
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
さまざまな社会課題や未来予想に対して「イノベーション」をキーワードに経営学者・入山章栄氏が多様なジャンルのトップランナーとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。今回はショートショート作家の田丸雅智氏、片づけコンサルタントの近藤麻理恵(こんまり)氏、プロデューサーの川原卓巳氏をゲストに迎えた放送回の模様をお届けします。本記事では、ショートショートと 「こんまり®メソッド」の共通点について語られました。
■動画コンテンツはこちら
入山章栄氏(以下、入山):ただ、みなさんのお話を聞いてると、先ほど川原さんが異常に偏った変態が大好きだという話をされてましたけど。お話をうかがっていると、そういうところが誰にでもきっとあるんですね。
それを我々がなかなか見つけられてないだけで、もしかしたらその手段がショートショートであり、片づけであるという。我々はそれをふだんあまり意識してないけど、そういうことなんですかね。
田丸雅智氏(以下、田丸):そんな気がしますね。もちろん共通するところとそうでないところがあると思いますけど、アプローチが違うだけというか。僕は想像力とか、個人の空想の力の解放というか発掘なので。なんかすごく共感させてもらっていますね。
入山:おもしろいな。お二方、いかがですか。
川原卓巳氏(以下、川原):まさにそうだと思っていて。1つだけポイントがあって、僕がプロデューサーとして、花開く人とそうじゃない人を見ていく中で、それは自分の偏りを心から愛してくれる人に出会えてるかどうかなんですよ。
僕はよく、愛を込めて「2人目のバカ」って呼んでるんですけど。偏った人って1人目のバカなわけですよね。「もうこれ、超やばい!」「これ、すごい!」ってずっとやってると。1人だけでやってるとなかなか世界に届かない。
なぜなら偏りすぎてて、通訳してくれる人がいないと伝わらないじゃないですか。なので、それが僕、プロデューサーだと思ってるんですけど。その人の異常値を愛し「こいつやばいよ。ちょっと見てみろよ」っていう人がいると3人目・4人目のバカが生まれ、大きなムーブメントになっていく。だからこそ、いかにその才能、その異常値を愛してくれる人に出会えるかがポイントだなと思ってます。
川原:片づけでおもしろいのが、「家の中に、1人あたりだいたいいくつものを持ってるか」というデータがあるんですよね。少なくとも1万個のものを1人あたり持ってると言われていて、多い方だと2万個以上持っていると。
「こんまり®メソッド」は、自分の家にある持ち物すべてを一つひとつ手に持って、自分の体の感覚でときめくのかときめかないのかっていう、頭以上に心であり身体感覚を使って決めていくんですよね。1万回ときめくかを問うと何が起こるかと言うと、意思決定能力が高まるんですよ。
入山:1万回決断してるわけですもんね。
田丸:へぇ~。
川原:なおかつけっこう大事な、残すのか手放すっていう痛みの伴うことを1万回やると、他の領域、人間関係や仕事や例えばお金の使い方、食べ物、運動習慣、すべての領域にそれが適用され始め、結果、人生が変わっていくという。
入山:そう考えると、まさにその「こんまり®メソッド」って、(ものが)1万個あったら意思決定を1万個やるってことなんですね。自分に正直になるから、意思決定力が上がりますよね。
川原:そうなんですよ。
入山:はぁ~。
田丸:しかも身体感覚も使っているので、ただ単に何もせず頭の中でジャッジするよりも相当いろんな感覚につながるんで、どんどん他のことにも応用されていくんだなって感じますけど。
入山:どうですか、田丸さん。今お二人の話を聞いて、田丸メソッドというか、ショートショートでこんまりさんたちのやり方と違うのは付け足すっていうか。
田丸:うん、うん。
入山:ちょっと一段気持ちが楽なんですよね。いろんなものから意外なものを付け足しておもしろいことを考えていくから。
田丸:いや、なるほど。
入山:こんまりさんのほうは、自分に向き合ってやっぱりさよならするっていう。向き合い方が大事で根っこは一緒なんだけど、けっこう補完性というか。そのへん、どうですか。
田丸:ちょっと僕、ピンと来たところがありまして。たぶん僕がやってることってアイデアを散らかすフェーズなんですよね。だから僕は最後にお話にする時に、取捨選択をしていくんですよ。
もしかしたらそれは「ときめく」のような感覚に近いと、僕も思ってるんですけど。だから僕は、それを(講座の)90分の中で散らかすところから……。てか、そもそも(アイデアの)散らかし方が(みなさん)わかんないんですよ。片づけについては、みなさん散らかすんですけど。
入山:めっちゃおもしろい! そっか。
田丸:だから、(片付けで言う)散らかし方はわかってて、たぶんエントロピー(無秩序で曖昧なこと)でそうなっちゃうんですけど。逆に言うと、たぶん空想力って、そこのエントロピーの法則を無視してません? ってこと。
入山:死ぬほどおもしろい。そっか、田丸さんは散らかすところから始まるやつで、こんまりさんは散らかってるものにどう向き合うかという。
田丸:もしかしたらですけどね。
入山:お二人はどうですか。
近藤麻理恵氏(以下、近藤):いや、もう、すごくおもしろいなって思ってました。私のお客さま、一人残らず散らかってらっしゃるので。
(一同笑)
そこからのスタートなので。でも結局は片づけをしてときめくものを選んでいくと、その方だけの本当にオリジナルの世界観が広がってくる。
田丸:いや、まさに作品ができたみたいな感覚じゃないですか。おもしろい。
入山:だから、そうだね。もともとあるもののうち、ときめくものだけを大事にしていくと、その人の作品ができる。田丸さんはまず散らかそうっていうところを逆に大事にしてるわけですね。
田丸:そうですね。なぜならそれがみんなできないから。忘れちゃうからですね。
入山:「こんまり®メソッド」で別に散らかす(必要)はないからね。いい意味で言ってるんですけど。
田丸:そう、本当にいい意味でですね。
川原:(笑)。まあ、でも一時的に全部出すから、ちょっと散らかる。
田丸:なるほどー!
入山:そっか。あそこで散らかしてるんだ。
川原:そうなんですよ。テレビの撮影とかでも、(現地に)行って、クローゼットのものを全部出してきて、自分の持ってるお洋服を全部ベッドの上に(出して)山にするんですよね。
入山:あれで散らかしてるんだ。
川原:散らかしてるというか、自分が持っているものの総量が1ヶ所で目に見えるようになる。まさに自分の想像力が可視化されるみたいな感じですよね。
田丸:はい、はい。だから逆に僕は今まで言ったこととちょっとずれるかもしれないですけど。(人は)本来絶対に空想力があるし、想像してることがあって、(誰でも)1作は絶対に書けるっていうのが持論であるんですよ。
それってたぶん空想(力)。みんな「ない」って言ってますけど、結局溜め込んでるんだと、僕は今、お話をうかがって思いました。もしかしたら溜め込んでるものの出し方がわからないのかもしれない。僕の場合はそれをメソッドの力で引き出させてもらって、散らかすフェーズもお手伝いさせてもらってると思っていたんですけど。それだけじゃなくて、もしかしたらもともとあるものを。
入山:あるものを引き出してるんだね。共通してるかもしれない。
川原:近いかもしれないですね。詰め込んで開かずの部屋になってるところの扉をちゃんと開けてあげて、中にある宝物たちを見て「おぉ、こんなんあった!」みたいな。
田丸:なるほど。
入山:やべぇ。めっちゃおもしろい。という状況ですけれど。
近藤:いろいろ出てきますものね。
川原:変わったものがいろいろ出てくる。
近藤:びっくりしたものが本当に出てきますもんね。
入山:やっぱりそうなんですね。
田丸:そうなんですね。
入山:本人も忘れてるような。
川原:何があったっけ?
近藤:クローゼットの中にシカの剥製があった時に……。
(一同笑)
田ケ原:えぇ~!?
近藤:奥の奥の奥のほうに。
入山:めっちゃおもしろい。でも、もしかしたら田丸さんの考えだと、我々の心の中にシカの剥製があるのかもしれないですよね。
田丸:いや、そういうことなんですよ。いや、絶対あると言えるかも。剥製までいかないかもしれないですけど、やっぱり誰かしらあるっていう。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14