2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):そんなのでやるの、いいですよね。『ミヤネ屋』の密着がついたりしてね。
西野亮廣氏(以下、西野):まあ、『ミヤネ屋』の密着はそれだけではなくて、町のことか、独演会のこととか、絵本のこととか、いろんなことがあります。
小谷真理氏(以下、小谷):西野さんの動きをってことですね。
西野:そうです、そうです。
のぶみ:1つ着火したら、「この人、ネタいっぱいある人なんだ」ってわかりますね。
西野:そう。なんか、それ思ったんですよ。(山口)トンボがいるときに言ったらよかったんですけど、我々お笑い芸人の仕事って、例えばライブで大喜利コーナーやろうが、トークコーナーやろうが、基本的には社会とコミットしてないと。
小谷:なるほど、難しい話やな。
西野:つまり、限りなく独りよがりなもんだなと。
小谷:ほー!
西野:「負けエンブレム展」というのは、別にそれ自体は笑えるもんじゃないじゃないですか。でも、笑えないけど「おもろいな」ってなるじゃないですか。
それでそっからバーッて人が集まってきて、社会とコミットして、その先でおもしろいこととかコメントで言えたら、こっちのほうが芸人としての機能を果たしてるなと思って。
のぶみ:そうか。負けエンブレム展がものすごい見る人数が多かったら、本当にどこかの個展でやったらね。
西野:そうっすね。
のぶみ:それこそ来そうだよね。
西野:負けエンブレム展をやるときに絶対決めたことが1つだけあって、やっぱり五輪の今回のエンブレムのことは、イラストレーターさんやデザイナーさんにすごいチャンスだったと思うんです。
のぶみ:けっこうすごい人出してますよ。
西野:あれで選ばれて最終候補に残ってたら、すごい……もしかしたら仕事が180度変わるぐらいの。
小谷:箔がつきますよね。
西野:すごい箔がつく。
のぶみ:だって知らない人だもんね。なんだったら、あのダメだった人も知らない人だったもんね。
西野:そうですよね、世間的にはね。それで、チャンスだったと思うんですよ。
のぶみ:チャンスだよ。
西野:みんなチャンスだと思うから、すごい力を入れて、エンブレムをデザインされたと思うんですね。結局、選ばれなかったらゼロになるわけじゃないですか。
のぶみ:うん。
西野:それがすごくもったいないなと思って。せっかくみんな一生懸命作ってやってるから。だったら、負けエンブレム展をやって、もう1回チャンスあげて。
のぶみ:うん。
西野:言っても、(ふだんは)ブログが10万人ぐらいになるもんなんです。それが、(負けエンブレム展によって)90万人とか見てるんだったら、そこの人にお披露目して、エンブレムの下にちゃんと連絡先を書くようにして。連絡先ってTwitterとかでいいんですよ。
のぶみ:クリエイター救ってるよ! 急にいい話になってきた! トートバッグで儲ける人かと思った(笑)。
西野:そういう商売人じゃない。そういう気もあるんすけど(笑)。デザイナーさんとかのチャンスになりゃいいなと。
のぶみ:えー、ここまで聞くのよかったですね(笑)。
西野:それで僕、実はエンブレムで一番好きやったのが、公募が始まる前にノリで公表した扇のやつがあったんですよ。僕が考えたんじゃなくて、どっかのデザイナーさんが扇のエンブレムを。ご存知ですか?
のぶみ:扇?
小谷:ありましたよね。
西野:(スマホを触りながら)それはTwitterですごい話題になったんですけど。たぶんその方、スペイン在住のデザイナーさんやったと……これです。
のぶみ:あ、これ! いいっすね。
西野:いいっしょ。こういう扇の。
小谷:めっちゃええやん!
西野:これ、見えますか? 扇のやつ。これ、すごいいいじゃないですか。それで、この人に仕事が舞い込んだほうがいいじゃないですか。せっかくこんなにいい仕事ができるんだから。
小谷:いいもん作ってるんやったら。
西野:こういう人に舞い込んだほうがええよなとか思って。
のぶみ:好みだもんね、そんなの。
西野:それで、この人からも応募があったんですよ。負けエンブレム展。
のぶみ:そうなんだ。
西野:これじゃなくて、この人がちゃんと今回の五輪のエンブレムに公募したやつのデザインが。それもまたすっごいいいんですよ。
小谷:へー!
西野:すっごいいいと思って。それもすごいいいし、この扇のやつもすごいいいし、この人のデザインの打率すごい高いなと思って。じゃあ、この人がもっと売れたほうがいいと思って。でも、スペインかどこかで、主婦なんですよ。
のぶみ:え ーー!?
西野:デザインの仕事はされてるんですけど、バリバリやってるみたいなことじゃなくって。
小谷:副業みたいな?
西野:そう。それで、こんな才能は絶対世に出たほうがいいなと思って。
のぶみ:へぇーーー!
西野:こういう人を、連絡先を書いて、「この人に仕事を依頼したい人はここまで連絡ください」みたいな。
のぶみ:いやー、救ってるよ、それ。
小谷:すげーなあ!
西野:おもしろいものが増えたほうがいいじゃないですか。
のぶみ:絶対そうだよね。
西野:そうっすよね。やってよかった。
のぶみ:これ毎回、西野さんの話を隔週ぐらいで聞くじゃないですか。この前とぜんぜん違う話だからね。この前してない話だからね。
西野:ニコ生の方には、もう言っちゃいますけど、負けエンブレム展、普通にやるだけだったらあれだなと思って……せっかくだったら優秀賞とか、審査員特別賞だとか、最優秀賞を作ってやろうと思って。
小谷:いいっすね。
西野:優秀賞とか特別賞とかは、ただ「優秀賞選ばれました」ぐらいのことなんですけども、最優秀賞に関してはポケットマネーから10万円、賞金を出してやろうと思って。
小谷:ほう!
のぶみ:なんなんだろうね(笑)。
西野:うれしいじゃないっすか。せっかくこんな400~500人も参加してくれてるんだから、10万円とりあえず……。それも悩んだんですけど。30万円とかやったらやらしいし。僕は得しないと思って。
のぶみ:10万も得しないだろ(笑)。
西野:なんて言うんですか、「おまえ、金持ってんのか」みたいになっちゃうと嫌じゃないですか。なんで、10万円ぐらいがちょうどいいと思って。
のぶみ:けっこう頑張って出した感じするね。
西野:それで、決まってるんですけど、優勝は僕なんですよ。これは出来レースなんです。
のぶみ:なんだ、この話!(笑)
西野:僕が作ったレースなんで。
小谷:自分で作ったレースやから。それはしゃーない。
のぶみ:これ、今聞いてた話の流れだと、(スペインの)主婦になりますよね、これ(笑)。
西野:違う違う。僕です。
のぶみ:なんでそれ、自分になるんですか(笑)。
西野:これは黙っといてください。
のぶみ:えーー!
西野:出来レースなんです。優勝は僕。僕が10万円もらうという。こうやって自慢して終わるという。
のぶみ:(笑)。
西野:イエーーイ! おれの勝ちって。
小谷:ギャグよ、ギャグ。
西野:そういう最低な。だからこれで、またキレられる。
のぶみ:そうか。炎上って、3回ぐらいにわたってしてもいいんだ。
小谷:(笑)。
のぶみ:そうだよね(笑)。負けエンブレム展で自分のやって、最後に賞金もらうというので。最後までやるんだ。
西野:そうなんすよ。
のぶみ:すげー。(コメントで)「秘密にするよ。優勝おめでとう」という人がいる(笑)。
西野:みんなちょっと共犯で「優勝おめでとう」と言ってほしい。
のぶみ:すげーなあ。
西野:(コメントで)「インチキだ」って。そうインチキなんですよ。
のぶみ:え、インチキ(笑)。
西野:でも、きれいなことを言うと、絶対そうしたらブーブー言う人が出てくると思うんですよ。なんで言うのかよくわかんないですけど、僕がやってることでブーブー言うのもよくわかんないですけど、出てくると思うんですよ。
のぶみ:自分で払ったお金をもらう分には、関係ないよね(笑)。
西野:お帰りなさいのものなんで。誰かのお金を奪ってるわけじゃないんで。
のぶみ:(コメントで)「ニコ生でも言っちゃダメだよ」って書かれてる(笑)。
西野:これは付き合ってください!
小谷:聞いてる人は共犯。
西野:でもそうして炎上したほうが、ほかのデザイナーさんの名前が売れるので。
小谷:結局そこですよね、目的は。
西野:そう。そこでブログの閲覧数が増えたら、同じように紹介してるほかのデザイナーさんたちの作品が売れるじゃないですか。
のぶみ:最高ですね、それ。
西野:そうなんですよ。協力していただきたい。別にその協力は「おめでとう」でもいいし、罵倒でもどっちでもいいけど。
小谷:「インチキじゃねーか」でもいいけど。
西野:そういうツッコミでもいいけど、それを1つ、よろしくお願いします。
のぶみ:すごいなあ。もはや炎上がストーリーになってるもんね(笑)。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 やらされ感が強く他人任せなメンバーを見極めるチェックリスト
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
チームの生産性を上げるマネジメント術
2024.12.11 - 2024.12.11
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24