会員登録
/
ログイン
ログミーBizとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーBizとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
#メディア
74件
大切なプレゼンや面接で“説得力の桁”を上げる方法 編集者が教える、自分を売り込むコンテンツの作り方
株式会社フライヤー
「いいね!」のトリガーは、画像や映像ではなく「見出し」 ベストセラー編集者が語る、視覚コンテンツ時代の言葉の重要性
株式会社フライヤー
社員が魅力を説明するAppleの新製品発表は「メディア」行為 東工大教授が語る、理系人材がメディア論を学ぶ必要性
株式会社フライヤー
上野千鶴子氏「教師が自由じゃないところで子どもが自由であるわけがない」 教師たちが苦しむ“元優等生の呪縛”の正体
代官山 蔦屋書店
優等生は、親や教師の期待に応え忖度をする「不自由な人」 「よく見せないといけない」という“洗脳”を解く、社会学からのアプローチ
代官山 蔦屋書店
ググった情報をパワポにまとめることが「探究学習」なのか? 教育者が考える「正解のないオリジナルな問い」が持つ価値
代官山 蔦屋書店
1年かけたプロジェクトを白紙にした「五輪の延期」 LINE NEWSの「何が起きても対応できる」プロダクト開発の裏側
LINE株式会社
無名の会社が、ターゲットにアプローチするには? PRのプロが教える、「最も早く確実に効果が出る」伝え方
奈良 蔦屋書店
インスタで売上を上げたいなら、「相互フォロー」で集めた1万人ではダメ PRのプロが教える、アカウント立ち上げ時にすべきこと
奈良 蔦屋書店
売上1億円を5年で115億円に拡大 0円で、知らない商品を「知っている商品」に変えるPRの力
奈良 蔦屋書店
韓国映像作品の人気は「正しい場所に正しく投資された」結果 Netflixが考える、映像制作業界における「人材育成」の重要性
マカイラ公共政策研究所 コンテンツ産業を考える会
Netflixの制作現場で浮き彫りになる「日本の遅れ」 「専門性の高い技術者不足」を招く、キャリア構造の問題点
マカイラ公共政策研究所 コンテンツ産業を考える会
「人に感動を与えようとか、好かれようとか、一番くだらない」 マッコイ斉藤氏が掲げる、人を育てる“嫌われ役”の理念
ワクセル
石橋貴明氏にもらったアドバイスでヒット企画を連発 「総合演出」にこだわる、マッコイ斉藤氏の3つの信条
ワクセル
バラエティで大事なのは「はっきり言ってあげること」 マッコイ斉藤氏が考える、お笑い番組をつくる人の“資質”
ワクセル
“深夜のカリスマD”が語る、「男気ジャンケン」誕生の背景 おもしろさへのこだわりを生んだ「婆ちゃんの教え」
ワクセル
口コミサイトへの書き込み問題、企業はどう対応すべき? SNSより影響の大きい「Googleマップ」の永続性
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
高く評価された、ある企業の“自社に向けられたデマ”への対応 「発信者を批判する」以外にも、スマートなやり方は存在する
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
“原則オフレコ”のClubhouseでも起こりうる、炎上事案 「報道に値する」と認識すれば、報道機関は記事を出す
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
世界で一番出回っている、ワクチンに関する荒唐無稽なデマ 「信じたい人は、どんなフェイクでも信じたがる」という事実
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
ただの批判を“炎上”に仕立て上げる、PV稼ぎメディアの存在 そして「炎上とフェイクがつながったビジネス」が生まれるワケ
シエンプレ デジタル・クライシス総合研究所
“ヤバいグルメ番組”プロデューサーが語る、わかりやすさ至上主義の深い問題
trialog
「フェミニズム」という言葉では伝わらない 受け手が共感できる”きっかけ”をつくる仕掛け
trialog
世界中で起きている「これが真実だ」を信じてしまう現象 人が根拠なき噂に振り回される理由
trialog
サブスクサービスのリテンションを上げる「Subscribe with Google」 グーグルが取り組む、有料購読モデルのメディア支援施策
株式会社キメラ
アドからサブスクモデルへの移行は世界的な潮流に 海外の成功事例から考えるメディアビジネスの未来
株式会社キメラ
ページビューの半分は、10%のロイヤルユーザーによって生み出されるーーサブスクモデルを目指すメディアの取るべき戦略
株式会社キメラ
サブスクユーザーを生み出す最も効果的なチャネルは「メール」 広告収益モデルからの脱却を目指すメディアビジネスの処方箋
株式会社キメラ
サブスクビジネス成功のカギはロイヤルユーザー比率を上げることーーキメラ社が提供するリアルタイムエンゲージメント分析ツールでわかること
株式会社キメラ
広告収益によるメディアビジネスの限界と、サブスクリプションモデル移行への課題ーーメディアの未来に向き合う株式会社キメラの挑戦
株式会社キメラ
人々はインターネット国の住人になる? 皇居を本籍地にする男・神田敏晶氏が語る住所の未来論
COLABO LIVE CHANNEL
「できないけど好きなこと」にはどんどんお金を使おうーープロフェッショナルになるための無駄遣いのススメ
COLABO LIVE CHANNEL
“かゆいところに手が届く”はなぜできる? 世界初・コピペできる電卓を発明したジャーナリストの頭の中
COLABO LIVE CHANNEL
スマートニュースがアメリカで躍進 「Facebook離れ」に見る、メディアの社会的責任の重さ
Advertising Week Asia
若者は本当にニュースを読まないのか? Business Insider Japanが挑む“新しい読者の開拓”
Advertising Week Asia
今の日本で最も信頼されている情報源は「検索エンジン」 これから残るメディア・消えるメディアの分岐点
Advertising Week Asia
わかりやすくするために“単純化”してはいけない 佐々木俊尚氏が語る、ネット時代のメディアに求められていること
株式会社ZEPPELIN
「昭和の時代から、芸能ゴシップで喜ぶ人はたくさんいた」 政治をエンタメ化したワイドショーの罪
株式会社ZEPPELIN
炎上に加担するのは、見知らぬ他人を怒鳴りつけるのと同じ 日常生活からかけ離れたネットの世界とリアルの間
株式会社ZEPPELIN
メディアの「水平分離フェーズ」は終わりに近づいている チャネルから空間へ移行する、次代のメディア観
株式会社ZEPPELIN
ツイッターを視聴権とリプライ権に分けるとどうなるか? 真っ当な議論ができるプラットフォームの設計図
株式会社ZEPPELIN
「メディアは正しい」と信じるテレビ・新聞世代と、「いろんな意見があるよね」という姿勢で疑ってかかるネット世代の深い溝
株式会社ZEPPELIN
わかりやすい二項対立から未だ抜け出せないメディアの現状 佐々木俊尚氏が語った、今も残る“55年体制”の呪縛
株式会社ZEPPELIN
落合陽一氏が語る、社会が『ブレードランナー』のようなSF世界にならない7つの理由
【落合陽一・小泉進次郎 共同企画】平成最後の夏期講習
日本の閉塞感はマインドセットの問題 落合陽一氏が見出す、課題先進国の活路
RPA BANK
1
2