
2025.09.15〜2025.09.15に開催
優秀な上司の条件!「任せるマネジメント」の能力を高めよう
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は伊庭氏の書籍『リーダーの「任せ方」の順番 部下を持ったら知りたい3つのセオリー』の内容から、任せることが苦手な上司でも実践できる「任せるための5か条」をご紹介します。
2025.07.31〜2025.07.31に開催
管理職は罰ゲームではなかった!マネジメントスキル、リーダーシップは財産に!
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、「管理職は罰ゲーム」問題をテーマに、マネジメント業務を経験するメリットについて伊庭氏が解説します。
2025.07.09〜2025.07.09に開催
【板挟みに苦しむ管理職へ】忙しさから“本当に抜け出す”唯一の方法
管理職はラクではありません。上からは数字や成果を求められ、下からは「これ以上無理です」と悲鳴が上がる。さらに、自分の実務も抱えて、気がつけば「板挟み」のど真ん中。今回は、そんな管理職のリアルな苦しみを冷静に構造を解き明かし、どうすればこの板挟み構造から抜け出せるのかを、伊庭正康氏が解説します。
2025.08.18〜2025.08.18に開催
《ここで差が付く》戦略思考の人と、打ち手思考の人の圧倒的な違い
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、戦略思考は、リーダーシップ発揮やマネジメントに必須となる戦略思考について紹介します。
2025.04.14〜2025.05.14に開催
【絶対NG】課長にしてはいけない人の特徴5選|部下がついてこない上司の共通点
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は「課長にしてはいけない人」の特徴をリアルに5つ紹介します。
2025.06.02〜2025.06.02に開催
優しい上司と舐められる上司の違い
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、「優しいけど周りは舐められてしまう上司」について、その特徴を紹介します。
2025.05.06〜2025.05.06に開催
【出世STOP】PL(財務:損益計算書)がわからない管理職に未来はない。
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、PL(損益計算書)をテーマに、出世する管理職に求められるのは「成果」と「数字」で語る力について紹介します。
2025.03.12〜2025.03.12に開催
【調査】「忙しい」管理職の末路〔働き方改革の罠〕
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、中間管理職の負担が増えている現状や、働き方改革の落とし穴について解説します。
2025.07.03〜2025.06.03に開催
【仕事ごっこ注意】ムダな仕事が蔓延する“残念な会社”の共通点
株式会社らしさラボ 代表取締役 伊庭正康氏の『研修トレーナー伊庭正康のスキルアップチャンネル』では、業績の悩み、効率の悩み、マネジメントの悩み、コミュニケーションの悩み、モチベーションの悩みなど、仕事の悩みを解決できるビジネスメソッドを紹介しているチャンネルです。今回は、そんな「仕事ごっこ」が蔓延する“残念な会社”に共通する特徴を解説します。ムダを減らし、実際の成果に繋げるために、どんな改善が必要なのか、具体的なアクションも紹介します。
2025.05.22〜2025.05.22に開催
【放置厳禁】1人でもいると、生産性を下げる「危険人物」の特徴
「1人の“ネガティブな人”が、チーム全体を台無しにする」。今回の動画では、組織行動学者ウィル・フェルプス(Felps, W.)らのBad Apple理論(2006)をベースに、なぜダメな部下が1人いるだけで全員が腐るのかをわかりやすく解説します。
2025.10.06
リーダーに向いていない人の特徴9つ 理想のリーダー像から見る適性の見極め方
2025.10.03
ToDoリストは「所要時間」と「締め切り」を書く “タスクの詰め込みすぎ”がなくなる時間管理術
2025.09.29
マネジメントの秘訣は“2階層上”を見ること 篠田真貴子氏が語る“罰ゲーム”にならないための管理職スキル
2025.10.01
管理職の疲弊、若手の無関心… “静かな分断“が進む職場で、関係をほぐす3つの視点
2025.10.01
プレイングマネージャーとは? 忙しすぎる理由・昔の管理職との違いから、負担軽減策まで紹介
2025.10.08
「部下が成果に執着しない状態」は上司の責任 管理職として必要な目標管理・行動管理の徹底
2025.10.03
伝わるパワポ(パワーポイント)資料の作り方 構成・デザインの考え方から手戻りを増やさないコツまで紹介
2025.10.07
「部下に興味を持たない」管理職をどう変える? 当事者意識を持たせる方法
2025.10.03
上司の「どうせ言っても無駄」という態度は部下に伝わっている 「言いにくいこと」をきちんと伝えるコツ
2025.10.03
つながりがない職場でリーダーは育たない 「前提の違いを出し合う対話」が育むコミュニティシップ