会員登録
/
ログイン
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
Qiita株式会社
このコミュニティのログ一覧
27件
「EMはテックリードがやらないすべてのことを」 “困難さを理解している”からこそできる、“二人三脚”の進め方
Qiita株式会社
複数プロジェクトを横軸でサポートする「ワーキンググループ」 情報共有しやすく、エンジニアからの満足度も高い開発体制
Qiita株式会社
エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切
Qiita株式会社
相談して言われた「じゃあCTOでよくない?」 松下雅和氏がカオナビでCTOに就任するまで
Qiita株式会社
「ポジション的には上がりでもまだ引退する気はない」 まつもとゆきひろ氏が描く今後の夢
Qiita株式会社
未来は予測不可能でも、今見えている変化には対処できる まつもとゆきひろ氏が語る、これからの時代に必要な心構え
Qiita株式会社
「上司の『大丈夫』は信じてはいけません」 まつもとゆきひろ氏が社会人1年目の現場で得た教訓
Qiita株式会社
お金にならないアウトプットをなぜ続けるのか? 成瀬允宣氏が語る、“世界を加速させる可能性”
Qiita株式会社
成瀬允宣氏がアウトプットで重視している“質”と“正しさ” 良質な情報を伝えるための追求が、学びを加速させる
Qiita株式会社
原点は「世界を変えたい」ではなく「怒り」だった GMO・成瀬允宣氏が新卒研修への想いから“アウトプット中毒”に至るまで
Qiita株式会社
「世界を加速させるアウトプット」とはなにか GMOインターネットグループ・成瀬氏のアウトプット活動歴
Qiita株式会社
日本が乗り越えるべき「寛容性」の問題 生産性とクリエイティビティを高めるために必要なこと
Qiita株式会社
「ソフトウェアエンジニアはクリエイターである」 労働時間=価値ではないからこそ考えるべき生産性
Qiita株式会社
「ソフトウェア協会が啓蒙してデジタル庁は出来た」 我田引水にならず、志が同じ人たちと発信し続ける重要性
Qiita株式会社
「世の中はものづくりの考え方に支配されている」 さくらインターネット・田中氏が語る、“納品して終わり”ではない受託開発のかたち
Qiita株式会社
「アジャイルの回転の数だけ組織が変わるチャンスがある」 回転の動力を保つのに必要な、スプリントを止めない3つの作戦
Qiita株式会社
チーム・組織が「効率化のための最適化を続けてしまう」問題 今までとは違う判断を下すのに必要な“エンジニアのちから”
Qiita株式会社
可もなく不可もないチーム・組織は“闇落ち”する可能性がある 引き金を引く5つの感覚と、日本の組織が持つ判断基準の問題
Qiita株式会社
ベストプラクティスは「レールから外れず、シンプルに保つ」 2人のCTOが語る、Railsを使う上で大事なこと
Qiita株式会社
「良くも悪くもすごく割り切っているフレームワーク」 “ルールに従えば使いやすい”Railsのいいところ、つらいところ
Qiita株式会社
エンジニアの傾向は“なんでもやる人”から“スペシャリスト”に Webアプリ開発の体制変化で生まれた技術選定の課題
Qiita株式会社
新サービス制作に、今Railsを採用するのはアリなのか? 強みを活かせる状況と、おすすめできないパターン
Qiita株式会社
ほかのドキュメントや記事が難しいと「チャンスだ!」と思う Qiitaを書く動機は「みんなに貢献したい」という気持ち
Qiita株式会社
「図表をふんだんに使う」「酔っ払いでもわかるように」 mpyw&無職やめ太郎が語るQiita執筆のこだわり
Qiita株式会社
もっと見る
開催イベント一覧
5件
2022.11.18
Qiita Night~エンジニアリングマネジメント~
2記事がログ化
2022.07.29
Qiita Engineer Festa 2022 Online Meetup
3記事がログ化
2022.06.23
2022.06.24
Qiita Conference 2022
13記事がログ化
2022.04.07
2022年のRailsの開発現場事情について語ろう!
4記事がログ化
2021.12.17
Qiita Engineer Summit 2021 Winter
5記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
「EMはテックリードがやらないすべてのことを」 “困難さを理解している”からこそできる、“二人三脚”の進め方
2
複数プロジェクトを横軸でサポートする「ワーキンググループ」 情報共有しやすく、エンジニアからの満足度も高い開発体制
3
新サービス制作に、今Railsを採用するのはアリなのか? 強みを活かせる状況と、おすすめできないパターン
4
「良くも悪くもすごく割り切っているフレームワーク」 “ルールに従えば使いやすい”Railsのいいところ、つらいところ
5
ベストプラクティスは「レールから外れず、シンプルに保つ」 2人のCTOが語る、Railsを使う上で大事なこと
6
エンジニアの傾向は“なんでもやる人”から“スペシャリスト”に Webアプリ開発の体制変化で生まれた技術選定の課題
7
エンジニア組織のロール再定義、横断で動くためのCTO室設立… 組織改善にはボトムアップとトップダウンのどちらも大切
8
チーム・組織が「効率化のための最適化を続けてしまう」問題 今までとは違う判断を下すのに必要な“エンジニアのちから”
9
日本が乗り越えるべき「寛容性」の問題 生産性とクリエイティビティを高めるために必要なこと
10
相談して言われた「じゃあCTOでよくない?」 松下雅和氏がカオナビでCTOに就任するまで
登壇したスピーカー
佐藤正大
青柳康平
松下雅和
まつもとゆきひろ
成瀬允宣
田中邦裕
市谷聡啓
清野隼史
赤沼寛明
櫻庭洋之
徳本嵩
石橋良介
渡邊暖
高橋宏明
米田真一郎