
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
選択肢が増えると理想があがる法則(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
来島美幸氏:どうも、こんにちは。結婚相談所25~nico~(ニコニコ)の来島です。今回は「選択肢が増えると理想があがる法則」というお話をしていきます。
私の結婚相談所では会員様がお相手の女性のプロフィールを自由に閲覧できるというものではなく、男性が希望される条件に当てはまる女性を私、カウンセラーが検索をかけて、そのなかで男性と最もお見合いが決まりそうだなと思う女性を基本的に2、3名ずつご紹介させていただきます。そうすると男性会員様は、「どちらの女性がいいかな?」と見比べるんですよね。
例えば、同じ29歳の女性で、容姿が普通のAさんとBさんを紹介したとします。Aさんは少しふくよかな女性。Bさんはけっこう痩せている女性だったとします。男性は、「僕は普通体型がよかったんだけど、ふくよかな人と痩せている方か」と。「でも条件的には、まったく一緒だし、僕ふくよかな人は少し苦手だからBさんにお見合いを申し込んでみたいです」と、Bさんを選ばれるんですね。お2人にお見合いを申し込むこともできるんですが、たいてい人の心理としては、2人紹介されると見比べて、どっちかいい方に申し込みたいと思います。よって「Bさんの方が好みだから、Bさんに申し込みをしてください」とカウンセラーに依頼がきます。
ただ、私のようにカウンセラーが女性を紹介するんじゃなくて、会員様が何十人もの女性を自由に閲覧できる結婚相談所だと、どんな現象が起こるかというと。男性が29歳の女性に限定して検索をかけると、5人の女性が該当しました。先ほどのふくよかなAさん。痩せているBさん。普通体型のCさん、Dさん、Eさん。まったく条件は同じ女性だったとします。
このとき、男性がどの女性にお申し込みすると思いますか? ふくよかなAさんは苦手。痩せているBさんも苦手。そして、普通体型のC、D、Eさんのなかでも、より趣味が似ているとか顔がタイプの方とかを選んで、Eさんがタイプだったとすると、この女性にしかお申し込みをしようと思わないんですね。
C、D、Eさんは普通体型で、条件も一緒なのに、そのなかでなおかつ、比べてよりいい人にお申し込みをしたい。この心理が働きます。
これ不思議なことに、5人紹介されたらEさんを選ぶ人でも、AさんとBさんしか紹介されなかったら、必然的に、この方でもお会いできたらうれしいのでBさんにお申し込みしようという気持ちになるんですね。
ただタイトルにもある通り、選択肢が増えると人は理想があがるという法則があるんです。そのため私の結婚相談所では、お相手を自由に検索できるのではなく、カウンセラーが紹介した女性に限り、プロフィールを閲覧できるシステムにさせていただいております。
その方がお見合いが決まりやすいんです。5人のなかで一番いい人を選ぶということは、Eさんはほかの男性からも人気の女性になるので、Eさんには複数の男性からお申し込みが来ています。Eさんは、そのなかから一番自分の希望条件に近い人を選ぶことになりますので、必然的にライバルが増えてお見合いが決まりにくくなる。こういうことを繰り返して、お見合いすら決まらないと嘆いている婚活男性が非常に多いです。
そのため、私の相談所に入っていただくと、2、3名ずつの紹介になりますので、お見合いが一件も決まらなかったということはないんですね。わたしのアドバイス通りきちんとしていただければ、100パーセントの確立で絶対にお見合いを決める自信があります。嘘だと思うのでしたら、ぜひ相談所に入っていただいて、真相を確かめていただければと思います。どうもありがとうございました。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04