旅行のプラットフォームを提供する、リディラバのビジネスモデル

奥田浩美氏(以下、奥田):私たちがどういう形で社会を変えていきたいかというところは、ある程度話はできていると思うんですけど……ここIVSなんですよね。

安部敏樹氏(以下、安部):なるほど。

奥田:変えていきたい社会が見えても、おまえらどうやって稼いで持続可能にするんだよ、みたいな人たちがワーッといっぱいいるような場所で。

安部:いいじゃないですか、お金の話大事だから。

奥田:「とてもわかるけど……」みたいな。どうやってお金という意味でも持続可能にするんですかって質問は(今までに)何回もされていますよね。

安部:もちろん、そうですね。

奥田:その辺をちょっと(教えていただきたい)。

安部:僕らは、普通にスタディツアーというニーズができてしまえば、旅行会社として一定の割合の手数料が取れるので、そこが1つです。

奥田:「マネタイズは?」って聞かれたら。

安部:旅行のプラットフォームなので、「その手数料です」ということだし、今、それの旅行内容、コンテンツそのものも僕らの権利になっているので、その内容を修学旅行とか、企業の研修に入れたりもしています。

今(リクルート)住まいカンパニー役員・部長研修うち(の会社)なんです。あるいは、今試みているのは、いわゆる新聞の社会欄とか、報道番組のポジションを僕らがとると。

奥田:ある意味メディアでもある。

安部:僕らはもともと、旅行をメディアだと思ってつくっているんですよ。問題を実感できる体験があって、接触時間が長い、かつ当時者意識が芽生えやすいメディアとして定義して、スタディツアーをつくっているので。

体験の部分を減らしつつも、より多くの人に読んでもらえるようなものとか、見てもらえる動画とかを準備しています。

奥田:水野さんのところは、あまり社会事業として捉えられてはいないで「マネタイズは?」って言われると、パッと答えられそうなイメージがあるのですが、念のため。

教育事業を手がける、ライフイズテックの3つの軸

水野雄介氏(以下、水野):僕らの会社では、何かものを始めるときに大きく3つの軸というのがあって。これをクリアしていればやろうというので、「それは中高生のためになるのか」というのがまず1つ。2つ目が「それってワクワクするのか」と。やっぱり新しいことをやらないと意味がないと思っているので。

3つ目が「それって継続できるのか」と。やっぱり事業っていうのは継続しないと意味がないなと思っていて。僕らがやっていることって、株式会社でもNPOでもできる。そのとき僕らが株式会社を選んだのは、やっぱりそこの意思をしっかり表示したいと。僕はディズニーのような会社を目指していて、やっぱり「また学びたい」と思ってもらえるものとか、価値を提供したいと思っています。

例えば僕らだったら、キャンプ3日間で3万5,000円、1日1万円以上するので、1日の単価で言うとディズニーラントより高いんです。

奥田:1日6,000円ぐらいですね。

水野:何かいろいろ食べても(1日)1万円ぐらいだと思うので、それ以上の価値を提供しようと。じゃないと次来てくれない。それはほかのサービス業と同じだと思いますけど。

そういう形でやっているので、「まずキャンプというものを価値のあるものに作っていこう」というところが1つと、あとはそこからいろいろやってうまくいっているのが、僕ら大学生が中高生を教えるという仕組みなんですね。

中高生1チーム5〜6人に対して、大学生が教える。その大学生って結構ニーズがあるというか、どの企業もコミュニケーション力があって、技術力がある子って欲しいんですよ。その子たちをその企業に送るじゃないけど、そういうところで結構マネタイズできてたりします。

この間、近ツリ(近畿日本ツーリスト)さんとも業務提携させていただいたんですけど、僕らは修学旅行でスキー教室が流行るぐらいだから、IT教室が流行ってもいいんじゃないか、修学旅行でやってもいいんじゃないかとか。そういう感じでうまく組みながらマネタイズをしてるという感じです。

女子中高生がプログラミングを学べる「コードガールズ」

奥田:学生さんで教える立場の人はどれぐらい。

水野:500人ぐらいいます。

奥田:すごいですね。

水野:大体年間100〜150人ぐらい採用して、100時間ぐらい研修して送り出す。

奥田:うちは娘が高校1年生なんですけども、最近女子向けも結構やられていますよね。

安部:確かに。たまにFacebookで見ます。

水野:あれめちゃめちゃバズるんです。

安部:華があるよね。

水野:この間バズッたのが、リクルートでやった企画で、女子中高生を女子大生が教える「コードガールズ」というのを僕らやっているんですけど。

しおたん(塩谷舞)さんというライターの方が書いてくれたブログで、そのなかで良かったのが「女の子がプログラミングできるようになるためには」というお題で。その子が言ってたのが「エンジニアの彼氏をつくる」って。

安部:語学と一緒だからな。言語ですからねあれもね。

水野:うちのエンジニアもそうなんだけど、多分みんな喜んでて(笑)。

安部:チャンスあるみたいな(笑)。

奥田:その女の子、すごい価値持っている。

安部:それは間違いない。

水野:だからバズッたんじゃないかと思っているんですけど。

奥田:うちの娘も14歳から彼女主催のエンジニア教育のイベントをもう4回ぐらいやっていて。

安部:お家でやっているんですね。

奥田:中学校1年生からやっていて。

水野:やっぱり家庭環境がね。

安部:周辺環境大事だからね。

奥田:家庭環境という意味では、やっぱり「ITが格好いい」って思ってくれる母親が増えないと、(子供も)そっちに進まないのかなというのを感じるんですけど。お母さんの取り込みってどんな感じ?

水野:僕はどっちかというと、(アプローチは)子供のほうからなんです。やっぱり(今の)子供たちは、みんなスマホ世代というか、「スマホのアプリ、作れるなら作ってみたい」「LINEスタンプ、作れるなら作ってみたい」。何かそういうところからスタートしています。

「自分の子供が何かやりたいというなら応援しよう」という親御さんって結構多いので、それがたまたまITだったという形が多くて、女性の方でIT超得意ってやっぱりそんなにいない。

奥田:少ないですね。

水野:だからそっち(子供のほう)から変えていく、「意外とうちの娘できるじゃん」みたいなところからのほうが早いかなと思っているんですけどね。

カップルも誕生するスタディツアー

奥田:Ridiloverのほうはどういう感じで、参加者が増えている?

安部:我々“社会の無関心の打破”が理念なんですけど。だからやっぱり、実際に(社会問題に)関心がある層から入ってくるということが多いですね。

意識しているのは、ある社会課題……例えば、ダムとか公共事業に興味があって来ている人が、どのように別のテーマに飛ぶかという。リピーターしたときに、別のテーマに飛ぶかというのは大事にしている事業ではあります。

集客の面でいうと、最初はまず興味のある人から。あとは新しい出会いだとか、新しい知見を持ちたいって言う人も対象です。

普通社会人をやっていたら、土日まで勉強したくないじゃないですか? ただ、社会人になると学ぶ機会ってあまりないので、そういうところを楽しみながら学べて、もしかしたら(異性と)出会えるみたいな。ツアーの参加者同士で結婚してる例もあります。旅行で出会って結婚。

水野:マジ?

安部:結婚式呼ばれますから。

奥田:安部さんのところのおもしろいのは、同じ課題を自分たちがともに解決していくっていうと、別に結婚式でなくても、共同作業が初めてじゃないところで始まるわけでしょう。

安部:そういう人は結婚式もやっぱりちょっと変わっていて、結婚式で何か木を植えたりして。結婚式場でそういうの見て、「これ、やっぱりいいツアーしたのかな俺?」みたいな(笑)。

水野:すばらしい(笑)。

地方の学生と都内の学生の経験格差

安部:本当そうなんですよ。学びって体験や経験にもとづかせるのが大事なんです。そして今経験の格差ってすごくて。

東大で教えてると、どちらの(学生)も偏差値70で入っているわけです。地方の高校生で、超ガリ勉で頑張ってきましたという偏差値70の人と、奥田さんの娘みたいな、いろいろな経験を、家庭や学校、その他の課外活動を豊富にしてきたという人が来るんですね。都内の私立で家庭環境でも豊かな経験をしていて、親もすごいビジョナリーで。

実際大学に入った後に、その2人の大学生を比べると、やっぱり圧倒的に経験を積んできた、都内の、いろいろやらせてもらっていて、親もすごいおもしろい人です、みたいな人のほうが主体性も高いし、実際に大学以降で化けるんです。

これは残酷な事実だなと思っていて。じゃあ、地方の高校生とか、中学生にそういう機会がないかというと、ないんです。はっきりいって。

かといって「お金高く取りましょう」みたいな話しちゃうと、地方に行けば生活保護世帯とか増えたりする場所もありますし、そもそも家庭の負担が増えちゃうので無理ですと。今は経験をお金で買う時代になっちゃったと。

そのときにいかに安価で、社会課題とかいろんな体験ができる状態をつくってあげて、学校に導入できるかというのが僕らにとって大事なイシューです。先生も本当はそういった体験学習や修学旅行をやりたいんです。

いろんな社会課題を知る体験とかを自分の教え子達に提供したいんだけど、忙しくて、あるいは高くてできないんです。それをある程度手頃な価格で、今の修学旅行と入れ替えても、PTAとか親御さんに同じ負担しかないなかで、機会の格差を埋めてもらうものをつくりたいと思っています。

安部:集客の面でいうと、実はそういう経由で学校から送ってもらっているようなところもありますし。一方で、大人向けのところは、さっき言った出会いとか、楽しみながら学びたいとか、もともと関心があったんだけど、なかなかアクションが起こせなかった人が来るという感じですね。

地方の子供より都会の子供のほうが自然を体験している

奥田:私はずっと鹿児島の田舎で、僻地を3年ずつ回って育ったんですね。うちの父親が赴任希望地を白紙で出す先生だったんですよ。鹿児島県の先生で白紙で出すと、必ず何とか島とか……。

安部:種子島とかいく感じですか。

奥田:屋久島で3歳から育って、そのあと大隅半島のロケットが飛ぶようなところの近くとか、全部県境みたいなところで育って。結局子供って、住む場所とか環境で受けるものが全然違う。

私大学まで鹿児島だったんですけど、そのときに、コンサルみたいな仕事があることすら知らなかったんですよね。そこからインドに出て、みたいな話をこの後しようと思うんですけど。

私たちが今やっていることの背景って、自分が育ってきた環境とか、いろんなストーリーがあると思うので、その話をこれからお聞きしたいと。

安部:都会にいると、自然に触れ合う機会が少ないんじゃないかと思っている人って多いと思うんですけど、本当に教育熱心な親御さんって、実際にそういう(自然がある)ところにも行っているんですよ。

奥田:行っています。

安部:地方の子供たちよりもよっぽと自然を体験しているんですよ。郊外に住む普通の子供たちなんかだと、実はあまり自然も知らないしみたいな。

奥田:うち先月、利尻に行きましたもの。

安部:こういうお母さんが、実は見えない機会格差を広げるわけです。それが個人としてはいいんだけど、それって社会全体としては全然フェアじゃないんで。

奥田:私が今、地方でいろんな活動をしているのは、自分がやっぱりそっち側(機会が多いほう)にいることをすごく意識していて、でも自分の子供時代って、そういうことができなかったなと思うと、「じゃあ、端と端を全部だんだんと狭めていこう」というのが、たからのやまの活動なんですけど。

社会の無関心を打破するためのイベントを企画

安部:本当にそう思うんです。僕なんか地域活動とか言って、ある程度仕組み化して、まさにIVSっぽい話になっちゃいますけど。ちゃんとスケールするようにしないと厳しいんじゃないかと思っていて。

もともと僕らは活動を開始したときに、スタディツアーという形と、加藤鷹さんというAV男優の方々に性教育を語ってもらうイベントをやっていたんです。最初創業のとき、大学3年のときですかね? 21〜22歳のときにやったときに、無関心を打破しようと。イシューがいろいろあるじゃないですか。

僕ダムが好きで、最初やっていたのがダムのツアー。全然興味なさそうじゃないですか、皆さん。だからこそダムとか行って、地域や政治、環境、経済などについて、いろいろ学んでもらおうという企画をしてました。また同時期に、性教育をテーマとして扱うイベントも企画していました。その性教育をするときに、あまり興味ない人って男性だったりするんですよね。

女性って当時者だから。すごいわかりやすいですよね。HIVとかも、ウイルスかかりやすいのは女性だし。

例えば、望まぬ妊娠みたいなことがあったときに、その人たちが当事者になるのであれば、非当事者の男性に届ける仕組みが必要だと。であれば、呼ぶのは加藤鷹さんだなと思って。

加藤鷹と紅音ほたるという女優さんと、あと川田龍平さんという参議院議員と、その辺の人たちを呼んでイベントをやったんです。おどろくほどに大盛況で。

水野:男来た。

安部:もうわんさか来まして、男性が開始前からバッと列に並んでいるみたいな感じだったんですけど。終わった後に思ったのは、「この業界には加藤鷹がいたんだけど、ほかの業界にはいないな」と思って。農業における加藤鷹はいないなと思ったんです。

奥田:全部控えていけばいい。ITにおける加藤鷹さん。

安部:ジョブズの幽霊にすごい怒られそうですけど、要は、カリスマがいなくても成り立つ仕組みがないと、全てのイシューには対応できないなと。そのプラットフォームをつくり、仕組み化することが僕らの仕事なので。

その意味では、やっぱりイベントというだけでなくて、旅行みたいなところに踏み込まないとダメだと。多分スタディツアーという形で形式をそろえないと、そのフォーマットが広がっていくこともないという話だったので、そこはすごい大事にしたいなと思って。

フォーマットにするから1つの単価も下がるし、いろんな人がすごい簡単に申し込めるようになるので、そこは意識しています。

水野:伝え方とかって超大事ですね。

安部:大事。

水野:それって、わかりやすい伝え方ができているからたくさん人が集まるわけで。結局わかりやすい伝え方ができていないと(人が集まらない)。俺らのところも東京大学でアプリをつくるとか(で人が集まる)。大学(でやる)って結構大きいです。親からすると。

奥田:わかる。

水野:ただの変な会議室とかでやるのとちょっと違うじゃないですか。町の……みたいな。そういうわかりやすい伝え方みたいなのが、社会課題を解決する人たちにとってはすごく大事になる。

制作協力:VoXT