2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
提供:株式会社パソナJOB HUB
リンクをコピー
記事をブックマーク
細野頌子氏(以下、細野):最後は双方ですごく学び合いながら成果が出たということだったと思うんですが、今回のプロジェクトを進めていくにあたって、最初や途中では少し大変だったこともあったとお聞きしています。
地域の企業さまとデジタル人材チーム、外部の人との協働で、最初はどんなことが大変だったのか、どうやってそれを乗り越えたのかをお聞きしてみたいなと思います。じゃあ、最初はnekoさんからお聞きしてもよろしいですか?
三橋明佳氏(以下、三橋):さっきお話ししたことでもあるんですが、特にデジタルトランスフォーメーションや新しいことだったり、ふだんはなかなか馴染みのないものだったりすると、初めて会う相手に対しては信頼していただかないと進められないなとすごく感じたんですね。
なので、久保さんも最初におっしゃっていたと思うんですが、「マナビDX生(受講生チーム)がやりたいことができないんじゃないの?」と、すごく言われたんですよ。でも私たちは、特に何がやりたいとかではなくて、まず(やりたいことを)聞きたい。
そしてヒアリングさせていただいた内容から、どういうものをご提案すると一番良い結果になるのかな? というのを考えてお出ししたいという、本当にそれだけだったので。「受講生チームがやりたいことができないのではないか」とおっしゃられていて、すごくびっくりしたんですよ(笑)。
そこが、もしかしたらどのチームでもつまづきがちなところなのかもしれないなと思って、冒頭であらためてお話しさせていただきました。
細野:ありがとうございます。
細野:お互いに何を目指していて、何を求めているかのすり合わせが、最初は少し難しい部分もあったと感じられたのかなというところなんですが、企業目線で久保さんはいかがでしたか?
久保慶高氏(以下、久保):先ほどnekoさんがおっしゃったように、僕がDXに関して無知なところもありまして、共通言語の違いも非常に多くありました。目的として目指すべきところがちょっとずれていたりすると噛み合わなかったりするので、一番初めはそこに寄り添っていただきました。
すり合わせて、ロードマップを作りながら現状を改善して、その先にあるデータを利活用したイノベーションまでしっかり描いたのちに、今やるべきことを把握してやりましょうと。最終的な目的を整理して同じ方向を向けたことが、進めるうえで一番良かったのかなと思います。
逆にそこがきっちりディスカッションできていないと、進めるうえで中途半端な関わりになってしまうんじゃないかなというのは、やってみて感じました。
三橋:そうですよね。そういった意味では一番最初はぶつかったというか、私たちも困惑したところだったんです。でも、そこでしっかり話し合いをして、解決の方向に持っていけたのが良かったなと思っております。率直に久保さんに言っていただけたのが、すごくありがたかったです。
細野:ありがとうございます。DXという言葉自体も、今はすごく世の中にたくさん出てますし、理想的に目指すところがけっこうハイレベルな話に感じられたりもするかと思います。
「DXで目指したい理想はそこなんだけれども、まず最初に取りかかるべきはもっと足元のところなんだ」「まず進みたいステップはそこじゃないんだ」というところが、最初にお互いの中でちゃんと認識し合えているかどうか。そんなところが、ファーストステップとしては時間がかかった部分だったというお話だったかなと思います。
細野:この部分、モスコミさんはどう感じられていましたか?
山本大輝氏(以下、山本):自分もDXを実務ではやっていなかったこともあって、ある種ゼロからのスタートでした。ケーススタディをちょっとやっていて、少しだけ知識はあるかなという状態だったので、スタートラインは一緒なのかなと思ってるんですね。
そういった中で、仲間として共に1つのゴールに向かって、ちゃんとDXに取り組んでいくことがすごく大事だなと思いましたね。
細野:ありがとうございます。まさにこのプログラムのテーマにもなるんですが、今までデジタル人材チームのみなさまが学んできたデジタルスキルやあるべき論。それと、地域の企業さまがDXやデジタル化を進めていくまでに、実際に現場で困ってることの隙間を一緒に埋めていく作業が、最初は大変だったところでもあったと。
それをお互いに知って学び合えるのが、このプログラムの醍醐味かなというところもあります。お互いにコミュニケーションを取りながら、目線を合わせて進めていってくださったのかなと思っております。みなさま、ありがとうございます。
では続いて、最初はそんな課題や大変なところも乗り越えながら、この2ヶ月間のプロジェクトでどんなことを学べたのか、どんなところを価値に感じたかをあらためてお聞きできればと思います。
細野:じゃあ、こちらは久保さんから。さっき成果報告に関するコメントもいただきましたが、あらためて、このプロジェクトの価値や学びはどんなところにありましたでしょうか。
久保:本当に複数の学びがあったんですが、まず1つ目はDX、IT化、デジタル化、データの利活用について、僕自身が非常に学びになりました。感度が高くなったことは大きな価値かなと思います。
もう1つは先ほどの事例でも出ていましたが、弊社も3名の社員が参加させていただいたんですが、その社員も巻き込んで(学びを)感じていただきました。
IT、DX、業務改善にどんどん触れていって、社内でもホットワードじゃないですが「取り組んでますよ」という発信もしていたので、「DXは必要だよね」という雰囲気に持っていけたことも1つの成果かと思います。
あとはkintoneのハンズオンをしていただいたり、勤怠管理システムであればfreeeを紹介していただきました。いろんなロードマップを見える化していただいて、ROIも出していただきながら一緒に検討しました。実際に、freeeに関しては2024年3月1日に契約しました。
三橋:えー(笑)!
久保:6月1日に全部導入ができるところまで計画を立てて進んでいますので、実際に会社にシステムが入って進んでいきます。DXというよりは、まだデジタル化の第一歩目ではあるんですが、そこがスムーズに進んだことも非常にありがたいかなと思います。2ヶ月という短い間だったんですが、本当に大きな成果や価値を感じられました。以上です。
細野:ありがとうございます。
細野:チームのお二人からは、すごくうれしそうなコメントをいただきました(笑)。
三橋:実際に導入に進んだというのは、本当にうれしいですね。
山本:うれしいですね。
三橋:「どうなったのかな?」というのは、ずっと気になっておりましたので。いやぁ、うれしいですね。私がfreeeを推していたんですが(笑)。
(一同笑)
細野:nekoさんはfreee推しだったというのは聞いていました(笑)。久保さんにおっしゃっていただいたように、2ヶ月間のプロジェクトの中で、企業さんにとってはこのプロジェクトでテーマにしたデジタル化やDXへの道筋をもとに、実際にDXに向けた取り組みが企業として進むこともあると思います。
それと同時に、プロジェクトには久保さんのような幹部の方だけではなくて、今回テーマになっていたバックオフィス業務の担当者の方や、若手社員の方々も参加してくださってたと思います。
そうした方が「デジタル化、DXの最前線ではどんな話し合いや取り組みが行われてるのか?」ということを、デジタル人材チームのお二人のような方々と一緒に考えたり、進めていく。
そういう経験を通して、企業さまの中での次の取り組みやプロジェクトを担うデジタル人材が育っていくような機会にもしていただけたことは、このプロジェクトだけではなくて、その後にもつながっていく可能性も見えるお話だったかなと思います。
今後の取り組みについても触れていただきましたが、まさにこのロードマップも「作って終わり、提案してもらって終わり」ではなく、それに沿って実際にシステムの導入や取り組みが進んでいるというお話もいただきました。今後にうまくつなげていただいているとお聞きできて、とてもうれしく思っております。
細野:では、2ヶ月間のプロジェクトでの学びだったり、「こんなことが気づきだった」「こんなことが良かった」というお話を、人材チーム側のnekoさんからもお聞きしてもよろしいですか?
三橋:はい。私はふだんからDXに関わってはいますが、大前提として、現場に泥臭いくらい寄り添うことからがスタートだと思っておりますので、できることでしたら実際に現場を見たかったんですね。ただ、場所が遠くて(笑)。
私たちは関東圏なので、ちょっと遠かったため(現地を訪れることは)できなかったんですが、それでも可能な限りの課題の開示をしていただいて、実例を通して学ぶことができました。私たちもできる限りのことができたので、やりきった感がものすごくあります。
そして、こういうふうに導入につながっていった結果を教えていただけると、本当に良かったなぁというか。学びというか、達成感的なところでひたすらうれしいです(笑)。
細野:ありがとうございます。こういう機会って、なかなか他では得られないというか。お仕事として、エンジニアとして企業さまを支援されるのではなくて、今回みたいに学びの場としてチャレンジしていく機会って、なかなかないものかなと思います。だからこそ得られた達成感もあったんですかね。
三橋:そうですね。冒頭でもお話しいただいたことだと思うんですが、この地域企業協働「マナビDX Quest」は、ふだんはぜんぜん違う仕事をしていて、まったく違う環境・職種の人間が集まって、1つの企業さんに対していろんな提案ができるので、非常に希少価値のある多様性を含んでいると思います。
ただ、「バラバラすぎるんじゃないのか?」「どう活かせるのかな?」というところは、実はちょっと疑問だったりもしたんですね。でも、うちのチームのみんなは優秀で、本当にがんばってくれました。
私があんまりやることがないくらい、みんないろんなことを一生懸命やってくれたので(笑)。「これだけのことができるんだな」というのが本当に学びでしたし、私が得た価値だと思っております。
山本:それはリーダーのnekoさんのおかげです。すごく引っ張っていただいたので。
三橋:いやいや……(笑)。
細野:モスコミさんにもお聞きしたいと思います。今あったように、このプロジェクトのデジタル人材チームのみなさまは、まったくバックグラウンドの違う方々です。
今回、初めて一緒にやっていく方々が、チームになって参加をしてくださったプロジェクトでもありました。モスコミさんにとって、この2ヶ月のプロジェクトでの学びや価値はどんなふうに感じられていましたか?
山本:まず、先ほど久保さんが「システムの導入に取り組まれている」とおっしゃっていましたが、成果物として明確に出せたことは大変うれしく感じました。
あと、自分はkintoneのアプリ作製を担当していたので、ハンズオンに取り組んでいて。2週にわたってココロココの社員さんに指導を行っていたんですが、その後半の2週目でやろうとなった時に、ココロココの社員さんが「事前に動画を見て、ある程度作ってきましたよ」と、おっしゃって。
とても意欲的に取り組んでくださったので、ココロココさんのDXに対する意識向上につなげられたのかなと、とてもうれしく、価値を得られたなと感じました。
細野:ありがとうございます。自分たちから提案しただけではなくて、ココロココさんの社員の方々とも意見を出し合いながら、一緒に進めていくような体験というところが、なかなか他では得られないような価値にも感じられたというお話だったのかなと思います。
プロジェクトの成果だけではなく過程のお話も聞いていくと、中の様子や大変だったところもお聞きできて、聞いているみなさまにとってもイメージがとても湧きやすいのではないかなと思います。
細野:最後に参加者のみなさまへのメッセージの前に、この報告会は2024年度以降で参加を検討されている個人の方や、地域の企業さまも聞いてくださっています。みなさまが、どんなきっかけでこの事業やプログラムに参加されたのかもお聞きできればと思うんですが、久保さんからよろしいですか?
久保:参加したきっかけは大きく2つあります。1つは、介護は今後人材不足になっていくので、DXや生産性向上がどんどん必要になってきます。
「いかにデジタル化・IT化・DXしていかないといけないか」という課題感を持ってる中で、IT人材の方と無料で協業できると聞かせていただいて、これはぜひ参加して、どういう結果になろうとも会社のためになるんじゃないかなと思ったことが1つですね。
もう1つは、自分自身が経営者としてDXに対して無知すぎるので、そこに関してもっともっと勉強したいという、この2つが参加するきっかけになりました。
細野:ありがとうございます。さっき地域コーディネーターの稲見さんもおっしゃっていましたが「DXをやらなきゃな。必要だな」と思ってはいつつも、何からやろうか? と。そういった時に「新しい取り組みとして、無料で参加できる機会を使ってみようか」というところがあったと。
久保さん自身も「何から勉強しようか?」というところに対して、「学びの機会になるといいな」というモチベーションで参加を決めてくださったということですね。ありがとうございます。
細野:では、受講生チーム側にもお聞きできればと思うんですが、モスコミさんからお聞かせいただいてもよろしいですか?
山本:参加のきっかけとしては、もともと大学で数学を学んでいたので、そのつながりで統計やデータサイエンスに興味を持っていて。それで「マナビDX Quest」に参加していました。
前半、第1タームのケーススタディのプログラムでは、SIGNATEのデータサイエンスの学習のコンテンツを無料で使えることがとてもありがたかったですし、それができると聞いて参加をしたところもありました。
また、企業協働に関してはケーススタディでやっていたんですが、実際問題リアルではどういう課題があるのかを肌身で感じて、その課題を解決できたら本当に自分の知識も豊かになりますし、地域への貢献にもつながる。本当にいいことづくめだなと思ったので参加をしました。
細野:ありがとうございます。今回は国の事業の一環なので、もちろん無料で学べるというところも(メリットとして)あったということなんですが、それだけではなくて。
「実際に企業さんの課題解決に使えるスキルがどんなものなのか?」という実践知を積めることや、これまでご自身が学んできた内容を企業さんや地域に活かせるところが、モスコミさんにとってはすごく魅力だったんですね。ありがとうございます。
細野:では、nekoさんにもお聞きしてよろしいですか?
三橋:はい。さっきもちょこっと言いましたが、地域企業協働プログラムは、今までまったく違う仕事をしてきていたり、バックグラウンドのまったく違う人間同士が集まってやっています。
私は、その集合知というか未知の可能性というか、やったことのない取り組みでどれくらい成果が出せるのかに単純に興味があったので、もともと参加することに決めていたんです。
第1タームのケーススタディをやっている最中に、「マナビDX」受講生向けに医療DXウェビナーを一度開かせていただいたんですが、実はそこでメンバーのMOCHIさんとお知り合いになったんですね。その時にもともと看護師さんだということも聞いて、「きっとこの人と何かをやることになるんだろうな」って、なんとなく思ったんです。
今はデジタル系の仕事をしているとしても、バックグラウンドが医療系の人間が、実は一番医療や介護の業界のDXを進められる可能性を持ってるんじゃないのかな? と思いました。
「一緒に取り組める機会があるのならぜひ」ということで、実はMOCHIさんからお声がけをいただいて、一緒にチームを組むことになったんですね。それが最初のきっかけです。
細野:ありがとうございます。今やっている仕事だけではなくて、自分が経験してきたさまざまなお仕事のバックグラウンドや経験を融合して、地域の企業さんや社会に役立てるきっかけになるんじゃないか……というところが、今回のプログラム参加のきっかけの1つにもなったんですかね。すごく素敵なお話をありがとうございます。
細野:あっという間にもう時間がきてしまうんですが、さまざまなプロジェクトの進め方であったり、そもそもなんで参加したのかというお話もみなさんから聞かせていただきました。
今聞いてくださってるみなさまや、2024年度に参加を検討される企業さまや受講生、聞いてくださってる自治体の方々に向けて、参加してみた立場から最後に一言ずつメッセージをいただければと思います。では、久保さんからお願いしてもよろしいですか?
久保:参加させていただいて、DXについての意識が社内でも大きく変わりました。そこが一番の大きな成果だったかなと思います。僕は経営をしているので、経営者が参加することは、本当にいろんな勉強・学びにもなりますので。
いろんなハードルがあるのかもしれないですが、どんどん参加して前向きにとらえていけば、必ず何か得るものがあるんじゃないかなと思いました。本当に貴重な機会をいただいてありがとうございました。以上です。
細野:ありがとうございます。今、さらっと言っていただきましたが、企業の中でのDXに向けた考え方やスタンスを変えるって、実はすごく難しいことなんじゃないかなと思います。このプロジェクトがそうした機会になったというお話を聞けて、大変うれしく思います。ではnekoさん、どうぞよろしくお願いします。
三橋:まず、多様な人の集まりでDXに取り組むということ自体が、このプログラムじゃないと実現しないのではないかと思うんですね。それに対して「おもしろいな」と思って取り組んでもらえたらいいんじゃないかと思います。
最初は「おもしろそうだな」で(始めるのでも)ぜんぜんいいと思いますし、いろんな話をしていく中で「こういうこともあるんだ」とわかっていって、なんとなく「どういうDXをしていったらいいのか」を見出すのもぜんぜんありだといます。
興味を持ったのであれば、気軽に「じゃあ参加してみよう」と言っていただけると、私たちとしてはありがたいです。
細野:nekoさん、ありがとうございます。
細野:では、モスコミさんからもお願いいたします。
山本:このプロジェクトを通じて、想像以上に学べることが多かったなと感じています。自分はDXを実務としてやっていなかったので知識ゼロだったんですが、DXに対する意識が変わってきました。
DXって、本当に現場の課題をよく知ることが大事だなと。現場の状況を知らずして始まらない取り組みなんだなと思いました。ただ最新技術を取り入れるわけではなくて、寄り添って、1つのことに対して解決をしていく。現場のニーズを深く理解してシステムの導入等をしていくことが、DXの真髄だなと感じました。
そういった意味では漁nekoさんもおっしゃっていたように、他方面の知恵が集まって1つのことに取り組む体験はあまり得られないし、思わぬ知見が得られることは間違いないなと思うので、興味を持たれている企業さまはぜひ参加してみるといいかなと思っております。ありがとうございました。
細野:ありがとうございました。では、3人に登場していただいたトークセッションのパートはここまでにしたいと思います。みなさま、本当に貴重なお話をいただきまして、ありがとうございました。
一同:ありがとうございました。
株式会社パソナJOB HUB
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み