CLOSE

木村祥一郎さんとザッソウ第3回 自律型組織の経営団(全2記事)

「能力のあるベテラン」にはない、新卒採用のメリット ソニックガーデン倉貫氏が語る、組織の可能性を広げる仕組み 

ソニックガーデンの代表・倉貫義人氏と仲山考材の仲山進也氏が、毎月さまざまなゲストを迎えて「雑な相談」をするポッドキャスト『ザッソウラジオ』。今回は創業100年を迎える木村石鹸の社長・木村祥一郎氏がゲスト出演。木村氏と倉貫氏が新卒採用への思いを明かしました。

■音声コンテンツはこちら

前回の記事はこちら

倉貫氏があえて新卒採用を始めた理由

仲山進也氏(以下、仲山):最近、人的資本経営みたいなキーワードもありますよね。木村さんのやってることが、まさに人的資本経営っていう表現にしっくりくるやり方だなって思いました。

倉貫義人氏(以下、倉貫):まさしく。人的資本に寄った経営ってことですね。

仲山:この人的資本を使って自分がコントロールするみたいなのだと、人的資本経営って言えるのかなぁみたいな。

倉貫:(笑)。

仲山:機械を動かしてるのと変わんないような……。

木村祥一郎氏(以下、木村):確かに。

仲山:「やりたいことは何?」って言って「そうするとこの未来が描けるね」みたいなのが、まさに人的資本な感じって思いました。

木村:ちなみに倉貫さんのところはなんで新卒を採用されたんですか。

倉貫:そうですね。僕らは社員のほとんどがエンジニアで。かつ、最初に話した「納品のない受託開発」という顧問としてお仕事をするスタイルでやってるんですけど。お客さまから一定数ご相談をいただいてるんですけど、顧問という性質上たくさん来ていただいてもお応えできないんですよね。

お客さまのニーズに応えたいけど供給できるものがないという状態の中で、やっぱり経営者としては心苦しい気持ちがあるじゃないですか。

人の採用に関しても、中途採用は定期的にずっとやってきてますけど、やっぱりすごく時間をかけて採用するスタイルにしかならないので。本当に(採用に)時間をかけるとなると、お客さんにいつお応えできるかわからない感じになっちゃう。

ベテラン社員が長く続けてくれて本当に社員が辞めないので、社員の平均年齢も上がっていく中で、会社の中においては新しいアクティビティが欲しいなと思ったんですよね。

エンジニアとしてスキルアップはずっとし続けていくことだけど、ある程度できるようになった先に「人を育てる」、かつエンジニアを育てるのは良いアクティビティにもなるなと。

木村:育てることをしたい?

倉貫:そうです。育てること自体がアクティビティだなと。そうして、若い人が育ってくれたら、お客さまに提供できる価値も増やせるし。

若いエンジニアの人たちが一定数揃ってやってくれることで、ぜんぜん他の中途採用で入る方より、やっぱり会社のカルチャーを最初から身につけられる。それは僕らとしてもすごく期待感があるなぁっていうところもあって。実験的に若い社員たち、若いエンジニアたちの育成の仕組みから考えていこうとした感じですね。

新卒採用は、よくわからない未来に対しての投資

木村:倉貫さんのところのようなビジネスだったら、普通だったらベテランというか、能力もあるポジションの人を採用するほうが効率がぜんぜんいいはずなので。なんで新卒なのかなと思ったんですけど。

倉貫:そうですね。まあでも、若い人を採用することで、やっぱり会社の雰囲気はぜんぜん変わってきた感じがある。単純に経済合理性だけを考えると、若い人を採用して何年育成するねんと。それこそ僕らの考えている、お客さまに対応できるエンジニアになるためには「そんな3年とか5年では済まんぞ」みたいな感じですが、「まあでも見ていくかぁ」という。

結局中途採用って、その経験をどっかの会社がしてくれてたってことですよね。中途採用していたということは、それを僕らはいただいてたというか。

要は育成に関する投資をどなたかがしてくれたところを、僕らはおいしい果実だけをいただいてるみたいな状態があって。創業から10年ぐらいはしょうがなかったけど、会社として体力もついてきたので。そこに投資をしていくってことは、ある意味、僕らが社会から受けた恩を返していくみたいなところにも通じるのかなという気持ちではありますね。

木村:僕らも6年前から新卒を採った時に、社内的にはやっぱりすごく反対がありました。人数が少ないのに仕事できない人を採ってしまったら、当然負担も上がるし。

倉貫:そうですね。

木村:それこそキャリアプランみたいなものもないのに「その子もかわいそうじゃないか」っていう意見もあったんですけど。新卒の一括採用の制度自体に問題があったりとかいろいろ言われてますけど、僕はすごくいい制度だなと思っています。というのはさっきの不確実性みたいな話になってくるんですけど。

ある一定数、毎年新卒を採っていくのは、よくわからない未来に対しての投資みたいなところなんで。その人がどんな能力を持ってどう発揮して、どんなふうに活躍できるかぜんぜんわかんない状態の人を採るわけですから。

「こういうポジションでこういう活躍をしてくれる」という期待が一切なく入ってくる。そういう人が増えてきて活躍していくと、それは会社にとってはすごく意外というか予想してないことで。

倉貫:そうですね。

まず人に投資することで、組織の可能性が広がっていく

仲山:想像を超えるっていう。

木村:そうなんですよ。それはなんか文化になるなと、今すごく感じてて。組織図がないと気持ち悪いとか、計画がちゃんとわかんないと気持ち悪いみたいな話とちょっと通じるところがあって。組織の形も、戦略とか未来から決定して落とし込んでいって、そこに人を当てはめるんじゃなくて。

なんかよくわからん人が入ってきて、その中からたまたまこういうものが生まれていくほうがおもしろいと。新卒採用していくと、そういうものを受け入れる土壌がだんだん培われていく感じがあるんですよね。最初の1年、2年目はなかなか大変だったんですけど。6年目ぐらいになってくると、ようやく普通になって。組織にとってはそれも強みだなと思ってやってます。

倉貫:いやあ、おもしろいな。

仲山:確かに。

倉貫:それはもうまさしく新卒のポテンシャルに対して投資してるっていうことじゃないですか。やっぱり事業家と投資家の話にも通じる話だなあという感じがするし。要はリスクって、マイナス面もあるけど、アップサイド(利益を得る可能性)もリスクがあるからこそで。その不確実なものにとって良い結果が得られるかもしれないところに投資をするってことなので。

もうがくちょの言った、「人的資本経営ってこれだな」と。まず人に資本を投下をすることによって、最終的に経済合理性につながるかもしれないけど。まず順番としては人に投資してから動くってことだなと、話を聞いていて一貫して思いましたね。

仲山:あとは木村さんがさっき言ってた、やってるうちにだんだん(新卒が)育ちやすい環境の作り方がうまくなっていけば、投資の元が取りやすくなっていくところはあるけどね。

倉貫:そうなんですよね。投資も上手になってくるし、目利きもよりできるようになるし、支援もしやすくなるし。

仲山:さっきの卒業するタイミングについて、こっちが思ってたよりも早く(社歴給を)卒業しますみたいな人が出てくると、その人がまたロールモデルになって、他の人も「じゃあ」って言ってついていくようになったりするし。

ほぼ初対面だった木村氏とのザッソウ

倉貫:もう共感しかないお話でしたが。最初、僕は木村さんとはじめましてなのでドキドキしてたら、がくちょもほぼはじめましてだっていう衝撃の事実から始まったんですけど。

(一同笑)

木村:そんな人がここに来ていいのかっていう(笑)。

倉貫:いやいや、めちゃくちゃ楽しい全3回になりまして。

仲山:今日はもう雑談じゃなくて、完全に自律型組織の経営について。

倉貫:テーマトークでしたね。

木村:『ザッソウラジオ』ですが大丈夫ですかね。

倉貫:いやいや、僕自身は本当に楽しい時間でしたが。最後に木村さんから『ザッソウラジオ』のご感想をいただいて終わりにしたいなと思います。

木村:いやあ、僕、『ザッソウラジオ』のけっこうヘビーリスナーだと思ってて。

倉貫:ありがとうございます。

木村:全部聞いてはいないんですけど、かなりしっかり聞いてるほうで。

仲山:うれしい。

木村:倉貫さんのことももう十何年前から、たぶん始めたばかりの頃から存じ上げてました。

倉貫:うれしいです。

木村:仲山さんも、実はセミナーを受ける前からネットショップのほうの本を読んでいて。僕はそれをがくちょの書いた本だって結びついてなくて。ワークショップを受けた後にその本を見ていたら「あれ? 名前が同じだ」とか思って気づいて。

仲山:(笑)。ありがとうございます。

木村:実は昔からお二人ともすごく影響を受けたり触発されていた方だったんで、呼んでいただいただけで、めっちゃうれしかった。だから、今日はもう本当に舞い上がってちょっとしゃべりすぎてしまい……。本当にありがとうございました。

倉貫:ありがとうございました。本当に楽しい時間でした。

仲山:ありがとうございました。

周囲から理解されづらい、自律型組織の経営者の悩み

倉貫:ということで11月のゲストは木村石鹸工業株式会社の代表取締役社長の木村祥一郎さんでした。ありがとうございました。

木村:ありがとうございました。

(木村さんが抜けて、クロージングトーク)

倉貫:はい。おつかれさまでした。

仲山:おつかれさまでした。

倉貫:いやあ、楽しかった。

仲山:勉強になった。

倉貫:はじめましてでどうなるかと思ったけど(笑)。がくちょ的にはどうでしたか。

仲山:やっぱり「自律型組織をやってます」っていう経営者の人って、なんていうかあんまり理解されないみたいな。同じ悩みを共有できないみたいなのがあるじゃないですか(笑)。「こういうことを聞かれるんだけど、ちょっと質問がピンと来ねえな」みたいなことがよくあったりとか。

倉貫:(笑)。

仲山:なので、今日は木村さんと倉貫さんでたぶんすごくしゃべりたいことがいっぱいあるだろうなっていう想定の下に、2人を眺める感じになりました。

倉貫:いや、想定どおりいっぱい聞きましたね。いや、いっぱい食いついて教えてもらったなぁという感じでしたね。

仲山:最後楽屋で、木村さんが「倉貫さんにも聞きたいことがいっぱいあったのに~」って言って帰っていかれましたもんね。

倉貫:いやあ、この後飲みに行ける感じのテンションですよ。

仲山:合宿やりますか。

倉貫:ねえ。ちょっとやりたいし、まじで普通に飲みに行きたいぐらいの感じではありましたね。

仲山:本当に名残惜しい感じでしたね。続編的な感じの時間を作りましょう。

倉貫:そうですね。僕も聞いてもらいたい。今回僕は初めてだったから、ちょっといっぱい聞きすぎちゃったから。『ザッソウラジオ』にするかどうかはさておき、どっかで延長戦で、がくちょとまた3人でお話ししましょう。

仲山:やりましょう。

倉貫:ということで。おもしろかったな。『ザッソウラジオ』ではみなさんからのメッセージや質問、相談お待ちしております。今日の感想もぜひいただけたらありがたいです。お聞きのポッドキャストの『ザッソウラジオ』のプロフィール欄に掲載されているGoogleフォームからお気軽にお寄せください。『ザッソウラジオ』は毎週水曜日午前中に更新しております。

Spotify、Apple、Googleのポッドキャストで聞くことができます。チャンネル登録していただけるとうれしいです。ということで、また来週。

仲山:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • オファー承諾率アップ・入社後のミスマッチ防止につながることも 重要だけど後回しにされがちな「人員計画」の考え方

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!