会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
株式会社サポーターズ
このコミュニティのログ一覧
41件
「コンフォートゾーンからの脱却なしに、さらなる成長はない」 チャレンジした上での失敗は“賞賛されるべき”と考えるワケ
株式会社サポーターズ
「すごい人は中身が詰まった引き出しをいっぱい持っている」 経験すべてを未来につなぐ“エンジニア戦術”
株式会社サポーターズ
アウトプットの出し方は“自己満足ではいけない” 期待を超え続けるエンジニアに重要なコミュニケーション力
株式会社サポーターズ
「活躍できる人になりたいなら、常に期待を超えていけ!」 打席に立つチャンスを掴むために必要な考え方
株式会社サポーターズ
IT技術で「エンタメ領域」と「社会課題解決」にシナジーを 事業の枠にとらわれずチャレンジできる、DeNAのおもしろさ
株式会社サポーターズ
気づく力・聞く力・学ぶ力を伸ばす“フルサイクルエンジニアリング” 個人とチームが成長し続けるために必要な考え方
株式会社サポーターズ
「使ってもらい、それなりに儲けて、開発もいい感じ」は難しい チームで価値を届け続けるためのポイントと心構え
株式会社サポーターズ
「n番目の三角数を求めること」と「実世界のシステム」は“遠い” 「わかった」より「できる」になるために必要なこと
株式会社サポーターズ
「プログラミングがちょっとできたところでやっていけるのか?」 エンジニアリングの世界に飛び込む時に、僕が感じていた不安
株式会社サポーターズ
「willを持って自分のself wayを作ろう」 パーソルキャリア・CTOが考える“エンジニアの山の登り方”
株式会社サポーターズ
「安定してはたらきたい」「市場価値を高めたい」の両方を実現 パーソルキャリア・エンジニア組織が誇る3つのこと
株式会社サポーターズ
IT人材不足で、より求められるようになる“エンジニアの質” 市場価値の高いエンジニアになるために必要な考え方
株式会社サポーターズ
「苦しいこともあるけれど、“はたらく”ことは総じて楽しい」 CTOがベンチャー経験を経て辿り着いた“はたらく観”
株式会社サポーターズ
歳を取るごとに減少する「可処分時間」という資産 30代以降のキャリアにつなぐための“最初の10年の使い方”
株式会社サポーターズ
「あいつに負けたくねぇな」という“健全な嫉妬”が成長のエネルギーになる 自身の普通や常識を形作るコミュニティの重要性
株式会社サポーターズ
知識、経験、体力、お金はすべてあなたのキャリア資産 後悔しないキャリア選択のために必要な“投資家思考”
株式会社サポーターズ
「最高のチームとソフトウェアで日本全体を変えたい」 LayerX・代表取締役CTO、松本勇気氏のエンジニア人生
株式会社サポーターズ
切り捨てる勇気を持たなければ、得たいものは手に入らない 投資家思考で考える、エンジニアのキャリアパス
株式会社サポーターズ
強いエンジニア・プロダクトマネージャー・経営者になるために LayerX・松本勇気氏の意志決定を支える、中心概念
株式会社サポーターズ
キャリア形成で重要なのは、リターンの定義とリスクの整理 松本勇気氏が語る、意志決定における「リスクとリターン」
株式会社サポーターズ
「俺たちが次のザッカーバーグになるんや」 寝る時以外はコードを書く生活で得た、松本勇気氏の“自信”
株式会社サポーターズ
「“まずはMetricsだけ”はあり?」「通知部分はどう行う?」 可観測性を向上させる3つのシグナル導入に対するQ&A
株式会社サポーターズ
3つのPrimary Signalsをどうアプリケーションに実装するか? Logs、Metrics、Tracesの指針と注意点
株式会社サポーターズ
アクセンチュア・水上氏が贈る、エンジニア人生のヒント キャリア形成のポイントは、自分のタイプをいかに導き出せるか
株式会社サポーターズ
もっと見る
開催イベント一覧
2件
2022.10.14
2022.10.16
技育祭2022【秋】
17記事がログ化
2022.03.17
2022.03.19
技育祭2022【春】
24記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
アウトプットの出し方は“自己満足ではいけない” 期待を超え続けるエンジニアに重要なコミュニケーション力
2
「すごい人は中身が詰まった引き出しをいっぱい持っている」 経験すべてを未来につなぐ“エンジニア戦術”
3
IT技術で「エンタメ領域」と「社会課題解決」にシナジーを 事業の枠にとらわれずチャレンジできる、DeNAのおもしろさ
4
「活躍できる人になりたいなら、常に期待を超えていけ!」 打席に立つチャンスを掴むために必要な考え方
5
「コンフォートゾーンからの脱却なしに、さらなる成長はない」 チャレンジした上での失敗は“賞賛されるべき”と考えるワケ
6
気づく力・聞く力・学ぶ力を伸ばす“フルサイクルエンジニアリング” 個人とチームが成長し続けるために必要な考え方
7
「プログラミングがちょっとできたところでやっていけるのか?」 エンジニアリングの世界に飛び込む時に、僕が感じていた不安
8
「使ってもらい、それなりに儲けて、開発もいい感じ」は難しい チームで価値を届け続けるためのポイントと心構え
9
「n番目の三角数を求めること」と「実世界のシステム」は“遠い” 「わかった」より「できる」になるために必要なこと
10
「エンジニアになりたいのなら、さっさとコード書いてください」 ひろゆき氏がエンジニアを目指す学生たちに伝えたいこと
登壇したスピーカー
小林篤
鈴木健太
綿貫佐和子
田中里奈
岡本邦宏
松本勇気
水上廣敏
相原魁
丹羽隆之
楓博光
まつもとゆきひろ
成瀬允宣
赤川未來
西村博之