2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
石川哲也氏(以下、石川):セレブリックス社の梅田さん、白潟総合研究所の石川の2者による共催ウェビナーを始めさせていただけたらと思います。この度はご参加いただきまして、どうもありがとうございます。
早めに(Zoomに)入っていただいた方々には、ツイート(現ポスト)でも載っている梅田さんの「営業あるある」の動画をお送りさせていただきましたが、今、営業の世界で最も有名な企業と言ってものがいいセレブリックス。そして、その会社でたぶん2番目か1番目に有名な梅田さんにお越しいただきました。
自社を伸ばしていくにあたって、非常に重要な営業職という職種に関して「入りたい会社、入りたくない会社」という営業職目線から見ていくウェビナーを実施させていただけたらと思います。梅田さん、よろしくお願いします。
梅田翔五氏(以下、梅田):どうも、よろしくお願いします。
石川:どんな流れでやっていくかというと、最初に私から前座と言ってはなんですが、そもそも「入りたい会社ってどう作ったらいいんだ?」というところを、軽く導入として触れさせていただけたらと思います。
その上で、セールスという営業職の専門家であるセレブリックス社の梅田さんから「今、営業職が求めているもの」についてお話しいただけたらと思います。
時間がうまく余ればオープンディスカッションと、みなさんからの質疑応答にお答えしていけたらと思いますので、ZoomのQ&Aからご質問をいただけたらと思います。セミナー中でも先に(質問を)入れておいていただければ、オープンディスカッションの時に取り扱いますので、何かあったらよろしくお願いいたします。
石川:では、時間ももったいないので、さっそくですが私の白潟総研パート「入りたい会社のつくり方」から入っていけたらと思います。最初に簡単に自己紹介をさせていただきます。たぶん今日が初めてという方は少ないかと思うんですが、白潟総研の取締役を務めております、石川哲也と申します。
白潟総研の紹介をさせていただきますと、中小ベンチャーに特化して、総合的なご支援をさせていただいている会社です。代表(白潟敏朗氏)もいろいろと本を出しておりまして、一番売れたのが『上司の すごいしかけ』という本でございます。
今回の石川のお話、白潟総研のお話をおもしろいなと思っていただけたら、Amazonでは中古で1円で売っていますので、もし良かったら覗いてみていただけたらなと思います。
あと、白潟と言えば「しかけ」です。「シンプルしかけ」と言われる、すぐに実行できてちょっとずつ良い効果を出すノウハウの提供を、今までのコンサル人生でもしてきたので、ご存じの方もいらっしゃるんじゃないかなと思います。
今はそれをさらに進化させて、7秒でできる「7秒しかけ」として、毎朝白潟がnoteを投稿しております。もし良かったら覗いていただいて、いいなと思ったらハート(を押したり)、あとはFacebookやXなんかに上げていただけると、白潟と白潟総研全員が泣いて喜ぶかなと思います。
白潟総研は、どうしてもコンサルタントの数分しかお客さまのご支援をできない会社なので、リソースの限界を超えてより多くの方に少しずつでもきっかけをご提供できたらということで、オンラインセミナーやリアルセミナー、「7秒しかけ」を提供させていただいております。
白潟総研を一番うまく使うコツは、無料でこういったコンテンツを使い倒すことです。「7秒しかけ」もオンラインセミナーも、弊社でやっていくセミナーのご案内があるかと思いますので、興味あるセミナーをハシゴしていただけたらなと思います。
石川:では、会社紹介と自己紹介はこれくらいにさせていただきまして、今日の「入りたい会社のつくり方」の導入部分に入っていけたらと思います。まず、押さえておくべき採用トレンド2024年版ですね。「今年はこうだ」というところをお話しさせていただけたらと思います。
見立てなので、確実にそうなるかどうかはあれなんですが、同じく採用の市場を見つめている梅田さんのお話もちょこちょこ聞きながら進めて行けたらと思います。
会社として採用をがんばるにあたって、採用をがんばる以上に会社づくりをがんばる。「根っこがいい会社をつくらないといけないですよ」というのが、導入部分の結論です。
キーワードとしては「稀少な存在」になっていくこと。それを生み出していく、作っていくための切り口もお話しさせていただいて、梅田さんにお話をつなげていけたらなと思います。では、さっそく「押さえておくべき2024年の採用トレンド」をお話しさせていただくと、大きく3つあります。
1つ目は今年と言うよりは、日本がこれからずっと直面する、あるいは世界が直面していく問題です。2100年までの期間は、人類にとって初めて地球人口がピークアウトする、人類全体が人口減少に入っていく時代でございます。これには、おそらくずっと立ち向かわなければならないことを受け止めた上で、考え方を変えていかなくちゃいけない。
人口減少に併せて拍車を掛けているのが、求職者の大手志向なんですね。新卒も中途も大手志向になっています。さらに、大手が採用にかなり強いアクセルを踏んでいる状況ですので、中小ベンチャーにとっては非常に難しい環境になっている。
じゃあ、そんな中でどういった採用手法をとっていけばいいのか。「どんな媒体がいいんだろうか?」「どんなツールがいいんだろうか?」と、いろいろありますが、それが見えないことが2024年のトレンドかなと思います。
石川:これから人口減少だけはずっと起こり続けますが、トレンドは揺り戻しがありますので、また新しい採用ツールが生まれて、新しい勝てる採用経路が生まれる。2025年、2026年、2027年でまた揺り戻してくるかと思いますが、2024年はこの3つのトレンドを押さえたほうが良さそうかなという感じです。
1個ずつ見ていくと、労働人口についてはいつもお話しさせていただいていますし、こういうセミナーへ行くと必ず言われると思うんですが、日本はこれから10年ごとに600万人ずつ人口が減少していくというトレンドです。これは、福岡県の人口がまるまる全員いなくなるくらいのインパクトなんですね。
なので、人が採れなくなっていくのは当たり前。おそらく一番求職者の数がいるのは今日現在ということです。明日、あさって、来年、再来年と、どんどん求職者の数は減っていくでしょうということが、トレンドとして予想されます。
あとは「大手志向」でいくと、特に営業職は気になるのが、大手がキャリア採用の間口を思いっきり広げているんですね。「脱・新卒至上主義」というお話で、今までは「新卒じゃないと入るのはめっちゃムズいよね」という新卒中心でやっていた大企業・ブランド企業が、キャリア採用の間口を広げています。
これ、梅田さんのところでも実感値はあったりしますか? 「大手はキャリア採用をめっちゃ空けているな」みたいな。
梅田:おっしゃるとおりです。「昔だったら中途採用の枠を空けてなかったな」という企業が実際に増えたと感じますし、大手から問い合わせが来ることもあったりするので。
ちょっと言葉はあれですが、昔は大手って「応募してもらって当たり前」という殿様みたいな感じだったものが、大手からエージェントに声をかけてくることもあったりし、人材獲得の重要度・難易度が上がっているんだろうなとすごく肌で感じております。
石川:なるほど、超リアルな実感値ですね。ありがとうございます。
やはり新卒は、大手志向がどんどん加速して伸びていっている状況です。
石川:大手志向が強まっている中で、もう1つ。3つ目の「勝てる採用経路が不明確」のお話でいうと、今まで白潟総合研究所はいろんな企業さんに「この採用媒体は勝てますよ」「このツールでこうすれば勝てますよ」という提供をしてきたんですが、どうやってそれを探していたかと言うと、3つの要素が掛け合わさっているところを探していたんですね。
1つ目が「求職者と求人を出している企業の比率が崩れている」場所です。要は、求職者に対して企業数が少ないところは、そこに差し込めれば有利なかたちでアプローチしていけて、見つけてもらいやすかった。
あとは「大手有利な要素が少ない」です。お金やブランドで勝負しなくて済みそうな場所だからこそ、汗と知恵で勝負できる場所が良かったですよというお話をしてきました。
この中でも、一番採れる採用経路として強い要素なのが「求職者と企業の比率」なんです。「登録している求職者の数と、掲載している企業の数が崩れているところはどこか?」と探し続ける。
2023年の8〜9月だったと思うんですが、名古屋のエンジニアという職種において、瞬間、この比率が崩れたんですね。その時に名古屋に掲載を出していた企業は、中小ベンチャー企業でもエンジニア経験者を採れたんですよ。エリアやタイミングでずれることもあるので、それを探すこともポイントになってくるかなと思います。
ただ、今はほとんどすべての採用経路が飽和状態でございまして、「この経路だったらめっちゃ勝ちやすいですよ」というのはないんですね。もちろん多少のおすすめはあるんですが、すべからくつらい、しんどいという感じです。梅田さんから見て、これはどうですか?
梅田:まったく同じ印象です。スカウト媒体は、どこも企業とエージェントがかなり飽和していて。求職者が登録すると、1人に何十通、下手をしたら何百通のスカウトが届いちゃって、開封率もどんどん落ちている。これは全体的なデータベースサービスでの情報としてもあるので、このスライドのとおりなんじゃないかなとは感じています。
石川:なるほど。
石川:やはり梅田さんのところも、営業職の希望に対して企業数がすごく多いということは起こっちゃうんですか?
梅田:もう起きていますね。わかりやすいところで申しますと、我々は人材紹介のサービスなので「企業を集めること」と「求職者を集めること」という2方向のマーケティング活動を行っているんです。
簡単に言うと、企業サイドはコストをかけなくても「営業を採用したい」「人が足りない」という問い合わせが毎週5件から10件来るぐらいです。求職者を集めることのほうが、僕らも圧倒的にコストがかかる。お金をかけないと集められない状態なので、これはどこも変わらないんじゃないかなという所感ですね。
石川:なるほど。(Zoomに)早めに来た方にだけ送っちゃったので、みなさまに届いてなかったらと思ってもう1回送りますが、梅田さんはXで「あるある動画」を投稿して、営業パーソンの間で死ぬほど人気になっています。営業職で、セレブリックスの梅田さんを知らない人はいないと。
でも、これは求職者を集めるためにやっているんですよね。ただ楽しくてやっているわけじゃないですよね?
梅田:そうですね(笑)。これを求職者を集めるためにやっているというのも、「何してんねん」という話ではあるんですが。
石川:(笑)。
梅田:toCの認知獲得という意味でやっていますね。
石川:梅田さんのところみたいに、すごくおもしろいことをやれる会社は求職者を集められるんですが、エージェントさんは集めるのにかなり苦労していますね。こんな感じなので、2024年はすべからく、きついんですよ。
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.24
退職金がない人はiDeCoを月1万円+NISAがおすすめ 退職所得控除が改悪されてもiDeCoのメリットが大きい理由
2025.01.20
1on1が「薄い雑談」で終わる、マンネリ化してしまう… 上司と部下の「対話」の質を高めるためには
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由