2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
女性と交際したいなら「待て!」が鉄則(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
来島美幸氏:どうも、こんにちは。ノッツェ加盟店25~nico~(ニコニコ)の来島です。今回は「女性と交際したいなら『待て!』が鉄則」というお話をしていきます。
結婚相談所で出会った女性となんとか交際につなげたいと焦ってしまう男性がいるんですね。そういった方のために、今回はお話をさせていただこうと思います。
まず1回目、お見合いをして、すごく女性が素敵で、もう大好きに、メロメロになってしまった、と。
そして、2回目に初デートします。やっぱり2回目会っても、すごく癒されるし、かわいいし、自分の結婚相手はこの人だと思ったら、男性としては早くこの女性を自分のものにしたいと思いますよね。
この思いばかりが焦ってしまって、男性がよく犯しがちなミスとしては、急に手を握ってしまうとか、肩を組むとか、ボディタッチをしてしまうことがあります。
本当に女性からの相談が多いんです。初デートの帰り、駅まで男性に送ってもらってる時に「急に手をぎゅっと握られたんです」「肩に手をまわされたんですけど……」という相談が非常に多いのが事実なんですね。
男性としては、少しでも女性との距離を縮めたい心理が働いてのことだと思います。ただ、女性としては初デートでこんなことをされたら、気持ち悪いと思ってしまうんですね。
キムタクみたいにかっこよくて、レディーファーストができる男性であれば、もしかすると別かもしれないんですが、通常の男性、可もなく不可もなくデートが進んで、「楽しかったな」くらいの印象なのに、いきなりボディタッチをされると、「この人体目的なのかな」といった印象になってしまいます。
なので、後日あなたが交際を申し込んでも、かなりの高い確率でお断りされることになります。
ですから、手を握ったり、肩を組む前に女性と過ごす時間を大切にしてください。
もし女性があなたに好意を寄せていたとして、あなたが女性の手を握らなかったから、肩を組まなかったからといって女性はあなたのことを嫌いにはならないので安心してください。
女性は特に親しくなろうとして、こういったものを求めてはいません。
共有できる時間を設けてあげることが大切です。例えば、女性が好きだと言っていたイタリアンのお店に連れてってあげるとか、ジェットコースターとか絶叫マシンがすごく好きで、一緒に行ける友達がいないから今度はそういったところに行きたいなと言っていたら、遊園地一緒に行って絶叫マシンに乗るとか。
そういった女性の満足度をあげることで、女性もあなたに好意を寄せてくれます。
女性があなたに好意を寄せてきてくれたら、必ず女性からあなたにそういった合図があります。帰り際に、「今日は本当に楽しかったです。またご一緒したいです」という一言を添えてきてくれたり。なにかしら女性からのアクションがあります。
あとは、その合図を待つだけでいいです。「私はあなたのことを気に入りましたよ。交際してもいいですよ」という合図が来ます。そうすると、今度は気持ちを伝えましょう。
合図があったからといって、手繋いだり、肩組んだりしたら、絶対お断りされますからね。焦らずに、気持ちを言葉で伝えてOKであれば、徐々にこういったことをして距離を詰めていくことが大切です。
いきなりこういったことをされると、女性は恐怖を覚えてしまいますので。そこはググッと我慢していただいて、それから言葉で気持ちを伝えてあげてください。あなたが女性と交際したいと思うのであれば、一緒にいて楽しかったなという満足度をあげることが交際への一番の近道になりますので、間違えてもこういったことをされないようにご注意いただければと思います。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18