。でも、いったん終わらそうと思ってて。
のぶみ:すげえな、それ。
西野:だってもうけっこうやったんすよ。来年は夏終わってからというので、次のシーズン1年間くらいはチケットを手売りで2,000枚売って「売れるな」思ったんですよ。それで、絵本の値段ってチケットの値段と変わんないんですよ。だったら、絵本を手売りしようと思って。
のぶみ:小谷さんだって自伝……手売りでもう何冊売りました?
小谷:もう1,500冊です。
のぶみ:すげえよな。
西野:売れるよな!
小谷:売れます、売れます。
西野:絵本の手売りを。常に絵本を持ってるやつになろうと思って。街中で声かけられて売るみたいな。それをやろうと思って。
いま考えてるのはその絵本の手売りと、打ち上げ開放です。あと、のぶみさんに言っていただいた絵本の読み聞かせ。
のぶみ:ああ、あれですよね。独演会内で1回読み聞かせやるんですよね?
西野:はい。たぶん来ていただく回がそれ。
のぶみ:ああ、僕も行く。なるほど。
西野:あれね、いいなって思ったんです。キネマ倶楽部ってでっかいスクリーンがあるから、「それ、いいな」って思って。
のぶみ:スクリーンに映してやるのか。
西野:読み聞かせ用に練習もするし、スクリーン用に合わせるから。だったらもう独演会なんてやめちまって。とっとと全国の映画館まわって、映画館で読み聞かせやろうと思って。
小谷:はいはい。
のぶみ:それはおもしろい! なんだそれ!
西野:僕、調べたんすよ。映画館って、借りるのむっちゃ安いんすよ。
のぶみ:え、そうなんすか?
西野:劇場高いイメージあるじゃないですか。劇場って高いんすよ。例えば、みなとみらいとかの映画館あるじゃないですか。あれ、1時間借りるのに5万円なんですよ。
のぶみ:え? そうなんだ。
西野:あの場所で、まず劇場だったら1時間単位で借りれないんです。だから劇場借りようと思ったら、半日とか借りないといけないから、劇場を借りようとしたら何十万円ってかかるんすけど。
そんだけかかっちゃってるからチケット代が高くなっちゃって、なんとかやりくりするんすけど。映画館を貸し切るのは1時間でいいし。
のぶみ:映画館のスクリーンって、プロジェクターとして使えるんですか?
西野:できるんじゃないすか? 絶対いけると思うんすよ。
小谷:いけるいける。
のぶみ:それ絵本でやったら、めっちゃおもしろいかもしんない。
西野:絶対いけると思いますよって、何の保証もなく言ってんすけど。まあ、たぶんいけるでしょ。
小谷:スクリーンですしね!
西野:スクリーンやし。
のぶみ:でも誰か呼べばいけそうだよね。
小谷:映像みたいなもんだし。
西野:だから映画館でイベントしようと思って。
のぶみ:うわ、それおもしろいっすね。
西野:それでのぶみさんに言われたのは、絵本の内容じゃなくて、その活動が絶対ニュースになるなと。
のぶみ:そうですね。映画館でやったら、たぶん初じゃないすか?
西野:「ああ、こんなことやってんの?」みたいな。「全国の映画館、転々としてんの?」みたいな。ニュース性があるとしたら、そっちだなと思って。
のぶみ:絵がすごいというのは、西野さんの場合知られてるからねえ。もはや、西野さんがどれだけ描けるかってけっこう知ってるんですよ。これ、一般の人でもかなり知ってるんだよなあ。テレビでもやっちゃうから。そうなんだ、映画館って5万円くらいなんだ。
西野:たしか六本木のTOHOシネマもね、あれ借りられるんじゃないかなあ?
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18