会員登録
/
ログイン
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
ログミーとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
【スタッフ募集】書き起こしライター(在宅)積極採用中>>
カーネル/VM探検隊
このコミュニティのログ一覧
33件
GPUの進化に合わせて改良が続けられる3DグラフィックスAPI 「Vulkan1.2」における機能の追加と拡張
カーネル/VM探検隊
レンダリング結果を画面に表示してみよう Vulkanで画面に3Dグラフィックスを描く流れ
カーネル/VM探検隊
Vulkanで3Dグラフィックスを描くには GLSLの例で見るシェーダの扱い方
カーネル/VM探検隊
OpenGLの後継3DグラフィックスAPI「Vulkan」 “ベンダーに依存しないGPU操作”を叶える仕組み
カーネル/VM探検隊
JTAGを使ってArmのデバイスをデバッグしてみよう ARMv8のプロセッサコアのデバッグ手順とポイント
カーネル/VM探検隊
なぜJTAGはCPUデバッグにも使えるのか? プログラムを作りながら調べて理解した技術の仕組み
カーネル/VM探検隊
1度ビルドしたNeovimを他のマシンにコピーしたい 動的リンクライブラリを静的リンクにし直す「sold」リンカ
カーネル/VM探検隊
Intel AVX-512・富岳SVE用ライブラリで高速ループ処理 文字列で与えられた関数から最適化されたSIMDコードを生成
カーネル/VM探検隊
ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”
カーネル/VM探検隊
「SHARP Brainで、高機能なブートローダを動かしたい」 "電子辞書リバースエンジニアリング"の挑戦
カーネル/VM探検隊
ptraceより100倍以上高速なエミュレートを実現 バイナリの書き換えでシステムコールをフックする
カーネル/VM探検隊
センサー付きメガネとMacをiPhone抜きで直接つなぎたい 僕がWebSocketではなくBLEでしゃべりたいと思った理由
カーネル/VM探検隊
vCPUをどうpCPUに割り当てるかを決定する機構 Xenにおける2つの主要スケジューラのアルゴリズムと性能
カーネル/VM探検隊
書換え耐性が低いNAND flashメモリはどう使えばいいのか LRU-kを応用した、Frozen Dataを区別するアルゴリズム
カーネル/VM探検隊
どうして昔の人は8進数でしゃべるのか 「TK80」「Z80」の16進世代が調べたオクタルの歴史
カーネル/VM探検隊
Google製GNU gold以上の速さを実現 超高速リンカ「mold」を支えるテクニック
カーネル/VM探検隊
コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
カーネル/VM探検隊
Rust・WebAssembly・WebGLで作る回路シミュレータ CADに書いたCPUの回路図がそのまま動く
カーネル/VM探検隊
小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU
カーネル/VM探検隊
WebAssemblyの多倍長演算ではCarryの扱いが重要 それ以上速くするにはclangの_Extlntに期待
カーネル/VM探検隊
“世界最速”のペアリング暗号化技術をどう実現するか? ペアリングを使うのに固定多倍長演算が必要な理由
カーネル/VM探検隊
WebAssemblyの“Openさ”は多様な応用先を生む源泉 自分だけのWasm Embedding Interfaceを考えよう
カーネル/VM探検隊
WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由
カーネル/VM探検隊
自作QEMUエミュレータ高速化の肝はなにか? 分岐成立時に制御を戻さない最適化方式「TCG Block Chaining」
カーネル/VM探検隊
もっと見る
開催イベント一覧
2件
2021.11.20
Kernel/VM探検隊online part4
15記事がログ化
2021.03.20
Kernel/VM探検隊online part2
18記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
HDMIケーブルはどんな制御信号を送っているのか 悪意ある「BadHDMI」を見分けるために知っておくこと
2
ここが変だよ「WSL2」 自作ディストロ開発で発見した知られざる“バグ”と“事実”
3
コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み
4
Google製GNU gold以上の速さを実現 超高速リンカ「mold」を支えるテクニック
5
OpenGLの後継3DグラフィックスAPI「Vulkan」 “ベンダーに依存しないGPU操作”を叶える仕組み
6
WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由
7
FM音源がダメではない、人間がダメなのだ 懐かしの「FM音源」から本物らしい楽器の音色を再現
8
Rust・WebAssembly・WebGLで作る回路シミュレータ CADに書いたCPUの回路図がそのまま動く
9
小学生時代に秋月電子で買った300個の電磁リレー 半導体以外でも作れる自作CPU
10
なぜJTAGはCPUデバッグにも使えるのか? プログラムを作りながら調べて理解した技術の仕組み
登壇したスピーカー
fadis
西永俊文
河田旺
光成滋生
佐伯学哉
末田卓巳
yasukata
KOBA789
西村啓佑
Shinpei Matsuda
takeoka
植山類
msyksphinz
太田航平
辻広志
齊加匠
堀口直也
mzyy94
garasubo