2021.01.29〜2021.01.29に開催
青山学院大学教授 松永 エリック・匡史氏とリンクトイン村上が徹底議論「変わり続ける力」
2021.01.29〜2021.01.29に開催
青山学院大学教授 松永 エリック・匡史氏とリンクトイン村上が徹底議論「変わり続ける力」
2021.03.05
日本企業に染み付いた「海外・アジアはすごい」という思い込み 自信を取り戻し、“日本ならでは”のかたち作りを目指すべき
2021.03.04
「悩む時間」は何もアクションしてないから、本当に無駄 不安とは「タスクをこなす時間」への“置き換え”で減っていく
2021.03.03
嫌な仕事を「つまんねぇな」と思うのは、誰でもできる “くだらない業務”を”意味ある業務”に変える、おもしろがる力
2021.03.02
多くの人が陥りがちな“他人の変化”に追従している状態 意識すべきは「一人称の変化」と「納得する世界観の追求」
2021.03.01
“月給”に憧れて、プロミュージシャンからシステムエンジニアへ 音楽とプログラムに見出した「ロジック」という共通点
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン