IT女子の醍醐味とは?

佐々木裕子氏(以下、佐々木):今、皆さんたぶんそういう色々な難しさだとか悩みとかを乗り越えて、ご本人がやりたいなと思っていらっしゃることに邁進されているのではないかと思うのですが、そういう時に感じられるIT女子だからこその醍醐味みたいなものって、どの辺に考えていらっしゃるのでしょうか?

狩野真依子氏(以下、狩野):IT女子かどうかわからないのですけれども、私のこれまでの仕事として、プロジェクトに参加することが多かったのですが、その過程で醍醐味を感じることがたくさんありました。一言で言うと、たくさんの人と力を合わせて、ひとりでは成し遂げられないことを創り上げていくということに楽しさを感じているのだと思います。

小さなプロジェクトでも大きなプロジェクトでも、「こうしたい」とか「こうだったらいいな」というような想いや意思を形にするために、それがどうしたらビジネス的に実現可能なのかというところを見立てて、ちゃんとサービスとして成り立つように仕立て、動かしていくということをするのですが、その過程では、それぞれの意見や想いがぶつかり合って刺激が生まれたり、それぞれが持つ力が発揮されて、最適解が見出されたりするんです。

そういう過程に魅力を感じますし、結果として、ひとつのプロダクトや施策が生み出されると、やり遂げた感を強く感じます。仲間と一緒にひとつのものを生み出していくというのは、とてもワクワクすることですね。

チーム内の人間関係問題を解決するには?

佐々木:すごくよくわかるし、狩野さんが言ってらしたように、皆で何かを作り上げていくという一方で、人間関係、チームでやるとそういう話があったりして。ワクワクするのとは逆にすごくめんどうくさいことも沢山あるような気がするんです。皆さんはその辺はどういうふうに思っていらっしゃいますか? 

最勝寺綾氏(以下、最勝寺):何かひとつのプロダクトを作る時って社内の関係者も多いですし、様々なパートナーさんたちとの協働も多いので、推進していく上で課題が出てくることも多々あります(笑)。なかなか辛い相談を皆にされることもあるんですけれども、その時大事にしているのが、相手の立場に立って、メンバーやパートナーさんの意見を聞いてその上で自分にできることを真摯にやるということ。

あとは目標という共通認識を持つことを大切にしています。数字でもいいかもしれないですし、こういうものを作りたいという理想の世界でもいいと思います。それによってこうしたいんだという共通認識を、関係者全員で持てると、ひとつになれるというのはすごく感じていますね。

佐々木:狩野さんはいかがですか?

狩野:そうですね。まさに最勝寺さんが言われている相手の立場に立つ、みんなで目指すゴールの共通認識を持つということが、とても大事なことだなと思います。あとはすこしスタンス的なところになるんですけれども、本気になると物事ってすごく楽しくなるし、楽しくなるとより本気になるということが本質だと私は思うので。

一人ひとりがなにを大事にしていて、どういうミッションだと、どういう役割だと、楽しくなりそうなのか、いいチャレンジになりそうなのかを、お仕事の内容とチームメンバーの顔を思い浮かべながら、考えてみたりしています。

佐々木:坂本さんはむしろITのエキスパートとして、色々なプロジェクトに呼ばれる立場だと思うんですが、そういう立場からご覧になってプロジェクトの醍醐味と、もうひとつは、チームをつくっていくことについて、どのように考えていますか。

坂本千映子氏(以下、坂本):私たち組織は、事業会社と一緒にプロジェクトを編成する場合と新しいマーケティング手法のR&Dを行うことと両方あります。R&Dプロジェクトの例としてMROC(マーケティングリサーチオンラインコミュニティ)という次世代調査手法を例にお話ししたいのですが、始めるに当たり、関係者全員に「何の為にやるのか」という共通認識を持てるまで時間をかけました。

というのも、従来の調査手法から変えたくない人にとっては、なんでこんなことをしなくちゃいけないの、と思ってしまうので当然ですよね。話し合いは非常に大変でしたが、未来の価値を描き、自分なりの理想の状態のゴールがあるので進められた気がします。

一旦全部課題を受けて、ひとつずつ解決策を見出していきました。その過程で賛同してくれて、一緒にやってくれる方も中には出てきてくれることもあるので、すごく大変なこともあるのですけれど、ゴールを信じて、周りを巻き込んでも進むしかないのかなと思いながらやっています。

佐々木:ご自身がそういうふうにやっていく時に、何か気をつけられていらっしゃることはありますか。説得をしたりとか、人の考え方を変えたりしなくちゃいけないわけですよね。難しいオフェンスもあると思うんですけれども、そのあたりは。

坂本:そうですね。さっき狩野さんが言っていたんですけれども、やっぱその人がなぜこんなことを言っているのかな、何か守りたいものとか、大切にしている価値観があり言っていることなんだろうなという前提で聞くことです。「懸念しているのはこういうことなんですか?」と聞くと本音を話してくれるようになり、じゃあ、こういうふうに解決をしていけばできますよねと、両者合意しながら進められるようになったかなと思います。

部下を育てることの醍醐味

佐々木:あとプロジェクトでやるという以外で、チームで何か作り上げていく醍醐味というのは? 坂本さんが感じられている今のご自身の醍醐味ってあったりしますか?

坂本:最近は、リーダー業務をやるようになり、自分だけが頑張っていれば良いわけではなくなってきたなと感じています。メンバーがどうやったら、自律的に考えてプロジェクトを進めていけるようになるのか、日々考えながら仕事をしてます。そのような組織を作っていくプロセスで悩むこともいっぱいあるのですけれども、楽しいなと思うようになりました。

佐々木:なるほど。それはどういう時に多いですか?

坂本:メンバーの行動が変わった時がうれしいです。主体的に動いて、事業の方と進め方を合意してきましたとか、もっとこうすればよいと思うんですと自ら改善の提案をするようになったり。リクルートでは、よく「意思」というのですけれども、自分でこうしたいというふうに思えるようになった時とか、本当に泣きたくなっちゃうくらい嬉しくて。成長したなと思って。

狩野:それ、すごくわかります。

完璧は、無理。

佐々木:ありがとうございます。ではどちらかというと、皆さんけっこう果敢にいろんな悩みにチャレンジされてこられたと思うんですけれど、「ぶち当たったな」という壁とか、「今ぶち当たってます」でもいいんですけれども、ありますでしょうか? あったとしたらどんな壁でしょうか? まずは、最勝寺さん。

最勝寺:そうですね。私には今、もう少しで2歳になる娘がいるんですけれども、9カ月産休をいただいて、その後復帰して、復帰してからもう1年ちょっとたって、今、マネージャーという仕事もさせていただいています。

やはり子どもを持つ前と今では、自分が大事にしているものも違えば、時間の使い方も違う。だから、仕事に対する価値観もやっぱり変わったし、様々な面ですごく大きな変化があったなって思ってるんですね。その中で、もっともっと働きたいと思う自分もいれば、でもやっぱりもっと子どもと過ごしたいとか、いろんな気持ちの葛藤と、あとは時間のなさとで、毎日バタバタしております。

何か明確に「この壁にぶち当たっている」というのも表現できないぐらい日々それに追われている。「これでいいのかな」とか「うまくできているのかな」っていう、そんな日々を今過ごしていて、毎晩子どもと一緒に22時に寝落ちして、朝慌ててパソコン開いて、メール見て、返信するみたいな(笑)。そんな生活をしております。

佐々木:私も21時半から22時の間に寝落ちして、朝パソコンを開いているので、すごく共感するんですけれど、ご自身としては、それをどういうふうに消化をしているのか。そして、そこに対して、この先についてどういうふうに考えているか。これから悩む方もいらっしゃるし、今共感していらっしゃる方も多分いると思うので、何かご自身なりのお考えとか。

最勝寺:最近思うのは、やっぱり完璧は無理だなと。いい意味でちょっと諦めたほうが楽だなというのを思っています。出産する前、「VERY」っていうおしゃれセレブママの雑誌を見ていたときに、すごく憧れたんですよ。きれいな格好をして、幼稚園に子どもを送って、その後バリバリ働いて、また帰ってお料理も完璧にして、みたいな(笑)。

「素敵!」と思っていたんですけど、そうはいかないなと。今は毎朝7時ぐらいに必死に自転車をこいでます。会社の人に見られたらちょっと恥ずかしいぐらいに、雨の日だったらカッパを着て自転車に乗っているんです。でも、何かそんなのもいいのかな、と最近思うようになりました。完璧じゃなくてもいいっていうふうになったら楽になりました。

「やりたい!」という言葉がチャンスを呼びこむ

佐々木:なるほどね。狩野さんは何かないですか。悩みとか、ぶち当たった壁とかあるんですか。

狩野:私はマネージャーになった直後はすごく悩みました。当時、自分自身でも、自分の経験やスキルにすごく不安があった時期でしたし、先輩方も周りにいるという中で、「自分に任せてもらっていいんだろうか」というのをすごく悩みましたね。

悩んで色んな人に相談させてもらったんですけれども、きっと「やりません!」と言ってしまうと、その後は多分チャンスって巡ってこないかもしれない。一方で、「やります!」と言えば、仮にそれで失敗したとしても、そこの意欲みたいなところは伝わっているはずなので、またチャンスがあるかもしれない。

そういうことを考えたときに、失敗するかもしれないけれども、せっかく機会があるならやってみようかな。1つずつできることから頑張っていけばいいかなという結論に落ち着いて、マネージャーの任用を受けることにしました。でも、そのときはとても葛藤しましたね。

佐々木:どうですか? お二人ともそれぞれですけど。

坂本:そうですね。私はまだ子どもがいないのですが、最勝寺さんの話とか聞くと、家庭と仕事の両立をがんばっていてすごく素敵だなと思います。リクルートでは最勝寺さんみたくやっている子がいたりとか、今日司会をされている鈴木さんとか、色んなお母さんのスタイルがあって。

その中で自分がどのようなお母さんになるのかというところは、楽しみでもあり越えなくちゃいけない壁かなと思いながら聞いてました。狩野さんは、メンバーの子からすごく慕われていて、まいこ課長って言われてるの(笑)。

佐々木:まいこ課長?

狩野:からかわれてるんです(笑)。

坂本:何かすごく頑張っているなって思いながら見てました。

佐々木:ご自身の悩みとか壁はあるんですか?

坂本:今日もキャリアチェンジとか、どうすればいいかっておっしゃってた方がいらっしゃったと思うんですけど、私も前職から中途で入った時が本当に人生で最も悩んだときです。

リクルート流の仕事の仕方がわからず、進められないときが1年間ぐらい続きました。すごく優秀な人ばっかりの中にいきなり放り込まれて何もできないことに悩んで悩んで、周りと比べては勝手にへこむというところがありました。

その中でもやっぱりまずは自分のできることだけを悩まずにやり切るってことがブレイクスルーポイントでした。それでやっていったらだんだん認めてもらえるようになった経験があったので、何か悩まれている方とか、今新しくチャレンジされた方とかも、とにかく自分のできることを武器に切り開くというふうなスタイルでやられると、何か見えるものがあるのかな、と思います。

10年後を想像して、ビジョンを明確にする

佐々木:では最後の質問です。「これからのビジョン」について。「これからどうする?」っていう、皆さんの不安みたないところもあったと思うんです。多分、皆さんは「これ、やりたい!」っていうご自身の思いがあって、今まで作られてきたと思うんです。

これから特にITの世界って色々な変化もある業界で、難しさもある業界だと思うんですけれども、それぞれご自身でどんなビジョンをお持ちですか? ひと言ずついただきたいと思いますが、坂本さんから。

坂本:「ITって何よ」っていうキーワードもあったと思うんですけど、私が多分1番ITっていいなって思ってるのが、世界の人と繋がれる、国という壁を越えられることだとおもいます。

あとさっき狩野さんも言ってましたけど、より大勢の人を相手にできることってITしかないのかなと思っています。MROC(オンラインコミュニティ)も世界の人たちが入れるコミュニティにして、また新しいサービスとか価値を作っていけたらな、なんて思いながら仕事をしています。

佐々木:ありがとうございます。では、狩野さん。

狩野:仕事上の話がいいですかね?

佐々木:お仕事でも何でも、ご自身のビジョンを!

狩野:実はこのビジョンっていうクエスションをすごく悩みます。そちらの話のほうがいいかなと思うんですけど、これまで私は、ビジョンや自分のやりたいことみたいなものは、目の前のことに真っすぐ取り組むことによって見えてきて、それがいつの間にか大きな想いや意思になって進んでいき、結果、新しいことのチャレンジにつながる、というような考え方をずっと持っていたんですね。

正直今もそうなんですけれども、最近、私の上司に「10年後どうなっているのかというところを想像しろ」ということを言われて。もちろん目の前のことを一生懸命やっていて、見える1年や2年の範囲で進んでいくっていうのもいいんだけれども、それをやり切って行った先の10年後に、実は想像とは違った自分がいると、もう後戻りできないじゃないかと。

なので、「すごくぼやっとでもいいから、AなのかBなのかぐらいな、大きなところだけをちゃんと捉えておいたほうがいいよ」というのを指摘としてもらって、ちょっとハッとしたことはあるんですよね。なので、今はぼやっとした10年後を考えてみようと思っているところなんです(笑)。