CLOSE

安達裕哉氏インタビュー(全1記事)

「努力は結果でなく過程」仕事ができる人が改善を続けられる秘訣をBooks&Apps著者が語る

「仕事のやりがいってなんだろう」「なんで働かなきゃいけないの」、誰もが一度は疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。そんな疑問を解決できないまま、「とにかく働かなくては」と自分を無理やり納得させて「仕事ができなきゃ、駄目なんだ」と自分を追い詰めたり。そんなモヤモヤを抱えたまま働いている方に向けた本『「仕事ができるやつ」になる最短の道』(安達裕哉:著)が発売されました。今回の記事は、著者の安達氏に「書籍の製作秘話や読者の方へのメッセージ」をテーマに行なったインタビューです(この記事は日本実業出版社のサイトから転載しました)。

普通の人の話のほうがよっぽど面白い

日本実業出版社(以下、日実):今回の書籍は安達さんが運営されているブログが元になっているそうですね。なぜ、ブログを始められたのですか?

「仕事ができるやつ」になる最短の道

安達裕哉氏(以下、安達):きっかけとしては、前に居た会社で、マーケティングの一環として書き始めたのが始まりです。そしてもう一つ、会社を辞めて独立しようと考えていたので、いきなり世の中に放り出されて仕事がないのはまずいな、ブログがきっかけで仕事が来ればいいな、という気持ちもありました(笑)。

日実:なるほど(笑)。ブログを拝見していると、「働くこと」「仕事」に関連する内容が多いですね。

安達:ブログのタイトル「Books&Apps」からもわかるのですが、最初は本とアプリを紹介するつもりでした。本が好きだったので、書評だったら困らないだろうなというのと、起業してウェブサービスを作りたいと考えていたので、世の中の他のアプリのレビューをするのなら続けられると思ったからです。

でも、すぐに行き詰りました(苦笑)。1〜2ヶ月でネタ切れになり、何を書こうかと困っていた時に、前職で多くの「働く人」から話をお聞きした内容を記したノートがあったんですね。そこにはもちろん勝手に公開できない情報もあるのですが、大部分は経営がどうと言うより「仕事に対してみんなどう思っているのか」っていう内容だったんです。

私自身も新卒でコンサルティング会社に入り、その会社しか知らなかったのですが、様々な会社を訪問すると文化や考え方がそれぞれ違い、極端な話を言うと社長がワンマン経営を行なっていたり、社長は表に出ず、社員に自由にさせていたり……。

建設業、IT、商社など業種によっても様々で「仕事に対する考え方」が違うんですね。それがとても面白いし、自分にとってもためになったので、それを書いていこうかなと方向転換したんです。

世の中のビジネス書はかっこいい話や偉大な人の話だったり、「何億円稼いだ」と言った劇的な話が多いんですけど、私にはぴんとこない。逆に普通の人の話のほうがよっぽど面白いなって。なので、普通の働く人の話を書いていこうと決めたことが、現在に続いています。

日実:つまり、安達さん自身が様々な方のお話しを聞く中で、納得されたり、疑問の答えとなるような内容をまとめたということですね。

安達:そうですね。正直、何億円調達したっていう話は、その人の気分になれるエンターテイメントとしては良いですけど、ちょっと自分のこととして考えると知らないよね、ってなってしまいます。大きすぎる話は「すごいなぁ」と思っても、読んでいると疲れちゃったりしますしね(笑)。

恐れず発言をしよう

日実:そのブログを、今回の書籍にすることになったのはなぜでしょうか?

安達:日本実業出版社の編集の方からお声掛けいただいたことが、きっかけです。正直なところ、他の出版社さんからも本を書きませんかというお話しはあったのですが、日本実業出版社さんが一番きちんとブログを読んでいただいてたので、一番一緒にやってみたいなと思ったんです。

また、付け加えるなら……、ブログという形だとWebを見ている層にしか届けられない。Webを見る習慣のない人たちも多いので、そういう人たちに届ける、様々な人に読んでもらいたいなぁというのが純粋にありました。

日実:本のタイトルはどうやって決まったのですか?

安達:ある一つの記事からとりました。正確に言うと『「仕事ができるやつ」“への”最短の道」』から『「仕事ができるやつ」になる最短の道』に少し変えていますが、このタイトルの元になった話が、私の中で印象深かったんです。

端的に言ってしまうと、仕事ができるようになるには「まず一番最初に案を出せるよう、恐れず発言をしよう」という内容です。ただ批判する、ただ考えているだけでいることは簡単です。しかし一生懸命勉強し、周りが口をつむんでしまう中、一番最初に状況をより良くするための案を出す人が一番偉いと教えられた出来事でした。

最初に発言するというのはリスクも大きいですが、その分上手くいったら見返りも大きくて、チャレンジしないとなにもないということを感じたんですよね。もちろん、そういうことを認めてくれる上司がいての話にはなってしまうのですが。今は3回4回転職する時代なので、いつか良い上司に出会えると思います。その時にちゃんと自分から考え、行動できるようにするということが、究極の仕事のコツなのではないでしょうか。

努力ができる人たちの6つの違い

日実:では、タイトルにもある「仕事ができるやつ」とはどんな人だと思いますか?

安達:コツコツ努力を続けられる人じゃないかと思います。行動力があるとか、プレゼンテーションが上手いとか、色々な要素があると思うのですが、結局、それは全部、一朝一夕では身につけられないですよね。結局、これをやろうということを決めて継続し、じっくりやり続けた人だけが、できるやつになるのではないでしょうか。これはスポーツでも一緒ですね。

日実:継続することで開く差は、大人になればなるほど、実感します。学生の時に、まぁいいかと継続を止めてしまったことを続ければ良かったと、今さらながら後悔です。

コツコツ継続することができる人は何が違うのでしょう?

安達:実はそれについて、こういった記事を書いたことがあります……。

1.努力とは、精神論でなく、方法論である2.努力とは、才能でなく、環境に依存する3.努力とは、結果でなく、過程である4.努力とは、楽しむものではなく、単なる習慣である5.努力とは、達成感ではなく、学習感である。6.努力とは、信仰である。 (「努力できる人たち」は一体何がちがうのか。その6つの違い。 Books&Apps内記事より

安達:例えば身近な話でダイエットを継続するとなると、そのためにはどういう方法があるのかの方法論を考える必要があります。たとえばお金を払うことで継続できるからジムに通うのか、友達と切磋琢磨するほうが良いのか、それを早く見つけることです。「辛くても頑張る! 頑張ることが大事なんだ!」といった精神論では努力は続かないです。

また、才能でなく、環境に依存するというのもあります。例えば周りの人が勉強する環境にいると自分も勉強しますよね。自分だけ勉強しないというのは逆に勇気がいる(笑)。

周りが東大を受験する人ばかりだと、東大を受験することが当然になりますが、そうではないと東大を受けるなんて……と最初から諦めてしまいます。だから、チャレンジするかどうかも環境に大きく依存すると思います。

努力は結果ではなく、過程である

安達:ということは、裏を返せば環境さえ変えれば、なにかできてしまう可能性がみえてくる。ですので、集まりに参加してみたり、だれかその分野に詳しい人に会いに行ってみたりと環境を変えることは大切です。本を読みたいなと考えている人は、とりあえず本を買えば良いんです。

日実:テレビを捨てて、携帯も遮断する環境を作れば、本を読むしかないってなりますね(笑)。

安達:そうです。できる人は環境へ働きかけるのが上手い。社内で自分の頑張ることができる環境を作っちゃうんですよ。狭い空間だけど、机のスペースを使いやすく整理整頓したり……。

後は、「結果でなく、過程である」ですね。スティーブ・ジョブズも似たような発言で「旅こそが報い」と言っているんです。どういうことかと言うと、旅のゴールが報酬ではなく、過程(道のり)が報いであると言う意味です。結局、目的のために道中があるのですが、至るまでの過程が面白いということです。

実際、努力というのは到達点を決めて過程をいかに楽しむかというのが本質です。努力は、していないと不安になるという側面もあって……暇なのが一番耐えられない。努力していることによって、生きている実感が生まれます。

日実:結果ではなく、過程だと考えると、目の前のことを頑張れば良いんだと思って、心が軽くなりますね。

努力は単なる習慣とも言える

安達:また、努力は理想としては楽しいにこしたことはないのですが、単なる習慣なのだとも言えます。自分もブログを毎日書いてると、なんで俺こんなことやってるんだろうと、すごくつらい時もあったり(笑)。

けれども、ある程度、習慣化されてくると、いつも通りのことをちゃんとやろうとなってくるので、楽しさや面白さを過度に期待しないほうがいいかもしれません。楽しいこともありますというぐらい。結果がでる時もあるし、結果がでない時もあるし。

達成感のために努力をする、と考えていると、達成感を得られなかった時点でやめてしまいます。例えばダイエットだったら、なかなか、すぐに結果が得られる訳もないですし、減量したと思ったらリバウンドしたり。

そんな時、この方法だったから失敗したんだな、失敗したけどこのやり方はダメだということを学習していくことが大事ですね。努力の結果として得られたものを、失敗ではなく経験として得ることが大切です。

努力は報われていない人からすれば、努力教でしょなんて言われるかもしれません。その通り、努力教だよって最後に言います。

努力教はどのように成果をだすかではなくて、どのように楽しく生きられるかを目標として努力するんですね。それが、私が考える仕事ができる人のイメージです。

もちろん、人生は長いので、努力をせずに成功したと言う時もあるかもしれません、けれどそれは宝くじに当たったようなもので何度もないはずです。継続させるには、やはり努力をすべき所で、努力し続けることが不可欠です。

どうせ仕事に時間を使うんだったら、面白く使うほうがいい

日実:ありがとうございます。最後に読者の方へ何かメッセージをいただけますか?

安達:まず、やりがいなんていらない人も居ると思います。ですので、やりがいが欲しい人にお伝えするという形になるんですが……、仕事をしている時間は長い。1日に8時間、週40時間、それだけ使うんだったら面白く使うほうが良いですよね。そう考えることが、出発点だと思うんです。

現状を踏まえたうえで、結果は置いておいて、過程に注力する。仕事をすることそのものに楽しみを見出すほうが、建設的ではないでしょうか。ぜひ、過程を楽しむということをやってみて欲しいと思います。

それには努力しなければいけないというのが必ずついてまわるので、もちろん結果として徒労に終わるかもしれません。しかし仕事を面白くするというのは結果にかかわらず、工夫次第でできることなので、まずやってみてはどうでしょう?

「仕事ができるやつ」になる最短の道

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!