2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
絵本作家のぶみ氏(以下、のぶみ):僕はNHKで2個アニメやっているので聞いたことがあるんですけど、『ピタゴラスイッチ』のあれは、12時間くらいかかって2本か3本とれるかとれないかってい言ってましたね。あんなに(ピタゴラ装置が)小っちゃくてもあれだから……(オリンピックの場合は)本当に相当考えないと。
山口トンボ氏(以下、山口):今からやっとかないと。4年前から。
のぶみ:博多くらいからやったらいいよね(笑)。
西野亮廣氏(以下、西野):お相撲さんの使い方も、ピタゴラ装置の1つとしてお相撲さんを使えばいい。お相撲さんが3つくらい集まったら、重さで橋がウィーンって。
小谷真理氏(以下、小谷):それおもろいな。
トンボ:笑うわー。
西野:そういう使い方だったらお相撲さんも出せるし。
小谷:なるほどね。
のぶみ:(コメントで)「イチローは?」「松井秀喜は?」って出てますけどね。イチローも混ぜます? 途中、安打とか打ちます?
小谷:安打(笑)。
トンボ:歌舞伎も装置の1つとして。
西野:そうそう。1つで使うんだったら。
のぶみ:これはちょっと見ちゃうよね。
小谷:見てまいます。
のぶみ:『ピタゴラスイッチ』つくっていた人も言っていたけど、(なかなか)最後まで行かないんですって。奇跡の1回を放送してるんですって。だから、かなりドキドキしますよ。
小谷:不安。
のぶみ:あっ、そっか。だから不安ですよ。
西野:だからいいんですよ。視聴率すげーと思いますよ。
トンボ:いやー、手に汗にぎりますよ。
のぶみ:ずっと出しておいてほしいですよね「最後までうまくいくかわかりません」って。
トンボ:それは盛り上がるなあ。
小谷:それ見たいなあ。
トンボ:イチローが力士をケツバット(笑)。そういうのはやめてくださいよ。
小谷:ちょっとバラエティー(笑)。
トンボ:それでお相撲さんが転がっていくの(笑)。
小谷:別で見たいですよ(笑)。
トンボ:やめてそういうの(笑)。
のぶみ:ちなみに、(放送作家の)高須(光聖)さんはどんなピタゴラスイッチにしたらいいというのは言っていたんですか?
西野:「高須さん、ちょーいいじゃないですか」「高須さん演出したらいいんですよ」って言ったら、「いやー、それは重い重い」って言って。プレッシャーが……確かに気持ちはわかるんですけど。
トンボ:実際に今、どういう話になってるんすかね。
小谷:ほんまや、ほんまや。オリンピック。
のぶみ:オリンピック関係の人、友達じゃないんですか?
西野:これ、聞きましたよ。
トンボ:これはちょっと有料で話します。
のぶみ:有料って大丈夫なのそれ? 消されないかな。
西野:すっかり忘れてましたけど、「有料入ります」とか言って、これツイキャス(笑)。危ない(笑)。ツイキャスそろそろ終わってもいいですか? すいません、ニコ生にきてくれ!
のぶみ:ニコ生に移ってほしいですよね。
西野:すんません。
のぶみ:「オリンピック有料でもダメそうやん」って書いてある。
トンボ:まあ話せる範囲でね。
小谷:そうですね、有料で話せる範囲でいいっすよね。
のぶみ:オリンピックで日本選手けっこう金メダル取るだろうって想定ではあるよね。
西野:取ってほしいよね。
のぶみ:絶対やらないといかんよね。
トンボ:ないですからね。これ逃したら日本のオリンピックはね。
西野:ないっすよ。ないのと、マジでオリンピック終わったら日本沈むと思いますよ。それ以降希望がないから。だから開会式で、「日本の技術すげーな」とか。
トンボ:見せつけないと。
西野:2020年以降のことを考えてやらないと、本当に沈むっていう。
のぶみ:この前、日本経済新聞の記者の人がインタビューに来たんですけど、逆に僕がインタビューして、「日本の経済ってどうなると思いますか?」って聞いたら「オリンピックまでは上に行くでしょう」と言っていて。
それはなぜかというと、いろんなところで建物を作る、技術開発にものすごいお金を使ったりして、(観光客が)世界中から来るだろうと。その先ですよね、たぶん難しいかもしんないですよね。
西野:開会式、超大事っすよ。こんなこと言ったらあれなんすけど、国のことだけ考えたら、本編より大事っすよ。誰が金メダルを取るかより、開会式で「日本、こんな技術あるの!」みたいな。そこでCMうたないと。
トンボ:まあ一番注目度は高いでしょうね。世界中の人が。
西野:これ、やらしてくれたらいいんですよね。僕、超うまいんですよ。ガメつくないし、「ここはあんたが行ったほうがいいじゃん」とかすぐ(バトン)渡すから。
ハブとして、待ち合わせ場所として、人を集めておもしろいことやっちゃおうぜみたいなの得意なんですよ。マジでオリンピック俺にやらせてくれたら。まずね。
トンボ:まずね(笑)。
西野:まずね。
のぶみ:でも本当に、大阪万博のときに、岡本太郎さんに依頼するというのは、ものすごい挑戦だったらしい。
トンボ:なるほどね。
のぶみ:あの人は絶対ダメだって言ったけど、世界中が注目して、今何かできる人って考えると岡本太郎さんだねって。
小谷:それ西野さんや。
西野:僕です、僕です。僕やります。
小谷:うわっ、おもろ!
のぶみ:それやったらおもしろいけどね。(コメントで)「室伏が力士を投げたら?」って人もいるけどね(笑)。
トンボ:まだそこの話してるんかい!(笑)
のぶみ:バラエティーになっちゃうからね(笑)。でも本当になんとかしないと、下がるのは下がるだろうし、福島のやつで放射能が出てるのにも関わらず、オリンピックをやるというのは。
西野:そうです、そこなんですよね。
のぶみ:日本人も意味がわからないし、世界でも「なんでそこにうちの大事な選手を集めるんだ?」って話には絶対なっているだろうし。
トンボ:まあそういう人もいるでしょうね。
のぶみ:だからちょっと頑張んないとだめですよね。
西野:本当にマジで内輪もめしている場合じゃないんですよ。国内でどこの事務所がとるとかそんなことしている場合じゃなくて。
トンボ:一番いいものをね。
西野:一番いいもの! 日本が1回上がってから、競争するならそのあとでいいから。
トンボ:全部そうなんですよね。
西野:全部そう!
トンボ:芸人の世界とか全部そうですよね。
西野:パイがちっちゃい。でっかくしてから分けたい(笑)。
小谷:そうしよ! まずメジャーにしてから。
のぶみ:絵本作家のやつでも、僕は絵本がもっと広がるようにって出てるんだけど、絵本業界の人たちは「撮影協力しない」って。僕が絵本のパーティーに出席したとき、「私たちは映さないで下さい」って言ったのが3分の2以上だったんですもん。
僕は「ここに(TVを)連れて行ったら、みんな協力してくれるかな?」ってあれだったのに、「私たちは映らないです」だったから。日本もそんなところがあって……やっぱり協力しないと。
西野:何それ。『情熱大陸』のやつですか?
のぶみ:そうですね。
トンボ:嫌ですね、足の引っ張り合いは。
のぶみ:嫌ですね。
トンボ:そろそろ、ちょっと早いですけど有料のほうに。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18