会員登録
/
ログイン
ログミーとは
広告掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーとは?
広告掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
スタートアップカフェ大阪
このコミュニティのログ一覧
41件
美しいのに伝わらない文章と、下手でも伝わる文章の違い 編集のプロが説く、表現ベタでもできる「伝え方」のコツ
スタートアップカフェ大阪
情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ
スタートアップカフェ大阪
“伝えたいのに伝わらない人”に欠けている1つの意識 編集のプロが教える、コミュニケーションの大原則
スタートアップカフェ大阪
立地の悪いリサイクルショップに、全国から人が集まる理由 当初、周りからはバカにされていた「不用品回収業」の道
スタートアップカフェ大阪
ボランティアで支援されていたのは“自分の心”のほうだった 海外の子どもたちと触れて取り戻した、忘れかけていた価値観
スタートアップカフェ大阪
10歳からの闘病生活、憧れていたのは「夢」を見つけること 無我夢中で掴んだ夢から学んだ、社会でも活きる“5つのこと”
スタートアップカフェ大阪
ダンサーで挫折、28歳で借金1,200万円、人生のどん底に… 転機となったのは、ココイチ創業者・宗次德二氏との“出会い”
スタートアップカフェ大阪
「絶対に売れない」と言われた処女作の自伝本が、まさかの即完 出版のきっかけは、息子宛てに書いた“遺書”のようなメモ書き
スタートアップカフェ大阪
「いいアイデア」に縛られると、かえって何も思いつけない 「∞(むげん)プチプチ」開発者のアイデアの出し方・選び方
スタートアップカフェ大阪
アイデア発想が難しいのは「機転力」から始めていないから 誰にでもできる「悩みをパッと軽くする力」の付け方
スタートアップカフェ大阪
「僕はお金を出さないですけど...」という企画はうまくいかない おもちゃクリエイターが考える「人が幸せになるアイデア」発想法
スタートアップカフェ大阪
大人になるとできなくなる「必要なバカ」を意識する 児童養護施設出身のモデルが語る、一歩を踏み出すコツ
スタートアップカフェ大阪
やりたいことをやらないという選択は「自分を裏切る行為」 『児童養護施設という私のおうち』著者が語る、幸せのループの作り方
スタートアップカフェ大阪
児童養護施設で暮らす子どもの高卒後の就職率が高いわけ 施設出身のモデルが語る、入所者が高2で直面する「岐路」
スタートアップカフェ大阪
Web3を“金儲けの道具”として捉えるから、本質を見失う 佐々木俊尚氏が語る、テクノロジーの進化と社会の関係性
スタートアップカフェ大阪
「ペーパーレス=DX」という誤解が、日本企業の遅れを招く テクノロジーを怖がる日本人と、「抽象化」が進んだ社会の行方
スタートアップカフェ大阪
公共交通機関は、いずれすべて「無人タクシー」に変わる? 佐々木俊尚氏が予測する、テクノロジーが進化した未来の姿
スタートアップカフェ大阪
ビッグテックの「支配」から逃れるカギは“推し活”? 佐々木俊尚氏が語る、Web3の未来とトークンの可能性
スタートアップカフェ大阪
SNSが無料なのは、私たちのプライバシーを“売っている”から 佐々木俊尚氏と考える、「監視資本主義」をどう捉えるか
スタートアップカフェ大阪
“間違った答え”を避けるために、あえて遅く考える「遅考術」 発案者が語る、自分の考えを「疑うこと」から始める思考術
スタートアップカフェ大阪
思考力を鍛えるコツは、最初に浮かんだアイデアを「否定」すること 人の脳が持つ“2つのモード”の違いと「遅く考えること」の重要性
スタートアップカフェ大阪
情報だらけのネット社会は“答えらしきもの”であふれている 誤情報に惑わされないために必要な、遅く考える「遅考術」
スタートアップカフェ大阪
アイデアを考える時「中途半端なもの」は全部切り捨てていい 新規事業にもつながる、最強の「思考法」の組み合わせ
スタートアップカフェ大阪
新規サービス立ち上げで、コケて終わる“失敗パターン”とは ヒット商品の事例から学ぶ、ニーズに合ったアイデア創出法
スタートアップカフェ大阪
もっと見る
開催イベント一覧
11件
2023.06.27
すべての「伝わらない悩み」はひとつの方程式で解ける! 「伝わる」コミュニケーションの原則
3記事がログ化
2023.04.29
【HYOUGE NIGHT】やりたいことを独自の仕事に育てる、たった一つの方法
5記事がログ化
2023.03.18
『1日1アイデア』出版記念イベント 〜幸せな仕事と人生を手に入れる、一生モノのアイデア力の育て方〜
3記事がログ化
2023.02.01
【HYOUGE NIGHT】『児童養護施設という私のおうち』著者 田中れいかさんに訊く、私がモデルから社会起業家を目指す理由
3記事がログ化
2023.01.19
作家・ジャーナリスト 佐々木俊尚氏と考える、「Web3とメタバースは人間を自由にするか」
5記事がログ化
2022.11.17
『遅考術』著者 植原教授に学ぶ、頭のいい人は遅く考える!? 思考の質を深める10の方法とは
3記事がログ化
2022.07.02
永井氏に学ぶ、「たった1つのフレームワーク」と「3つの思考法」から 「創造力」を鍛える最新技術
近日ログ化予定!
2022.05.20
COTEN 深井氏に学ぶ、現状をブレイクスルーするための「歴史思考」
3記事がログ化
2022.04.09
作家・ジャーナリスト 佐々木俊尚氏が実践している「情報収集」の最新ノウハウを習得し、 知力を鍛える実践講座
4記事がログ化
2022.02.19
【HYOUGE NIGHT】あの人はなぜ安定の会社員を辞め、副住職をしながら煩悩クリエイター兼編集者になったのか?
4記事がログ化
2021.03.26
「地方×モノづくり×起業家」という選択 DAY1- 和歌山発glafit 「ペダル付き電動バイク”GFR”」の開発から、普及に向けた挑戦-
3記事がログ化
このコミュニティの人気ログ
1
美しいのに伝わらない文章と、下手でも伝わる文章の違い 編集のプロが説く、表現ベタでもできる「伝え方」のコツ
2
情報過多の時代に「伝えたいことを伝える」は基本的にNG よくある伝え方の「誤解」と、発信者に大切な心がけ
3
“伝えたいのに伝わらない人”に欠けている1つの意識 編集のプロが教える、コミュニケーションの大原則
4
社員が全員いなくなり、失敗続きで資金を溶かしたことも “倒産寸前”のピンチを乗り越えた、ビジネスで役立つ思考法
5
“間違った答え”を避けるために、あえて遅く考える「遅考術」 発案者が語る、自分の考えを「疑うこと」から始める思考術
6
自由すぎる社会だと、かえって「やりたいこと」が見つからない… 歴史上の人物からひもとく、自分の「好き」を社会で活かす方法
7
ダンサーで挫折、28歳で借金1,200万円、人生のどん底に… 転機となったのは、ココイチ創業者・宗次德二氏との“出会い”
8
経産省の元官僚が、起業家やクリエイターに抱いた「劣等感」 ロジカルな世界から一転し、苦手だった「創造力」を鍛えたワケ
9
思考力を鍛えるコツは、最初に浮かんだアイデアを「否定」すること 人の脳が持つ“2つのモード”の違いと「遅く考えること」の重要性
10
アイデア発想が難しいのは「機転力」から始めていないから 誰にでもできる「悩みをパッと軽くする力」の付け方
登壇したスピーカー
財前英司
松永光弘
山下舞
若山陽一郎
高橋晋平
橘川亜紀
田中れいか
佐々木俊尚
植原亮
永井翔吾
深井龍之介
稲田ズイキ
鳴海禎造