2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木聡子氏(以下、鈴木):皆さま、お時間となりましたので、パネルディスカッションを始めさせていただきます。では、ご紹介させていただきます。
『メタップスのキーマンが語る。自らの手で切り拓くグローバルな仕事』
先ほど、弊社代表の佐藤と前刀さんのお二人でセッションをいただきましたけれども、そもそも今日はメタップスのキャリアイベントということなのでせっかくなので「メタップスの事業って何やってるんだっけ?」とか「社内はどんな雰囲気なんだろう?」という紹介から始めさせていただければなと思います。
溝手亘氏(以下、溝手):あらためまして、メタップスの溝手亘と申します。英語名がありまして、ワッツと呼ばれています。亘のワッツということで覚えていただければなと思います(笑)。
社長が出てたので、社長が全部しゃべってくれるのかなと思ったら、しゃべらないという話だったんで、よく「弊社は何やっているんですか?」というご質問をいただくので、ちょっとだけご紹介したいなと思っています。
メタップスの提供しているサービスは複数ありますが、大きな概念として弊社はデータを扱っているテクノロジーカンパニーだと思っていただくとわかりやすいです。
さまざまなビジネスをされている方とお取引をさせていただいているんですけれども、必ずビジネスをする上で意思決定というところが非常に大事な経営方針を決めることになります。
通常ですと、過去の実績とか、勘とか経験とかそういった不確定なものがいろいろ重なってくるんですけど、弊社はそちらのデータを活用して、人工知能であるとか、ビズインテルとか言われたりしますけれども、そういったものを意思決定者に提供して意思決定のサポートをする、ということをしています。
今そういったツールも、各アプリデベロッパーさんと言われる、アプリを開発している方々に提供させていただいて、一緒に成長できるビジネスモデルを作っているのがひとつですね。
なのでデータに基づいた豊富なアプリケーション実績というところがあるんですけど、弊社はもうすでに 実に多くのアプリデベロッパーの方とお取引させていただいてますし、それに付随するサービスプロバイダーの方々ともお取引きさせていただいています。
人工知能という言葉、響きはかなり崇高ではあるんですけど、そういったテクノロジーの世界は実はもう目の前に来ていて、弊社はそれを実践しています。
そういったものは、当然日本だけではなくて、アジア、欧米も入っていますけれども、直近ですと、フェイもいますが、中華圏も非常に大きく伸ばしていますし、東南アジアも、日本にはこだわらず広げていくところが弊社の特徴のひとつかなと思います。
鈴木:売り上げの半分以上は海外なんですよ。うちって。
溝手:言っちゃいましたけれども(笑)。売上推移はたしかに伸ばしています。ただ構成しているものは、海外が日本を上回っているんですね。たまたま日本にヘッドクオーターがあります、みたいな発想でして、海外のほうが売り上げの基盤としては大きなものになっているのが特徴かなと思います。
ネットでは最近「SPIKE(スパイク)」という決済サービスが話題になっていましたけど、「SPIKE」は、決済の手助けをしてコミッションフリー(手数料無料)でシンプルにサービスを提供して、非常にこちらも大きく伸ばしている2つ目の事業となります。こんなところでよろしいですか?
鈴木:バッチリです。ワッツ、事業の紹介ありがとう! ワッツの自己紹介も、もらっていいですか?(笑)
溝手:はい(笑)。私はアメリカで思春期を迎えているので、その頃にワッツというニックネームがついたんですけれども、そのまま英語を使えるアメリカの大学に行きたかったんです。
でも、父親に「日本語できてないだろう」「それはバイリンガルとは言われない」と言われまして、まあそうだなと思って日本に帰ってきて、まずはビジネスをちゃんとやりたかったのでリクルートに入社しました。
そのときは全然かっこいいことはしていなくて、飛び込み営業と言われる、不動産会社に飛び込んでいって「こんにちはー!」みたいなことをやっていました。ビジネスのイロハをゼロイチで学んだのは、リクルートです。
そのあと、モバイルやインターネットの可能性をすごく感じていたので、当時まだまだ小さかったグリーという会社に入社しまして、スマホとか、あと海外展開は絶対にあるだろうと確信的に入ったので、それをちゃんと達成しました。
そのあとAOI Pro.(CM制作会社最大手)という、実は非常に大きな会社で、知らない方もいるかもしれませんが、テレビコマーシャルを見ていると、ほとんどAOI Pro.という会社が作っているんですね。彼らがちょうど海外に事業展開をしたいということでお声がかかりまして、そちらのお手伝いをしました。
そのあと、メタップスに参画するんですけれども、代表の佐藤と話をしてみて、えらいぶっとんだ人がいるんだなと思ったんです。
鈴木:ロボットや宇宙も狙ってますからね(笑)。
溝手:そうですね(笑)。宇宙とか、貨幣価値を変えてやるとか、本当にぶっとんだ人が日本にもいたんだなと思いまして、すぐに決断しまして、次の日には辞表を出して、メタップスに参加したのが2年前で、今に至ります。
鈴木:メタップスの事業の紹介と自己紹介をして貰いました。ワッツありがとう。続いて、フェイさん。フェイさんのこと教えていただけませんか?
ロウ・フェイ氏(以下、フェイ):ロウ・フェイと申します。中国の東北地方の瀋陽というところで生まれまして、98年に日本に来ました。それから東京大学工学部で学士を取って、その後修士号を取りました。
2005年からマッキンゼーの東京オフィスに入社して、2011年の8月までには、マッキンゼーでハイテク及び自動車アセンブリーのところでストラテジー、特に市場進出とオペレーションの両方をやっていました。
2011年の8月に転職して、DeNA中国のモバゲーの立ち上げに参画して、当時20名ほどの技術者を中心としたチームで、コンサルや人事をやったこともあったし、そのあとにはビジネスとプロモーションを担当していました。
鈴木:とても幅広いですね。
フェイ:2013年の春頃からメタップスにジョインして、中華圏のビジネスを担当しています。中華圏で言うと3つ領域があります。
1つは中華圏本土から海外に進出するアプリのデベロッパー、中でもゲーム会社が中心となりますが、彼らのプロモーションをサポートしています。
2つ目は、日本を含む海外のデベロッパーたちが中華圏本土に対してプロモーションを行う際のサポート。特に中国本土に関しては、プロモーション以外にも、一緒にパートナーを探すとか、市場自体を理解して、どこに自分のターゲットユーザがいるか、というような調査も含めてのサービスを提供しています。
3つ目は、中国国内での新規事業にも携わっております。
鈴木:ありがとうございます。フェイさんすごく優しいんですよ。日本と中華圏を結ぶ要の人材! コミュニケーションが素晴らしく器用で、困ったときに「大丈夫?」とそっと来てくれる気遣いや、Facebookにアップしたら、すぐにシェアしてくれたりだとか、PRの後押しなど、グローバルでメンバーがつながっているのはフェイさんのおかげです。
では、最後にヒロさん、お願いします。
加藤広晃氏(以下、加藤):管理サイドなので、あまり華々しいことはないんですが(笑)。大学在学中、孫さんが好きで、在学中にシリコンバレーに1年くらい行っていました。そのときに、会計士って、ベンチャーのリスクを取る上ですごく堅い仕事でいいなと思い、日本に帰って取りました。
取ったあと迷ったんですが、監査をしてみようとトーマツに入りまして、ベンチャーが好きなのでIPOの支援をしながら、普通の監査もしながら、上場企業さんの海外展開とか、欧米の子会社さんの管理とか、そういうのをやりながらIFRS(国際会計基準)が世界でトレンドだったりするので、そのトレンドのところもやって、監査人としてやりたいことはやり尽くしちゃいましたね。
元々ベンチャーも好きだったし、どうしようかなというところで、ちょうどメタップスからお声掛けいただきました。CFOと社長が非常におもしろかったので、この会社で働いてみたいなと思いました。
鈴木:ありがとうございます。
ワッツもフェイさんも、ヒロさんも2013年に入られて、約2年間経ったところなんですね。私はと言うと、実は今月入社となります。なので、この会場にいるみなさん皆さんとメタップスに対しての理解度はきっと変わらないので、今日は、みなさん皆さんと一緒に聞きたいことをどんどん聞いていこうかなと思います。
会場のみなさん皆さんからも、ご質問があるときは「ちょっと待って。これ聞きたい!」と、手を挙げていただければ、マイクを送りますね。、みなさん皆さんと一緒にこの3人に聞いていこうというようなお時間にできればと思います。よろしくお願いいたします。
今日はグローバルキャリアセミナーということで、せっかくキーマンの方がいらっしゃっていますので「グローバルな仕事って何だっけ?」ということと、「メタップスってグローバル強いね」と言われていますが「そもそもメタップスのグローバル展開はなぜ強いのか?」ということを、まずは教えていただきたいなと思います。
鈴木:ワッツどうかな? グローバル戦略担当として、海外を行き来する中で気づいたことあるかな?
溝手:前の会社もそうですし、いろんな会社のグローバル展開と弊社が圧倒的に違うと思ったのは、日本人を赴任として海外に派遣しないということです。必ず現地の人間を見つけて、現地の人間に任せるという思い切りの良さみたいなものが圧倒的に違っていると思います。
それがスピード感にもつながっていますし、現地に根付いたビジネスモデルを作るというところがうちならではなのかなと感じていますね。
鈴木:グローバルの人って、環境や待遇に関してシビアな感じで、すぐ辞めちゃうという心配もあるかと思うんだけど、そのへんはどうでしょうか?
溝手:欧米とか中華圏とか全然マインドセットは全然違います。働き方への考え方も違うので、柔軟に、コミュニケーションの取り方も一人ひとりに合わせて変えなければいけないです。
弊社の人間は誰も日本のやり方が絶対正しいなんて思っていないので、現地の人間と会話を繰り返すということは重視してやっています。
鈴木:コミュニケーションを重視してるんですね。
メタップスはグローバル8拠点に事業が広がっていって、各拠点で独自に進めていくことが結構あると思うのですが、拠点同士のつながりもしっかり活きていますよね。コツみたいなものってあるのでしょうか? フェイさん、中華圏はどうですか?
フェイ:何点かあると思うんですけど、ひとつ非常に大事なのは「顔合わせ」だと思います。メタップスでは、毎年9月のタイミングで全世界のメンバーが全員集まります。
ちょうど東京ゲームショウや弊社のパーティーなどのイベントもあって、サポートしていただいているバックオフィスの方々から子会社役員まで、去年は全員集まりました。
会社のオフィシャルの話や戦略の共有だけではなく、そのあとの飲み会や、去年は東京タワーに一緒に行ったんですけど、楽しい時間を一緒に過ごすと、人柄や特徴などが自然とわかるようになるので、非常にコミュニケーションが大事だと思っています。
2つ目は、定期的に目標を共有をすることだと思っています。年に1回、社長はグローバルの従業員全員の前で、1年、3〜5年先の目標を共有します。いろんなことをやってきて、最後にはそれが交わる。日々、本当にそれ最終的に交われるのかなぁと思うこともありますけど(笑)。
また、それとは別に、半年ごとに各拠点のリーダークラスが集まって情報共有します。
3ヵ月単位でも、こちらから中国に出向いたり来てもらったり拠点ごとに対面で密な情報交換を行っています。もうひとつ非常に大事なのが、ソーシャルですね。
鈴木:はい、ありますね、Slack。それこそFacebookのメッセンジャーでもやり取りしますよね。
フェイ:そうなんです。LINEとか中国のWeChatは、グループを作って、最優先の課題は何かとか、今日やったこと、質問があればすぐ聞くなど、ソーシャルツールを活用することで、コミュニケーションがスムーズになりました。問題意識とベクトル合わせが非常にやりやすくなりました。
グローバルというより、最近会ってない友達に会って話すというような感覚になるので、距離感を感じることはあまりないと思います。アジアだと時差もあまりないですしね。
鈴木:確かにそうかもしれませんね。私、入社して2日目で中国語、韓国語、英語でリリースを書いたんです。英語すら話せないのですが、これどうなるんだろうと思いながらも四苦八苦しなから全部担当させていただきました。
すると、四苦八苦しているのが見えているのか、すぐに各国のメンバーから社内チャットのメッセージで「よろしくね!」「なにかあったらサポートするよ!」と、とある方は日本語でメッセージを書いてきてくれたり、中には、英語通じないって言ってるのに、英語で書いてきてくれたりとか(笑)。なごみますよ。気さくな感じがすごくメタップスのいいところだなと感じました。フェイさんが言ったようにメンバー全員がコミュニケーションはすごく大事している証拠ですね。
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦