2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
リンクをコピー
記事をブックマーク
さまざまな社会課題や未来予想に対して「イノベーション」をキーワードに経営学者・入山章栄氏が多様なジャンルのトップランナーとディスカッションする番組・文化放送「浜松町Innovation Culture Cafe」。今回はショートショート作家の田丸雅智氏、片づけコンサルタントの近藤麻理恵(こんまり)氏、プロデューサーの川原卓巳氏をゲストに迎えた放送回の模様をお届けします。本記事では、ショートショートと 「こんまり®メソッド」の共通点について語られました。
■動画コンテンツはこちら
入山章栄氏(以下、入山):ただ、みなさんのお話を聞いてると、先ほど川原さんが異常に偏った変態が大好きだという話をされてましたけど。お話をうかがっていると、そういうところが誰にでもきっとあるんですね。
それを我々がなかなか見つけられてないだけで、もしかしたらその手段がショートショートであり、片づけであるという。我々はそれをふだんあまり意識してないけど、そういうことなんですかね。
田丸雅智氏(以下、田丸):そんな気がしますね。もちろん共通するところとそうでないところがあると思いますけど、アプローチが違うだけというか。僕は想像力とか、個人の空想の力の解放というか発掘なので。なんかすごく共感させてもらっていますね。
入山:おもしろいな。お二方、いかがですか。
川原卓巳氏(以下、川原):まさにそうだと思っていて。1つだけポイントがあって、僕がプロデューサーとして、花開く人とそうじゃない人を見ていく中で、それは自分の偏りを心から愛してくれる人に出会えてるかどうかなんですよ。
僕はよく、愛を込めて「2人目のバカ」って呼んでるんですけど。偏った人って1人目のバカなわけですよね。「もうこれ、超やばい!」「これ、すごい!」ってずっとやってると。1人だけでやってるとなかなか世界に届かない。
なぜなら偏りすぎてて、通訳してくれる人がいないと伝わらないじゃないですか。なので、それが僕、プロデューサーだと思ってるんですけど。その人の異常値を愛し「こいつやばいよ。ちょっと見てみろよ」っていう人がいると3人目・4人目のバカが生まれ、大きなムーブメントになっていく。だからこそ、いかにその才能、その異常値を愛してくれる人に出会えるかがポイントだなと思ってます。
川原:片づけでおもしろいのが、「家の中に、1人あたりだいたいいくつものを持ってるか」というデータがあるんですよね。少なくとも1万個のものを1人あたり持ってると言われていて、多い方だと2万個以上持っていると。
「こんまり®メソッド」は、自分の家にある持ち物すべてを一つひとつ手に持って、自分の体の感覚でときめくのかときめかないのかっていう、頭以上に心であり身体感覚を使って決めていくんですよね。1万回ときめくかを問うと何が起こるかと言うと、意思決定能力が高まるんですよ。
入山:1万回決断してるわけですもんね。
田丸:へぇ~。
川原:なおかつけっこう大事な、残すのか手放すっていう痛みの伴うことを1万回やると、他の領域、人間関係や仕事や例えばお金の使い方、食べ物、運動習慣、すべての領域にそれが適用され始め、結果、人生が変わっていくという。
入山:そう考えると、まさにその「こんまり®メソッド」って、(ものが)1万個あったら意思決定を1万個やるってことなんですね。自分に正直になるから、意思決定力が上がりますよね。
川原:そうなんですよ。
入山:はぁ~。
田丸:しかも身体感覚も使っているので、ただ単に何もせず頭の中でジャッジするよりも相当いろんな感覚につながるんで、どんどん他のことにも応用されていくんだなって感じますけど。
入山:どうですか、田丸さん。今お二人の話を聞いて、田丸メソッドというか、ショートショートでこんまりさんたちのやり方と違うのは付け足すっていうか。
田丸:うん、うん。
入山:ちょっと一段気持ちが楽なんですよね。いろんなものから意外なものを付け足しておもしろいことを考えていくから。
田丸:いや、なるほど。
入山:こんまりさんのほうは、自分に向き合ってやっぱりさよならするっていう。向き合い方が大事で根っこは一緒なんだけど、けっこう補完性というか。そのへん、どうですか。
田丸:ちょっと僕、ピンと来たところがありまして。たぶん僕がやってることってアイデアを散らかすフェーズなんですよね。だから僕は最後にお話にする時に、取捨選択をしていくんですよ。
もしかしたらそれは「ときめく」のような感覚に近いと、僕も思ってるんですけど。だから僕は、それを(講座の)90分の中で散らかすところから……。てか、そもそも(アイデアの)散らかし方が(みなさん)わかんないんですよ。片づけについては、みなさん散らかすんですけど。
入山:めっちゃおもしろい! そっか。
田丸:だから、(片付けで言う)散らかし方はわかってて、たぶんエントロピー(無秩序で曖昧なこと)でそうなっちゃうんですけど。逆に言うと、たぶん空想力って、そこのエントロピーの法則を無視してません? ってこと。
入山:死ぬほどおもしろい。そっか、田丸さんは散らかすところから始まるやつで、こんまりさんは散らかってるものにどう向き合うかという。
田丸:もしかしたらですけどね。
入山:お二人はどうですか。
近藤麻理恵氏(以下、近藤):いや、もう、すごくおもしろいなって思ってました。私のお客さま、一人残らず散らかってらっしゃるので。
(一同笑)
そこからのスタートなので。でも結局は片づけをしてときめくものを選んでいくと、その方だけの本当にオリジナルの世界観が広がってくる。
田丸:いや、まさに作品ができたみたいな感覚じゃないですか。おもしろい。
入山:だから、そうだね。もともとあるもののうち、ときめくものだけを大事にしていくと、その人の作品ができる。田丸さんはまず散らかそうっていうところを逆に大事にしてるわけですね。
田丸:そうですね。なぜならそれがみんなできないから。忘れちゃうからですね。
入山:「こんまり®メソッド」で別に散らかす(必要)はないからね。いい意味で言ってるんですけど。
田丸:そう、本当にいい意味でですね。
川原:(笑)。まあ、でも一時的に全部出すから、ちょっと散らかる。
田丸:なるほどー!
入山:そっか。あそこで散らかしてるんだ。
川原:そうなんですよ。テレビの撮影とかでも、(現地に)行って、クローゼットのものを全部出してきて、自分の持ってるお洋服を全部ベッドの上に(出して)山にするんですよね。
入山:あれで散らかしてるんだ。
川原:散らかしてるというか、自分が持っているものの総量が1ヶ所で目に見えるようになる。まさに自分の想像力が可視化されるみたいな感じですよね。
田丸:はい、はい。だから逆に僕は今まで言ったこととちょっとずれるかもしれないですけど。(人は)本来絶対に空想力があるし、想像してることがあって、(誰でも)1作は絶対に書けるっていうのが持論であるんですよ。
それってたぶん空想(力)。みんな「ない」って言ってますけど、結局溜め込んでるんだと、僕は今、お話をうかがって思いました。もしかしたら溜め込んでるものの出し方がわからないのかもしれない。僕の場合はそれをメソッドの力で引き出させてもらって、散らかすフェーズもお手伝いさせてもらってると思っていたんですけど。それだけじゃなくて、もしかしたらもともとあるものを。
入山:あるものを引き出してるんだね。共通してるかもしれない。
川原:近いかもしれないですね。詰め込んで開かずの部屋になってるところの扉をちゃんと開けてあげて、中にある宝物たちを見て「おぉ、こんなんあった!」みたいな。
田丸:なるほど。
入山:やべぇ。めっちゃおもしろい。という状況ですけれど。
近藤:いろいろ出てきますものね。
川原:変わったものがいろいろ出てくる。
近藤:びっくりしたものが本当に出てきますもんね。
入山:やっぱりそうなんですね。
田丸:そうなんですね。
入山:本人も忘れてるような。
川原:何があったっけ?
近藤:クローゼットの中にシカの剥製があった時に……。
(一同笑)
田ケ原:えぇ~!?
近藤:奥の奥の奥のほうに。
入山:めっちゃおもしろい。でも、もしかしたら田丸さんの考えだと、我々の心の中にシカの剥製があるのかもしれないですよね。
田丸:いや、そういうことなんですよ。いや、絶対あると言えるかも。剥製までいかないかもしれないですけど、やっぱり誰かしらあるっていう。
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.12
今までとこれからで、エンジニアに求められる「スキル」の違い AI時代のエンジニアの未来と生存戦略のカギとは
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05