2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
「非効率な会議が増え、社員のモチベーションが下がっている」「職場での雑談の機会が減り、社員同士の相互理解が難しい」。そんな組織の課題を抱えている経営層や管理職に向けて開催された本イベント。本記事では、『一流ファシリテーターの空気を変えるすごいひと言』の著者である株式会社共創アカデミー代表取締役の中島崇学氏が、会議や朝礼で使える始まりと終わりのあいさつのポイントをお伝えします。
中島崇学氏:次にいきます。「先ほども言ったように......」。つい先日、私も使ってしまいました(笑)。どんなことが伝わるか、ちょっと聞いてみます。これを使っている人は、実に多いわけです。「だって、さっきも言ったんだもん」と。丁寧に言っているつもりなんですが、「先ほども言ったように」と言うと何が伝わるか。
「聞いていなかったの? 聞いていなかったよね」。そうです。要するにそういうことが伝わります(笑)。「批判」。本人は(よかれと思って)同じことを繰り返しますと前置きしているのに、不思議ですよね。「何度も言わせるな」。そうそう(笑)。
「聞いていないのか」「いい加減にしろ」「また言わせるのかよ」(笑)。そういうことです。それくらいの受け取り方になるし、実際問題として、自分もそんな気持ちで言っていることがあります。私はせっかちだし、しつこいのが嫌いなので、「また言わせるのかよ」という気持ちになるのよ。人間だから、そうなっちゃうのはいいんです。その時に、何かをレスポンスするかが大事になるわけですね。
この一言を使うと、相手は「聞かなきゃよかった......」という気持ちになります。価値観としては、効率重視で悪いことではありません。ただ、そこに意識を向けると、繰り返すことに対するいらだちの気持ちが湧くわけですね。そうすると、まさに「聞いていなかったの?」とか「何度も言わせるなよ」という批判になってしまうわけです。
悪気がなくて丁寧に言っている、事実を言っているつもりなのに、実はすごい勢いで傷つけているということなんですね。
では、どんなコメントが考えられるでしょうか? 思いつく限り、(チャットにコメントを)入れてください。「大事なところです」。なるほどね、「大事なことなので何度でも言いますが」。ちょっといらだっていますね(笑)。意外と難しいんですよ。
「あらためて意味を言います」。この「あらためて」はいいですね。「確かにわかりにくかったかもしれないので一緒に確認します」。やさしいですね。「重ねて言うと」。いいですね。「もう一度確認してみよう」。「レッツ」な感じがいいですね。
ここでの言い方としては、「大事なポイントなので、ここでおさらいしておこう」と。これについては、本でも詳しく解説しています。「おさらい」というのは、いい日本語ですよね。「ありがとう。大事なポイントを指摘してくれたね」と。「我々のチームにとってもおさらいが重要だよね。おさらいしておこう」。
めちゃくちゃ尊重していますよね。仲間の言葉を尊重しようという気持ちと余裕がありますよね。先ほどみたいに、職場に焦りの空気が蔓延しません。人間は余裕があったほうがパフォーマンスもイノベーションも湧くわけですよね。
そして伝わるメッセージが、「ちょうどよかった」ということですね。つまり、どんなこともプラスとして捉えようという“大断定”の生き方が伝わってくるわけです。
起きたことをプラスに捉えていく“大断定”の生き方は、組織に前向きさを呼びますよね。どっちみち起きてしまっているんだから、そこからどちらに“大断定”するかは、あなたの意思次第です。それは、セリフが決めるわけです。そのためにも、「大事なポイントなので、おさらいしておこう」と言うことです。
もう1ついきます。これは今日来ていただいた方々のためのおまけで、本には入りきらなかったポイントです。「本日は長丁場になりますが、お付き合いください」。例えば1日がかりの研修や長めの会議の時に、みんな必ずこれを言うじゃないですか。
そんなに悪くないと思いません(笑)? あえて課題があるとすれば、どんなインパクトがあるでしょうか? これも思いつく方は(チャット欄に)入れていただければと思います。だんだん難易度が上がっていますよ。
「眠くなりそう」「面倒だな」。そうそう(笑)。「長引かないように邪魔しないでね」「長いの嫌だな」「もっと(内容を)絞れなかったのかよ」。退屈な気持ちになりますよね。長いと言われて喜ぶ人はいないんだよね。まさに、参加者はこんな感じになるわけです。そもそも、長いことを知って来ていると思うんですけど、リーダーからまた長いと言われてしまったら、ますます嫌になるんですよ。
まさにおっしゃっていただいたように「あ~あ、めんどくさい」と。そもそも面倒くさいと思って会議に来るじゃないですか。それをなんとか鼓舞してモチベーションを上げるのがリーダーなのに、こんなことを言われてしまうと助長されるわけですね。
「我慢しろ。そもそも会議はつまらないんだ」と。つまり、「長くなってしまうとろくなことにならない」というリーダーの恐れが伝わってきますし、「だから我慢してやるしかないでしょ」という、もはや命令ですね。「四の五の言わずにがんばれ」と。思考停止に陥る可能性すらあるわけですね。「そこまで言われるんだったらやりますけど」という感じになりますね。
そこで、どう言えばいいのか。これは難しいので、答えを言ってしまいますね。「今日はあっという間だと思うくらいの価値のある時間にします」。リーダーの気合い(を感じる)でしょ?
価値観としては、楽しさを大事にしているわけですね。そして心の状態は、腹が座っています。とにかく難題が山積みで、長い時間(会議を)しなければならない状態である事実から逃げずに、我々があっという間だと思うくらい、価値のある時間にしていけばいいじゃないかと。必ずうまくいくという自信が伝わってきますね。
こういうところから出てくることは、まさに「信」です。やはり、信じているということです。リーダーが何を信じているのか。長くなることを信じているのか。だから我慢しろというのを信じているのか。
あっという間になること、「これは絶対価値がある」ということを信じているのが伝わります。このことを「ピグマリオン効果」と言います。結局、人は信頼や期待に影響されて、パフォーマンスを上げますよね。「ああこの時間は価値があるんだ。あっという間になるくらいの時間なんだ」という気持ちになれば、がんばれるわけですね。
今、4つほど事例を差し上げました。ものの考え方、フレームとして、方向性・心の状態・伝わるメッセージから考えて、言葉を先発するということです。このフレームにあてはめて、いくつかご紹介しました。本の中には、それが43個あります。実践の中で、解説も含めて書かれています。我々がいかに反応的に生きているか。それによってパフォーマンスを下げていることに気づける本にしたいと思っています。
さて、あと10分になりました。最後にちょっとおまけで、また本に書いていない「空気を変えるおすすめのひと言」をご紹介しておきたいと思います。まずはオープニングのひと言です。これは大事ですよ。リーダーは飲み会だって、朝礼だって、会議だって、何にしたって最初にひと言言うじゃないですか。その時に、この3つを意識しておくといいと思いますよ。
「①あいさつ」「②感謝・共感」「③現実直視と意気込み」です。まずしっかりと気合いを入れて、あいさつすることが大事ですよね。ただのあいさつなんですが、心を込めるところですね。これを世阿弥の言葉で「一調・二機・三声」といいます。調子を整えて、機をうかがって、自分の声にちゃんと力を込めるということです。
(けだるそうに)「おはようございま~す」とか、「こんにちは~」「じゃあ始めま~す」じゃなくて、(調子を整えて)「こんにちは!」。これだけで、意味はなくても非常に影響を及ぼします。これは言葉の中身よりも、言葉の調子ですね。
そして感謝・共感と、現実直視と意気込みです。私は先ほど、このセミナーでも使いました。
「①こんにちは」と。「②11月下旬の慌ただしい中、しかも急な案内にも関わらず、お時間を取っていただきありがとうございます」。これは共感が入っていますね。11月下旬で、慌ただしくない人はいませんよね。そして、急な案内でしたよね(笑)。それに対して感謝しています。感謝と共感です。
そして、現実直視と意気込みです。「③マネジメント受難の時代です。忙しさも10年前の10倍とも言われています。この難局を打開する一歩になるように、張り切ってお話しします」。マネジメント受難の時代で、10年前の10倍も忙しいんだと。このあたりが現実直視です。そして、「難局を打開する一歩になるように、張り切ってお話しします」という意気込みです。最後は希望に向かうでしょう?
この「①あいさつ」「②感謝・共感」「③現実直視と意気込み」をポケットに入れておくと、あいさつのひと言が容易になります。
そしてもう1つ、終わり(クロージング)です。私はいろいろなセミナーで言っているのですが、3つの感情を最後に作ろうということです。
「達成感」「充実感」「爽快感」と覚えておいてください。いい感情を作ると、それが後味になります。後味になると、それが記憶になります。記憶になると、次にリピートする時のモチベーションになります。「後味」「記憶」「モチベーション」です。それを知ってかどうかはわかりませんが、シェークスピアの戯曲では「終わり良ければすべて良し」と(言っています)。
「はい、時間が来ましたので終わります」とか、「ああそうそう時間か。じゃあ行くか」じゃなくて、そこで気合いを入れます。なので、この時間でどんな成果があったか。私は成果がありました(笑)。そして、次にどうつながるのか。「NEXT ACTION」でもいいし、「AFTER THAT」でもいいわけですよ。
最後は何が何でも良かった、ありがとうで終わるということです。今日は52分聞いていただきましたが、「リーダーのひと言が組織の空気をつくる」という事例および考え方をお伝えしました。ということで、本日は、本当に熱心なお一人おひとりの実践的なやり取りを通じて、おかげさまで、私自身、ひと言への認識がすごく深まりました。
今日いただいたみなさんの知恵は、これからの共創アカデミーのセミナーやセッション、あるいはコンサルテーションにも必ず活かしていけると思います。お一人おひとりもきっとそうでしょう。あらためて今日は、実践家で志の高いみなさんと出会えて、本当に良かったと思います。誠にありがとうございました。
関連タグ:
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み