会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ビザスク
このコミュニティのログ一覧
36件
上層部が首を横に振ったら、外部人材から提案してもらう 社内プロジェクトを進めるための支援会社の使い方
ビザスク
社長が「あとよろ」を言う会社は、DXやOMOに苦戦する 支援会社を使って変革に成功する会社の特徴
ビザスク
品質・価格・コミュニケーション・販路の最適化では足りない 顧客に「使い続けてもらう」ためのマーケティングの発想
ビザスク
米国で注目される新市場「ペットテック」 愛犬の健康状態からエサの量まで可視化する、テクノロジーの進化
ビザスク
SDGsや環境配慮ではなく、売れるから中古品売買に参入 米国で高まる、中古品ビジネスの魅力と可能性
ビザスク
インタビュー後の施策が空振るのは、質問が間違っているから 顧客を正しく理解するための「良いヒアリング」とは
ビザスク
他社にない特徴を出すという“間違った差別化”が成功を遠ざける 成功事例に見る、「PMF」達成の2つのステップ
ビザスク
なぜ大手企業は「計画通りに売れない」ことを想定しないのか? 新規事業を成功させる4つのポイント
ビザスク
最終的に黒字化する新規事業は7%しかない 資金枯渇や競争力を上回る、スタートアップ撤退の最大の要因
ビザスク
コミュニティの事業への効果を可視化するわかりやすい指標 コンバージョン率や解約率とは異なる定量的な測り方
ビザスク
真っ先に「炎上」を心配する担当者が施策の前にすべきこと 自社の取り組みでユーザーからの非難の声が気になる原因
ビザスク
「ピザとビール無料」で人を集めてはいけない理由 参加者が自発的に「ファン」を広げてくれる場の作り方
ビザスク
自社サービス・商品に「良いイメージ」を持たれる企業の共通点 「AWS」「セールスフォース」「よなよなエール」の事例でわかること
ビザスク
父親の「BTS=ただのアイドル」のイメージが好転したわけ 家族間の影響でわかる、マーケにおける「想起」の重要性
ビザスク
自分が主人公として考えられると、幸せにつながりやすい “北欧のシリコンバレー”が大事にしている「働き方」の価値観
ビザスク
有給日数も就業規律もあまり変わらない日本とフィンランド 働きやすさの差を作るのは「当たり前のこと」への意識
ビザスク
学生のスタートアップ人気が加熱、国会ではベビーブームが到来... フィンランドの、若者や女性が活躍できる「文化」の成り立ち
ビザスク
BtoBビジネスにおける「メタバース」の活用案 DX推進や3Dデータ取得の先にあるもの
ビザスク
日本と世界の企業による、メタバースのビジネス活用事例 「〇〇業 x メタバース」の掛け算でわかること
ビザスク
一企業としてメタバースに関与する、今一番ホットなやり方 コストのかかる「基盤作り」以外でメタバースに参入するには?
ビザスク
メタバースが「みんなの当たり前」になるまでの4つのフェーズ 過去1年のニーズ急増が関連企業に与えた「好影響」
ビザスク
いま企業は「メタバース」にどう関わっているのか? メタバース産業を構成する7つのレイヤー
ビザスク
なぜビジネスシーンで「メタバース」がこんなに話題なのか? 「3次元のインターネット」に世界の関心が集まる5つの要因
ビザスク
発想が豊かな人とそうでない人は何が違うのか? UI研究の世界的第一人者に聞く、アイデアが足りない時の対処法
ビザスク
もっと見る
開催イベント一覧
8件
2023.02.21
オイシックス・顧客時間 奥谷氏に学ぶ 顧客とつながる時代のマーケティングの新しい基本とは
5記事がログ化
2023.01.12
才流(サイル)のコンサルタントが教える 新規事業を成功させる PMFの教科書
4記事がログ化
2022.12.06
コミュニティマーケティングの提唱者、小島 英揮氏に学ぶ! コンバージョンとLTVの双方に効くコミュニティ活用術
5記事がログ化
2022.09.05
メタバースは世界のビジネスを変えるか ~メガテック企業の思惑と事業創出の可能性~
6記事がログ化
2022.07.12
「人間拡張技術」の第一人者が教える 想像を超えて 未来をつくる アイデア創出法
6記事がログ化
2022.05.24
新規事業を成功に導くインタビュー講座~思い込みを外し、顧客の本音を捉える思考法~
3記事がログ化
2022.02.08
フィンランドのイノベーティブな働き方と組織づくり
3記事がログ化
2022.01.17
NFTが創る、未来のビジネス
4記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
NFT市場が2年で300億円→2兆円に急拡大したワケ 「保有する」だけではない、アート作品につけられた「価値」
2
有給日数も就業規律もあまり変わらない日本とフィンランド 働きやすさの差を作るのは「当たり前のこと」への意識
3
「ピザとビール無料」で人を集めてはいけない理由 参加者が自発的に「ファン」を広げてくれる場の作り方
4
なぜ大手企業は「計画通りに売れない」ことを想定しないのか? 新規事業を成功させる4つのポイント
5
そもそも「NFT」とは何なのか?専門家と弁護士が解説 未来の経済活動に欠かせない「デジタル資産の所有」の仕組み
6
90%以上のスタートアップや新規事業で、できていないこと 成功を遠ざける、残念なベンチャーの「行動パターン」
7
インタビュー後の施策が空振るのは、質問が間違っているから 顧客を正しく理解するための「良いヒアリング」とは
8
スティーブ・ジョブズも社員に求めた、「パッと説明」する能力 主張を簡潔に「言語化」することの重要性
9
最終的に黒字化する新規事業は7%しかない 資金枯渇や競争力を上回る、スタートアップ撤退の最大の要因
10
みんなでブレストしても「本当に使えるアイデア」は出ない 成果の出る、「個人作業」と「みんなで議論」の組み合わせ
登壇したスピーカー
飯島颯
奥谷孝司
今井広夏
小島瑶兵
渡壁拓也
小島英揮
堀内都喜子
久保田瞬
暦本純一
田所雅之
増田雅史
天羽健介