2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Darwin's Darlings: Meat-Eating Plants(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:チャールズ・ダーウィンは人生を通じて、世界中の植物や動物を研究しました。1860年に彼は植物と出会い、植物の研究を始めました。
「私は種の起源よりも、グロス・エラー(Gross Error)を気に掛けている」
何の植物か想像つきますか?
食虫植物の一種であるモウセンゴケ(Tercera)は、虫を捕獲し消化する能力で知られています。食虫植物の中には、蛙やさらには小さい哺乳類を捕獲し食すものもあります。
ハエトリグサ(Venus Flytrap)についてはみなさん聞いたことがあるかもしれません。ただ食虫植物にはなんと600種以上あり、毎年新しい種が発見されています。
研究者たちは、食虫植物かどうかを識別するときに、2つのポイントを見ます。死んだ生物から栄養を吸収できるか。そして獲物を誘い込み、捕獲し、消化する機能を持っているかです。
ではなぜ食虫植物は他の植物と違ってこの機能を持ち合わせているのでしょうか。ほとんどの植物は栄養を土から根をつたって得ていますが、食虫植物は基本的に沼地のような湿原地帯で発見されます。
湿原地帯のような環境では、定期的に水が栄養分を流出させてしまいます。そのため食虫植物はその特徴的な葉を活用し、生物から栄養を獲得することになったのです。
どのように食虫植物がこのような活動を行なうかは何百も種類があるためそれぞれ異なり、最低でも9つの科に分類されます。
嚢(のう)状葉植物は、長いチューブ状の葉の中に、その甘い蜜で獲物をおびき寄せ、つるつるとしている内部を利用し、獲物を下に落とします。これは落とし穴トラップ(Pitfall Trap)と呼ばれ、中には雨水や消化酵素、前の獲物の残骸が含まれています。死ぬにはあまり良い場所ではないようですね。
タヌキモは200種以上あり、食虫植物の中で最大のグループです。
気泡上の形の葉と細い蔓があり落とし戸のような仕組みになっています。この蔓に虫が触れると、戸が開き、獲物を吸い寄せ、15分の間に消化を済ませるのです。なかなか効率的ですね。
ダーウィンは、モウセンゴケは蜘蛛の巣の仕組みに似ており、蜜に似せた粘着性のある液体で獲物をおびき寄せると説明しています。この液体には粘液が含まれており、獲物をそのベタベタした触角で捕まえるのです。
ハエトリグサはその捕まえ方でよく知られています。虫がその葉の中に入り、プレッシャーを与えたときが葉を閉じる引き金なのです。ただ最初の段階では全てを閉じません。これについて研究者たちの考えでは、小さい虫を逃がす隙間をわざと与えることで、小さい栄養補給のための時間を割かないためとされています。
その代わり次に閉じるときは、人間と同じように酵素を利用することで葉を閉じ、ゆっくりと獲物を消化します。他の食虫植物とはちがって、ハエトリグサは10日間かけて獲物を消化するのです。
150年以上食虫植物はその驚くべき多様性により、人々を魅了そして困惑してきました。19世紀後半まで、研究者たちは食虫植物は共通の祖先をもつと考えていました。しかしここ25年間の研究によると、その食虫性は単独で、最低でも6回の進化を遂げたとされています。
食虫植物は収斂進化の素晴らしい例であり、関連性のない有機体がそれぞれの環境、今回のケースでは世界中にある栄養不十分な沼や湿地帯に適応するために、似た特徴への発展を遂げたのです。
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05