
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Why Can't I Put Metal in the Microwave?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:あなたもきっと人に言われたり、アルミ包装のブリトーを温めるのに失敗して学んだ経験があるかもしれません。電子レンジに金属のものを入れてはならないのです。
しかし科学的に物事を考える人は、電子レンジそのものが金属でできていることに気がつき、不思議に思うかもしれません。電子レンジの扉の窓は特に、金属の網でカバーがされています。ホットポケット(注:アメリカの冷凍食品)のパウチはアルミニウムの線が入っていますよね。
では、どうして電子レンジと金属の組み合わせは問題がないのに、アルミ包装のものを加熱することによって、もう少しで火事が起こるような事態になってしまうのでしょうか?
電子レンジの熱は、電磁管と呼ばれる強力な真空の管がマイクロ波を発生させることにより生じます。電磁管は電波のような電磁放射性のマイクロ波を、レンジ内で回転している食品に対して送り出します。
電子レンジの小さな窓が金属の網で加工されているのは、ファラデー・ケージと呼ばれ、その網目はマイクロ波の周波数より小さくできているので、ドアを通り抜けてレンジ前のあなたの顔面を熱してしまうことがないようにできています。
レンジ内という小さな箱の中にとどまることにより、マイクロ波はガラスや紙、プラスチックを通り抜け、食品中の水分分子に吸収されるまで食品を加熱することができるのです。冷凍食品も解凍されます。
しかし、金属に関しては話が変わってきます。金属は自由に動き回れる電子でいっぱいです。それゆえ、非常によく電気が伝導されます。電子レンジが金属にどう反応するかは、金属の厚みと形によります。
例えば、電子レンジの壁は分厚く平らです。それゆえマイクロ波がぶつかったときには、金属中の電子は前後に振動しますが、マイクロ波はただ跳ね返ります。
しかし、金属物質がアルミホイルのように薄い場合は、すべての電子の動きに持ちこたえることができず、非常に早く加熱されてしまいます。気が付くころには発火してしまうのです。
それに、フォークやアルミホイルの塊など、ほとんどの金属物質にはたくさんの曲線や角があります。そのような特徴があると、マイクロ波が角やとがった部分に沿って高濃度の電界を作り出します。すると物質の周囲の空気が電離され、それにより、あのひどい、弾けるような音が出ます。
そして電界が高度に達すると、近くにある金属物質に向かって、強力な電弧を発生させます。近くにある金属物質はたいてい電子レンジの壁です。結果、電化製品のショッピングに行かなくてはならなくなってしまうというわけです。
しかし、一部のパイやスープ、ホットポケットなどの加工食品は、電磁波を受けた薄い金属が、非常に早く非常に熱くなるという特徴を生かし、包装に、外面が金属物質でないもので加工された薄い金属の層を使っています。
そうすることにより、中の金属に触れる食品に速く焼き目が付きます。しかしそのような食品も加熱をするときは気を付けなければなりません。なぜなら、長く加熱しすぎると、それも発火してしまうからです。
結果的に言えるのは、気を付ければ、特定の金属物質は電子レンジに入れることは可能であるということです。しかし、なぜそんなリスクを負う必要があるでしょうか? 台所やブリトーを台無しにしてしまうかもしれませんよ。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10