会員登録
/
ログイン
ログミーBizとは
ログ掲載のご案内
会員登録
ログイン
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
ログミーBizとは?
ログ掲載のご案内
ビジネス
経営・マネジメント
テクノロジー
社会・経済
スキル・キャリア
知識・教養
#ブランディング
43件
原材料高をすべて価格転嫁できている会社は4% 競争優位性や差別化に悩む企業のためのブランディング手法
株式会社ミント・ブランディング
ブランディングって、結局何をすればいいの? 企業の経営課題を解決する、ブランド戦略の基本
株式会社ミント・ブランディング
マスター1人が淹れる「喫茶店」とチームで動く「カフェ」の違い ブルーボトルが大切にする、来店客との5つのタッチポイント
コミューン株式会社
ミドリムシで注目されたユーグレナ社が“ミドリムシ訴求”を封印したわけ 「認知」と「認識」のズレを逆手に取ったブランド戦略
公益社団法人日本マーケティング協会
日本初上陸時に聞こえた「酸っぱいね」のネガティブな感想 消費者の反応を見たブルーボトルが議論の末に出した結論
コミューン株式会社
日本のブルーボトル発で海外に展開した3つの取り組み その土地ならではの「コーヒー体験」を作るための工夫
コミューン株式会社
「今だけ」「あなただけ」の割引では潜在ニーズを引き出せない 「新たな顕在層」を作る、顧客獲得の“幅”の広げ方
クロスメディアグループ
人の意見を聞かず自分の信念を通すのに、周囲に「サポーター」 経営危機でも「なんとかしてあげたい」と思われるトップの特徴
クロスメディアグループ
ソニー時代から知られた「人と違ったものを開発する」姿勢 夏の現場を変えた、「空調服」創業者がジャカルタで得た気づき
クロスメディアグループ
ソニーとホンダの提携が注目される理由 企業の「ストーリー」が社会に浸透することの重要性
クロスメディアグループ
2年半で70店超の拡大を実現した、素人「だからこそ」の強み 「和菓子業界の風雲児」が大切にする、外観と中身の「バランス」
公益社団法人 名古屋青年会議所
ソニーの「パーパス」はなぜすごいのか? 社員も顧客も共感できる、自社の「存在意義」の伝え方
エスエムオー株式会社
流行に乗って、社会性のある立派なパーパスを作ったのに…… まったく機能しない企業メッセージの特徴
エスエムオー株式会社
“スリムで背の高い金髪キラキラの白人女性”路線をやめる Victoria's Secretにリブランディングさせた、潮流の変化
エスエムオー株式会社
「お父さん、コートをたくさん持ってるからSDGsじゃないよね」 親の消費に影響を与える、小中学生の“SDGs警察化”
エスエムオー株式会社
無限の選択肢から、人は何を基準に選ぶのか 世界で戦う強いブランドが「パーパス」を持つ理由
エスエムオー株式会社
政治家のプロミスは「守らないものだ」というブランドができている マーケのプロが語る、現代社会における「ナラティブ」の重要性
江端浩人氏
「すべての人に愛されよう」と思うと、誰にも愛されない時代 マーケのプロ5名が語る、消費者インサイトの新潮流
江端浩人氏
「マーケティングは商品やサービスの研究ではなく、人の研究そのもの」 「消臭力」CMの仕掛け人が語る、心をつかむインサイトの極意
江端浩人氏
国民的アイドルの嵐は、顧客理解に優れた「天才的なマーケター」 動画の「2秒」でファンを泣かせた、マーケティングの強さ
江端浩人氏
「お客さまの話で経営者が泣ける」という幸せ 経営者から職人にまで共通する、ものづくり企業のモチベーションの源泉
オンライン経営者会「蛍茶屋」
冷凍食品を「手抜きだ」と指摘された、ある主婦の投稿が話題に 味の素の“中の人”の回答から見る、企業マーケの成功事例
江端浩人氏
小学校でいじめられ、非行に走った中学時代に始めた柔道で日本代表候補に 「可能性の証明」にこだわるマザーハウス創業者の原点
オンライン経営者会「蛍茶屋」
世界に通用する「途上国発のブランド」を立ち上げ マザーハウスのユニークな企画力の源泉
オンライン経営者会「蛍茶屋」
LINE公式アカウントがやりがちな“うっとうしいプッシュ通知”を回避せよ 顧客満足度を高める、マーケ視点のLINE活用法
DMM.com
インパクトのあるCMを作り続ける「スカルプD」ブランド SNSで話題を呼ぶ秘訣は、あえて“空白”を残した広告作り
DMM.com
なんでもAmazonで揃う時代に、商品の差別化をどう図る? 花王の事例から学ぶ「愛されるブランド」の作り方
DMM.com
小売のマーケの弱点は、メーカー任せの“受け身姿勢” 北海道のドラッグストア「サツドラ」に学ぶ、コンセプトのブレない店舗作り
DMM.com
失敗を恐れるより、「不確かな仮説」にトライしたほうがいい 消費者が“あれもこれも欲しくなる”マーケの心得
DMM.com
全国チェーン相手に、ご当地企業が“武器”にしたもの 北海道発・ドラッグストアのブランディングが「すごい」理由
DMM.com
「面倒くさい」から新たなアイデアは生まれる クリエイターが解き明かす“未来志向のブランディング”の本質
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
なぜpatagoniaは、憧れの企業になったのか? 「共創」をキーワードとするブランディングカンパニーの価値
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
“気持ち悪さ”との共存がダイバーシティの本質である 渋谷の未来をデザインするクリエイターのカルチャー論
SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA
ミレニアル世代の共感を呼んだ「たおりゅう」アカウント 資生堂がテレビCMをやめてInstagramにこだわった理由
Facebook Japan
Instagramのアルゴリズムを活かすコンテンツづくりは、"INTEREST×RELATIONSHIP"がカギ
Facebook Japan
4つの分類から考えるブランドへの投資判断と、今日からできる“0円”セルフブランディング
現代ブランディング勉強会
Airbnbはなぜシリアル屋にピボットしなかったのか トラフィックを増やすための資金集めとして始めた、1個40ドルのシリアル屋事業の意義
現代ブランディング勉強会
海外のユニコーン企業に学ぶブランド戦略ーー大企業に資本で勝てないスタートアップが目指すブランディング
現代ブランディング勉強会
スタートアップが大企業と同じお金をかけてブランディングすることの意味ーー「らしさ」から考えるブランドの作り方
現代ブランディング勉強会
ブランドの価値は「お金の流れの最適化」にある ブランディングがもたらす現実的な効果と、ユニコーンの夢
現代ブランディング勉強会
ブランディングの極致は、言語表現を使わずに人の心を動かすことーーグローバルで戦う企業に必要なノンバーバル・コミュニケーション思考
現代ブランディング勉強会
日本のブランディングはマーケティング要素が強いーー海外市場で戦うために必要な「グローバルブランディング」の考え方
現代ブランディング勉強会
LIFULL広報トップが語る、「日本一働きがいのある会社」を実現するためのインナーブランディング戦略
CBsync