2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
ビジネスパーソンのための読書術(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
■記事の紹介ベストセラーになった『読書大全』著者の堀内勉氏が、新刊書『人生を変える読書』を題材に、先行きが不透明な時代における読書の重要性や、おすすめの書籍を紹介。ビジネスパーソンの読書機会が減っている現代において、知識を得るための“読書術”を明かします。
このイベントログのシリーズはこちら
■記事の紹介経営者、事業責任者、マーケターからPRパーソン、デザイナーまで、業界業種を問わず、企画職の誰もが頭を悩ます「ブランディング」をテーマに、じっくり向き合う音声番組『本音茶会じっくりブランディング学』。今回のゲストは、『ハイパーハードボイルドグルメリポート』シリーズを手がけた映像ディレクターの上出遼平氏。第一部の前半となる本記事では、上出氏がピックアップした3冊の書籍を紹介します。
このイベントログのシリーズはこちら
■記事の紹介「本とどう付き合うか」をひもとき、読書についてまとめた書籍『自分の頭で考える読書 ~変化の時代に、道が拓かれる「本の読み方」~』の刊行を記念し、著者の荒木博行氏、ゲストにTakramのコンテクストデザイナー・渡邉康太郎氏、株式会社COTEN代表の深井龍之介氏を招き、トークイベントが開催されました。本記事では、1冊の本を熟読することや、昔読んだ本を読み返すことで「再発見」できることなど、読書の楽しみ方について語っています。
このイベントログのシリーズはこちら
■記事の紹介経営者、事業責任者、マーケターからPRパーソン、デザイナーまで、業界業種を問わず、企画職の誰もが頭を悩ます「ブランディング」をテーマに、じっくり向き合う音声番組「本音茶会じっくりブランディング学」。今回のゲストは、長野県にあるパンと日用品の店「わざわざ」代表取締役社長の平田はる香氏。第一部の前半となる本記事では、平田氏がさまざまな書籍を読む中で、最も共感したという“ある経営者の本”についてピックアップします。
このイベントログのシリーズはこちら
■記事の紹介徳川家康の読書ぶりを解説する書籍『家康の本棚』著者・大中尚一氏がイベントに登壇し、天下人になるために家康が行ったことが、信長や秀吉など同時代の武将とどう違うのかなどを、「読書」という観点からひもときます。本記事では、「自分と似たタイプの人」を参考にすることが有効な理由や、反対に「憧れの人」を真似することはおすすめしない理由を解説します。
このイベントログのシリーズはこちら
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18