
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
和田裕美氏(以下、和田):「デイリーポータルZ」の青いドレスの企画「あのドレスはいつ白と金に見えるのか」は最高におもしろかったです。Tumblr(タンブラー)で話題になった青いドレスをわざわざイギリスから取り寄せて、「青と黒の地色は、どうやったら白と金に見えるか」を林さん自らが試着して実験する記事です。でもこれって、見る分にはおもしろいのだけど、やってるほうは、相当なエネルギーを使いますよね。
林雄司氏(以下、林):まあ、そうですね(笑)。
和田:ビジネスの常識としては「ムダを省いて効率化を図る」ことだと思うけど、林さんがなさっていることは、真逆の「効率性を度外視したムダ」なのかと……。
林:それはね、効率化なんて考えていたら、つまらないコンテンツになりますから。
和田:うんうん。
林:例えば、「ここは文体を統一した方がいいんじゃないか」とかまじめなことを言ってマニュアル化したところでおもしろくならないのです。変にルールを作らず、ライター一人ひとりがおもしろいと思うことを突き抜けてやるほうが絶対に笑える。
和田:前回、「1人ですべてコントロールできるのがネットの特長」だとおっしゃっていましたね。たしかに、おもしろいことを自由にやらせてもらえるなら、ライターさんも本気になって取り組めそうです。労力もいとわないというか。
林:そうなのですよ。段取りをして、アウトプットをどういう風にするか、Webだと写真のトリミングや改行位置までコントロールできるので、みなさん一生懸命やるのですよね。
和田:そうかあ。
林:テレビなどの大きなメディアは、関わる人が多い分、制約もあります。いろんな人の意見が入ることでエッジがどんどんとれていって、つまらないものになると聞いたことがあります。
和田:なるほど。手が込んだものでいうと、「新しい壁ドンを考える」という企画もすごかった。ひび割れの部分は8時間もかけて地道に手描きされたのですよね。
林:そうです。意外と地味な作業をしています。
和田:1日中こもって、黙々と割れ目を描くなんて、普通はできません。
林:でも、作る過程も記事に書けますからね。
和田:ああ!?
林:完成形だけじゃなく、プロセスもネタなのです。時間をかければかけるほど、書くことは増えますし、文章としておもしろくなれば、失敗してもいい。さんざん苦労して「動きませんでした!」みたいな(笑)。
和田:林さんは存在自体がおもしろいというか、一緒にいるだけで笑ってしまうのですが、起きてから寝るまで、ずっと笑いのスイッチが入っているのですか?
林:きっと、そうなのでしょうね。本にも書きましたが、機嫌よくいたいと思っているし、常に「なんかネタないかな」って探しているし。
和田:そういうセンスって、人生を楽しくするし、常に上機嫌な状態でいられるのはすばらしいことですね。林さんは悪いニュースとか見ないようにしているんでしょう?
林:ニュース番組はよく見ますけど、あんまり感想を持たないようにしていますね。
和田:俯瞰して見るということなのでしょうね。林さんの記事を読んだりお話を聞いていると、鬱々としているのがばからしくなってくると思うんですよ。すごく悩んでいるときに、「元気出して」と勇気づけられてもまったく響かないことがありますよね。それが、林さんの記事を読んでガハハと笑っているだけで、「なんかあほらしい、悩むのやーめた!」ってなりそう(笑)。
林:それすごくいいですねえ。そうなったら最高だな。「デイリーポータルZ」を通して、「まじめじゃなくてもアリだぞ」ってなんとなく伝わればいいなと思っているので。
和田:読者層はどういう人たちになるのですか?
林:全体の55パーセントが女性です。会社員が多いですね。
和田:ほら! ビジネスパーソンはみんな笑いたいのですよ。
林:11時と16時に更新されるので、お昼休みや休憩時に見てくださっているようです。
和田:「会社かったりぃ~」とか思ってるときにこのサイトを見て、気持ちが軽くなって、「午後からまた頑張ろう」となるのでしょうね。
林:うん。それぐらいの感じでいいと思います。
和田:せっかく良い話をしているのに、最後の1行で落とすところが好きです。たとえば、過去の話を書いたあとに、「“私が若い頃”的なことを書いてしまった」とか。このノリってすごく関西人っぽいよね。
林:はは。僕は生まれも育ちも東京ですけど。
和田:「俺、格好いいでしょ?」って言ったあとに、「実はこうなのだけどね。なんでこんなことやっちゃうんだろう……」という感じ。笑いの原点だと思います。
和田:最近Webサイトで、猫の爪きり用の補助マスクを見かけたのですよ。顔全体を覆う立体設計になっていて、鼻と口だけ丸見えなの。装着させた姿が滑稽で笑っちゃったのだけど、そういうのにも敏感に反応して「動物虐待だ!」などと憤る人っていますよね。
林:そうそう。なんですべてにおいてシリアスに受け止めるのでしょうかね。笑い飛ばせばいいのに。
和田:同じネタを取り上げていても、炎上する表現としない表現ってあります。アクセス数を増やそうとして、わざと炎上させる人もいますけど……。
林:ああ、はいはい。ひどいですね、下品ですよ。
和田:炎上マーケティングという言葉があるようですけど、林さんはそれをしないでアクセス数を増やされています。人を傷つけないお笑いというか、さじ加減が絶妙なのですよね。
林:「デイリーポータルZ」は運営側もライターさんも、顔も名前も出してやっていますので、炎上したらやはりイヤなものです。炎上マーケティングを狙っている人は、たぶん自分の名前を前面に出してないのじゃないかなあ。
和田:普通は悪口言われたらイヤですものね。
林:炎上しない方法としては、たとえば「ビジネス書の表現はダサい!」とか、「あんなの意味がない!」ってストレートに反対するんじゃなくて、「ペリーがパワポで提案書を持ってきたら」みたいな表現であえて話をずらした方が、感じが悪くないですよね。アンチじゃなくて、話の腰を折る感じかな。
和田:あぁ? じゃあ本当はビジネス書に書いてあるような企画書はダサいよね、って言ってる(笑)?
林:僕はダサいなあと……思ってるかも。
和田:テンプレートもあえて一番ダサいやつを使ったのですよね?
林:そうです。わざとデフォルトのダサい色を使って。いまどき、誰も使わないデフォルトを探してきて、「ダサい、こんなのやるやつはこれから生きていけない」みたいなストレートなこと言っても、誰にも読んでもらえないよね。
和田:でもいまだにこういうの使ってる人がたくさんいますよ(笑)。
林:いますね。僕、結構そういうのもらうとうれしくなります。「とっとこ~♪」って。
和田:あははははは(笑)。
林:人の“いいプレゼン資料”は「参考」として一応とっておいてあります。とある企業のプレゼン資料には、「今後の展開」のところでいきなり木星の絵がかいてあって、笑いました。大きく出たなと。俺も今度から木星入れよ~って。
和田:全部笑いに変えちゃうんだ。
林:そのほうがポップというか。この前「デイリーポータルZ」で、ライターが「新国立競技場問題完全曲解!生ガキは東京に合わないのか?」という記事を企画しまして。
ほら、国立競技場のデザインが生ガキみたいで東京に合わないという発言が話題になったじゃないですか。だから、オイスターバーに行って地図の上にカキを乗っけて、「そんなに合わなくもない」とか「東京で食べるカキはぷりぷりしておいしい」みたいなことを取材しまして。
それも、誰かの意見をただ批判するのではなくて、根底にあるのは「あの議論、バカげてるなあ」というメッセージなのですよね。
和田:オモロイことやってるほうが楽しいし、長生きできそうだし、病気にもならない気がする。
林:あぁ、そうですよね。まじめになったところでそんなに効率あがらないというか、まじめもおふざけもそんなに変わらないというか。
和田:あと、まじめな人ってすごくつまらないでしょう?
林:あはは! まあねえ(笑)。変わったことをサイトでやらなきゃいけないから、違う切り口で攻めようとしているのだけど、正論で反撃されると……うーん(笑)。
和田:「はい、そうですか」としか言いようがないことを言われると、困りますよね。……ということで、手帳の対談なのに、手帳の話はほぼなし。たまにはこういう回もありということで(笑)。
林:いいのかな?
和田:今年一番笑わせていただきましたので。今日は本当にありがとうございました。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.07
部下へのフィードバックで最初に伝える一言 何度も指摘せずに済むマネジメントの秘訣
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ