
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
リンクをコピー
記事をブックマーク
矢萩邦彦氏(以下、矢萩):こんばんは、矢萩です。よろしくお願いします。
私は、アルスコンビネーターという変わった働き方をしています。リベラルアーツとも絡んでくるんですけれども、さまざまな現場にプレイングマネージャーとして関わりながら、パラレルキャリアを続けていくスタイルです。
パラレルキャリアって、いろんなことをやっている人というイメージがあるかもしれません。実際それを「キャリア」を言うためには、いろいろやっている状態をある程度の期間続けた上で、やっていることを相乗効果でプラスに働かせていかないと、キャリアにはなっていかないと思います。
今日は就活みたいな話も出てきますが、我々が自分のキャリアをいかに捉えていくのかも、今日の話の真ん中にあります。
私は、いろんなことをやるというキャリアを歩みながら、あらゆることを「転用する」「応用する」「活かす」「相乗効果を出す」ことを、自分の活動の中心に置き、それを「編集」と呼んでいます。
そもそも、このアルスコンビネーターという私の肩書きを考えてくれたのが、私の師匠である、編集者の松岡正剛さんです。
なので、編集的に生きることと、これからお話しするリベラルアーツの関連性についても、今日みなさんにお伝えできればと思っています。
私はいろんなことをやっていますが、その中でも、教育が1つの大きな軸になっています。どうして教育が軸になったのか。教育って接続がすごく大事なんです。
例えば、小学生を教える時に、中学校で何を学ぶんだろうか? とわかっていないと、小学生まででこういう力を身につけてほしいとか、こういうことを考えておいてほしいみたいなことは、いまいち想像できないと思うんです。これは高校もそうだし、大学もそう。
同じように、社会に出てから、今どういう人材が必要とされているんだろうか? あるいは、今の時代に、今の社会で、自分がやりたいことを自由に選択して豊かに生きていくためにはどういう学びが必要だろうか? と考えていかないと、限られた時間の中で、最適な学びや、最適な環境を作るのは、なかなか難しいと思うんですね。
なので、接続の部分を非常に大事にしていたら、結局、小学生から大学院まで全部レギュラーで授業を持つことになりました。今年は、レギュラーで11学年の授業を持ちながら、横浜、東京、大阪、神戸と、4都市をぐるぐる回って活動をしています。
私塾もやっていますし、学校に入り込んで学校改革のお手伝いをしながら、実際に学校現場でも授業を担当させていただいたり、いろいろなことをやっています。
「現場に立たないとまったくわからないな」という実感があるんです。後ほどお話しさせていただきますが、今は時代の流れがめっちゃくちゃ早いんですよ。当然、社会の流れも早い。激動ですし、そこに乗っかっている子どもたちの変化もものすごく激しい。
そうすると今までみたいに、教師生活25年、みたいなキャリアを活かして同じ教育を続けていくことは難しい。毎年毎年、目の前の生徒が変われば、やり方も変えなければいけない。価値観も変えないといけなくなるかもしれない。そこに対応しないと、どうしても教育現場でディレクションをしたり、生徒と対峙していくのは難しいなと実感しています。
学校の先生に「そういう働き方をしてください」と言っても、なかなか難しいんですよね。やはりみなさん時間がないですし。なので、私みたいに外側の人間が、ミドルアウトに出入りして、情報を共有できたら、少しでも現場が良くなるのではないかな、なんて考えて、活動をしています。
今日の話のメインになる本が2冊あります。
1つは、『自分で考える力を鍛える 正解のない教室』。もう1つは、去年出した『子どもが「学びたくなる」育て方 「話す・探す・やってみる」で生きる力を伸ばす』。
今日は、なぜリベラルアーツが必要なのか? そして、それはどうやって身につければいいのか? というお話をさせていただきます。この2つの本で書かせていただいたことを、わかりやすく、さらにアップデートしたものをお届けできればなと思っています。
他にも、日常から非日常に接続すること。学校の内部とか教育の現場だけをわかっていても、社会のことはわかりませんので。そういったところも接続するのが私の働き方です。
その一環で、「知窓学舎」というちょっと変わった塾をやっています。受験クラスであっても、探究的に学ぶという挑戦を続けています。
いろんな現場に出て気がついたのが、あらゆる仕事の現場でうまくいっている人と苦戦してる人がいることです。それを抽象化すると、だいたいこういう力を持ってる人がうまくいっているなとか、こういう人は苦戦しているな、という傾向がある。そこに今日のリベラルアーツが絡んできます。
そのリベラルアーツの中に、いかに想像力を持つのか、いかに編集するのか、いかに国語力があるのか。これらも入ってくると考えています。
自己紹介はこれぐらいにして、前段として、なぜ今、リベラルアーツが注目されているのかについてお話しさせていただきます。
私はキャリアの世界にもけっこう関わっていまして、いろんな会社の方とも話します。「新入社員に、今求めている能力は何ですか?」と、採用担当の方や経営陣に聞きます。そうすると、どんな答えが返ってくると思われますか? ちょっと考えてみてください。
こういう質問をすると、「コミュニケーション能力」という答えがものすごくたくさん返ってきます。でも、そこでちょっと疑問符をつけたい。本当にこの能力が1番ですか?
さらに経営者や人事担当の方に、こう聞きます。「じゃあ、今いらっしゃる社員のみなさんに、プラスアルファでどんな能力を求めますか?」。これ、聞いていることはほとんど同じはずですけれども、そう言うと、違う答えが返ってくるんです。
例えば、「その人が努力できる人だということは分かるけれど、知識や資格はそれほど重視しない」というんですね。それよりもむしろ、「自分の強みをわかっていて、他者と協力できそうかどうか」「その場で学ぶ力と応用力があるか」「クリエイティブな発想があって、問題を起こさなそうか」「専門外のことを軽視や、無視しないか」「以前のやり方を引きずっていないか」という部分を評価しているという声が多い。
そして、「柔軟で、キャリアや経験を活かせる教養があるか」。今年に入ってからは、ストレートに「リベラルアーツがあるか」と答える方もいらっしゃいます。それぐらい、社会人スキル、本当に必要なものは何なのかの見方が変わってきているのかな、と感じています。
さて、なんで変わったのかという話です。私たちは、震災だとか、コロナ禍だとか、いろいろなことで、予測できなさや正解のなさを目の当たりにしたんですよ。1週間後に学校があるかどうかわからない、来月どうなるかわからない。そんな予測のできなさとか正解のなさを実感して、じゃあどうしたらいいんだろう? とみんなが悩んだ。
いつでもどこでも誰にでも通用するような正解はないけれども、そのタイミングで、その場所で、あなたにとっての最適解はあるはずです。そこで最適解を探究して、自己決定をするための知識や技術に注目が集まってきた。それこそがリベラルアーツの言い換えである、と言えるのではないかと思います。
予測不可能な社会なんて、もう20年も30年も前から言われていたんですけど、あまり実感できていなかったんですよね。でも、実際にそういう状況になると、本当に予測できない。いったいどうしたらいいんだろう。どうやって決定したらいいのか。判断基準をどこに置いたらいいのか。その判断基準こそが、リベラルアーツの使い方です。
アートの世界では、すでに似たようなパラダイムシフトが起こりました。もともとリアルに価値があって、そっくりな肖像画やすごくうまい風景画を描ける人に価値があったんですね。
ところが、あの技術が登場してその価値観は大きく変わりました。写真です。写真が登場して、もうリアルでは写真に敵わなくなったんですね。じゃあ、アートは滅びたか。アーティストは仕事がなくなったか。
そんなことはないんですよ。じゃあ、写真に写らないことを描こう。写真には描けないように描写しよう。そういった視点やアイデア、個性に、100年から200年かけて、価値が変わっていったんですね。
今、学びの世界でもまったく同じことが起こっている。今までは、正確さやスピード、知識量に価値があったんですよ。ところが、AIが登場したことで、それらはAIに任せればいいじゃん、となった。
じゃあ、教育はもうなくていいのか? そんなことはないですよね。これからは、抽象的に考えることとか、臨機応変に動くことに、価値が変わっていくだろうと考えられます。
予測不可能な世の中で、AIと共存して生きる力を身につけるために、従来型の学びではなく、探究型とかリベラルアーツ、プロジェクト・ベースド・ラーニングとか。あるいはアントレプレナーシップに重要性を感じる方が増えてきたのが、現状ではないかなと思います。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18