2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
What Happens When You Hold Your Pee?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:その時がきたら、行くしかない。ここで“行く”が意味するのは、楽になれということです──抑えている尿意から。
しかし時に私たちは、あと1通メールを書くため、映画のクライマックスを見逃さないため、もしくはソファから立ち上がって洗面所まで行くのが面倒くさいからといった理由でトイレを我慢します。誰でも似たような経験があるでしょう。
そんなことをすると身体によくないという話を聞いたことがあると思います。実際に身体によくはありません。ただし、頻繁に、しかもかなり長い時間我慢した場合に限ります。そして命の危険は、たいていありません。
大人の身体であれば、膀胱に500ミリリットル(コップ約2杯分)の尿がたまったとき、その時が来たと感じます。膀胱の周りには尿の量を測る感覚器官があり、満杯になったら脳に合図を出すのです。
たいていの大人は、トイレのタイミングをコントロールできます。つまり、合図を受け取ってからすぐにトイレに向かうだけでなく、近くにお手洗いがなければしばらく我慢することもできるのです。
尿意をこらえているときは、膀胱の中にある円柱状の括約筋が、尿道から尿が漏れないように収縮しています。
しかし、あまりに長時間我慢し続けると、──例えば、何時間も運転しっぱなしの生活を何年も続けているトラック運転手──尿閉や伝染病のリスクが増してしまいます。
尿閉とは、膀胱内の尿を完全に排泄することができなくなる病気です。頻繁にトイレを我慢していると膀胱の筋肉が衰え、年齢を重ねたときに尿閉になりやすくなります。また、あまりに大量の尿をため込んでしまうと、膀胱でバクテリアが繁殖し、膀胱や泌尿器系が伝染病にかかる可能性を高めてしまうのです。
ここまでの内容だけでも十分に恐ろしいのですが、さらに無理をすると、いったいどうなってしまうのでしょう? ティコ・ブラーエが頭をよぎりましたか? 16世紀の天文学者である彼は、長時間尿意を我慢していたために膀胱が破裂し、命を落としたと言われています。
ただ、膀胱が破裂する音が聞こえる前に、ふつう私たちの身体は「尿意を抑える」という脳からの指令を無視します。つまり漏らしてしまうのです。しかし、ごくごくまれに膀胱が破裂してしまうケースもなくはありません。たいていの場合これは、すでに膀胱がダメージを負っている人の身に起こります。
でも、それまでいたって健康体だった人の膀胱が破裂したという報告もわずかながらあるのです。その原因はたいてい、酒の飲みすぎ。脳が送る「もう限界」というシグナルを、アルコールが弱めてしまうのです。ただし、もう一度言っておきますが、これは非常に稀なケースですよ。
だから、尿意を感じてから2、3時間我慢したくらいでは、膀胱破裂なんていう最悪の事態には至らないと考えてください。まあ、公共の場で漏らしてしまう方が“最悪の事態”かもしれませんけどね。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン