点と点をつないで、自分なりのストーリーを作る

久保彩氏(以下、久保):キャリアはものすごく遠いものを描くというよりは、まずは自分自身の欲求や、自分の仕事との共通項を見つけて、パーパスの重なりをしっかり見極めることだと。けっこうそこ自体は目から鱗というか、キャリアの話をすると未来の目的からと考えがちなんですけども。

一方で私なんかもそうなんですけど、めちゃめちゃ「これをやろう」って意思決定して仕事を見つけてきたというよりは、出会いとかインスピレーションとか、過去の縁とかいろんなものでできていて。

キャリアの軸を作るというすごく目的指向的なものと、偶発的なものを受け入れるというのがあるとしたら、どちらかというと偶発的な考え方で生きてきたんです。それでもキャリアを考える意味とか意義がどういうところにあるのかなと。これは雅さんのキャリアともつながると思うのでお聞きしたいなと。

安田雅彦氏(以下、安田):結局はやはり偶発的なんです。偶発的な過去をどうやってコネクティングドッツしていくか(点と点をつなげていくか)みたいな話で。今この表がありますけど、いつも説明する時は「私はターゲットを定めてどうのこうの」って言っていますけど、考えたら後から後付けしている部分はあるんですよね。

後付けしてコネクティングドッツしている部分は多分にあって、でも振り返ってみるとここだったなというのが、けっこう大事なんですよね。

そうすることによって、自分のキャリアビジョンはクリアになっていく部分もあるので。やはりその偶発的なところを点だけにしておかず、いかに自分なりのストーリーにしていくか。結局培ってきたケイパビリティ(能力)の自己認知になるような話なので。

キャリアの描き方は後付けでもいい

安田:僕なんかは典型的にそうですね。だって僕が最初はグッチに転職したのも「外資系の人事制度を作ってみたいな」なんて思って行っていないですもん。「グッチかっこいい、モテそうだ」と思って転職したんだけど。

入ってみて、自分がやっていることをずっと見て、「あっ、やっぱり俺にとって外資系のキャリアに来たのは非常に1つの転機になったんだな」「確かに俺は人事制度を作ってみたかったから、今やっている仕事は俺の今までのアスピレーション(大志)に合っているんだな」と。けっこう自分でコネクティングドッツしてきたところがあるんですよね。

自分で思い描いたとおりになっているならそれは別にそれでいい。だけどそうじゃない人は、振り返ってみて「別にそんなに意識しなかったんだな」って思うかもしれないけど。よーくよーく振り返ってみて、そこをつなげてくことは、そこからまたさらに未来への軸を作っていくには有用じゃないかなと思いますね。有用というか、結局それだと思いますよ。

久保:なるほど。過去の点をきちっと見つけて、例えばここの右側に書かれているように、どこに居ただけではなくて、どういう力を身につけたのかとか、どんな実績をやってきたのか。

自分にとっての欲求への意義みたいなことを洗い出して、ちゃんと点を線にしているからこそ、次の足りない点の位置づけが見えたりすると。あるいはそれを描いたら先ほどのブラジリアン柔術じゃないですけど、「できる」と思えたり、そこにつながっていくんですね。

安田:そう。なんかめっちゃ占い師みたいなこと言いますけど。

久保:占い師(笑)?

安田:絶対に意味のない過去なんかないんですよ。それに意味のない過去にしてしまったら損じゃないですか。だから過去を振り返る。

久保:そうですか。今の言葉に、(チャットのコメントで)ハルカさんが「壮大な目標を持っていないと駄目だと言われたり、前に進んでいる人ってそうなのかなと思いがちだけど、後付けでもいいという言葉はすごく勇気をもらえる」と。

成功のDNAは絶対過去にある

安田:ぜんぜん後付けでもいいと思います。意味のない過去はなくて、企業理念をあぶり出す時にも言うんですけど、実はミッション・ビジョン・バリューとか、成功のDNAは絶対過去にあるんですね。

久保:「成功のDNAは過去にある」、おぉ。

安田:絶対にある。実はウィルがあるかないかというよりは、どっちかと言うと自分の過去を振り返って成功のDNAとか(を見つけていく)。これも今回講座で絶対やるんですけど、いつも僕は必ず「みなさん、職務経歴書って書いたことありますか」と言うんです。そうすると、意外と日本のビジネスマンの方は書いたことがない人が多い。

転職している人はけっこう書いていますけど、特に大企業で言うと85パーセントぐらいは書いていないわけです。1回書いてみると、新卒から12年間、1ミリも変わらずに仕事をやっていた人なんかいないわけですよ。

なにかしら変わっている時に、みなさんは何を得ましたか、何がわかりましたかと。それで職務経歴書とか俗に言うレジュメでは、この今画面に映っている左側なんですよ。レジュメには書かれていないこと、この何がわかったとか、何が刺さったとか、感じたことが実はけっこう大事なんですね。ここを言語化してみると。

このライフイベントはわかりやすくするコツなんですけど、並べてみると、自分がどういう過去をたどってきたか、それで何を得たかがリアルにわかるんですよね。そうやってみると、やはり自分にとってのざっくりした強みとか、自分のコアとなっている行動特性がわかるんですよ。ここが大事なんです。

ここをどうやって増やすか。まず過去を振り返って、いくつか出してみる。話が変わって、今の中高年の人たちが働かない50代とか迷惑なことを言われてますけど、僕も50代ですよ。やはりリスキリングもいいんですけど、中高年の方たちはどうやってここを見つめ直す機会を作っていくかがまずはすごく大事で、意外とやっていないんですよね。

過去を掘り返して、キャリアの解像度を上げる

久保:そうか。今日一番最初にコメントをくださった方が、中高齢の方のキャリアデザインを支援する社内のキャリアコンサルタントだったり、50代の方もいらっしゃったんですけど。

まず何をするかの前に、過去はどうだったのかのこの真ん中の解像度が荒かったり、ちゃんと引っ張れば出てくるのに引っ張りきれていない。そこにまずフォーカスして出していくことからスタートしたほうがいいということですね。

安田:そう。ここはもう絶対大事。それでもう1個あって、僕もいろいろ振り返ってみたら、これは前回か前々回のキャリアの時に自分でも考えてやったんですけど、まぁいろんなことをやってきたなと。

自分の中では人事をやってきたなと思うんですけど、書いて見るとやはりいろんなことがあったんですよ。過去に得たいろんな知識、気づき、経験があって、これがまさに僕のキャリアそのものなんですね。それはみなさんにも絶対にあるはず。僕だけが特別にこんなにいっぱいあるわけじゃないんですよ。

久保:確かに。でも、この作業を1人でやるのは難しそうとか、なかなかやってみると難しいとか、誰かと会話するといいんじゃないかというコメントもいただいています。

安田:そこで要するに、このもう1つ言った、努力して作る信頼関係を活かしたピアカウンセリングが効力を発揮するわけですよ。この講座の中でペアになって、お互いのキャリアとライフについてディスカッションし、レビューすることをやる。

そうするとこの自分のキャリアにおける他者とのダイアログの重要性がみんなわかると思うんですね。確かに1人で作るのは難しいというコメントは正しい、そのとおり。1人でなんか作れないんですよね。

だからペアになって夜な夜な、朝でも別にいつでもいいんだけど、やってみる。信頼関係がキャリアに重要な意味を持つというのは、要するにそういうことなんですよ。

自分が価値を感じているものを知る方法

久保:なるほど。私自身、前回キャンプに参加された方にピアカウンセリングをしていただいたんですよ。その方は、やはりそのキャンプに参加していることによって、いろんな人の考えに触れているから、質問の角度がおもしろいんですよ。

安田:わかる。

久保:コメントとか質問が、「なんでここでそういうふうに転換したんですか」とか、先ほどの欲求とか欲望とか、仕事の生み出す価値、あの構図が頭の中にあっての質問(をされる)。しかもいろんな人のを見ているから、「ここに久保さんのポイントがありそうですね」みたいな。だからやはり対話って、相対化して自分の特徴が見えるようになるという意義がありますよね。

安田:あと予想もしないことを言われるじゃないですか。

久保:されますね。

安田:なんで!? って考えると、結局自分は教育本能があるというか。人は誰しも絶対に教育すれば成長すると本能的に思っていて「あっ、俺そういう特性があるんだな」と気づいたり。

だから問いに答えていくことで、メタ認知というか、自己をきちんと認知していくのはあるんですよね。ちなみにまた1回ちょっと脱線しますけど、僕は組織の理念を考える時も同じことをするんですよ。だからこれって個人でも同じなんですよね。

朝起きた時にその会社が突然世界で一番よい企業になっていた時に、「なぜそんなによい企業なんですか」って聞かれたら、なんて答えたいですかと。それこそがまさに自分が考える価値の本質なんですよね。そういうことを個々人でもやっていく。もう1個あって……。

「自分のやる気スイッチ」を探る

久保:時間がけっこう押しそうなので、もう1個ぐらいにしましょうか。

安田:もう1個踏み込むと、今のバーって書いた中でもめちゃくちゃエンゲージした時があると思うんですよ。昼ご飯食べるのも忘れちゃうくらい。

久保:雅さん、外資系だからよく英単語が出ちゃうんですけど、エンゲージってなんですか?

安田:エンゲージメントというのは、昔の日本の就業感ワークエンゲージメント、明日もここで働きたい、この仕事と深くつながっていたいと。

この仕事でがんばろうという前向きな意志。いろんな解釈があるけど、僕はそういう解釈なんですね。仕事に行くのが待ち遠しいぐらいの状況がエンゲージなんだけど、その時は絶対によい仕事のはずなんです。

「俺、めっちゃエンゲージしていたけどぜんぜん仕事のクオリティ低かったな、テヘペロ」みたいなことはあんまりなくて。エンゲージしている状態では仕事のクオリティは高いんですね。ということは、どういう時に自分はエンゲージするのかと。

わかりやすく言うと「やる気スイッチ」ですよ。自分のやる気スイッチはどこなんだということ。これは人によっていろいろ違っていて、例えば僕だったらジョンソン・エンド・ジョンソンの最大のM&Aのジャパンリードをやっていた時にめちゃくちゃエンゲージした。

その時なぜエンゲージできたのか、職務そのものが魅力的だったのか、人間関係がよかったのか、その結果得られる報酬がよかったのか。

僕はジョンソン・エンド・ジョンソンを辞める時にすごく複雑なM&Aをやったんですけど。その時のジャパンリードをなぜやりきれたかと言うと、「絶対にこの仕事はマーケットでもやったやつはいない」と。俺がこれをやりきったら、僕にとってすごいマーケットバリューになると(感じたんです)。僕はそこがエンゲージメントポイントだったんですね。

だから、自分はどういう時にやる気スイッチが入るんだろうと考えて、過去を振り返って言語化する。それを少しでも再現性のあるものにしていくというところですね。

もう今日はあまり1個1個は言いませんけど、今の話を総合すると、こういうノウハウもありますよという話でございます。

会社に人生の主導権を握られないために

久保:ありがとうございます。エンゲージメントポイントや成功のDNAは、まず自分の中、過去にあると。自分の中に金脈というか、発掘し切れていないものがあるんですね。それを発見したら「自分がどうなりたいか」が見えてくる、ということなんですね。

安田:そうそう、まさに。

久保:(チャットで)ハルカさんが書いてくれているように、多くの人が、未来のことを考えるのは苦手。でも、過去に埋まっているものなら誰しもあるよと。

安田:そう。それで、そこから未来をどう考えるか。自分の過去、成功のDNAを踏まえた将来を描く。そして他者からフィードバックを受け、対話を経て気付くことがある。あともう1つの気付きとして(大事なこと)は、人間関係・信頼関係が、自分らしく働くことに寄与する。

(そういう考え方が手に入ることで)自信というか、キャリアを自分でドライブできるようになっていくと、会社に自分の人生(の主導権)を握られない。そして(そうした気持ちを持つことで)結果的に仕事の成果も出てくる。

久保:そうですね。ありがとうございます。