CLOSE

AI時代のリーダーが知るべき「アート 思考と デザイン思考」~創造性とイノベーションを育むクリエイティブ・マネジメント 入門編~(全5記事)

「儲かる」事業と「ワクワクする」事業、どっちを取るか? 起業やアイデアの選択で悩む時のヒントの見つけ方

AI技術の発達により「AIが多くの仕事を担う時代」が予測される今、ライフスタイルやビジネスに『アート×デザイン思考』を取り入れることが注目されています。本イベントでは、今後AIに仕事を奪われないための価値創造のコツを、ロジカル思考・デザイン思考・アート思考を横断しながら語ります。本記事では、一般社団法人i-ba代表理事/クリエイティブ・マネージャーの柴田雄一郎氏が、企業で悩んだ時の判断の軸についてお話しします。

前回の記事はこちら

「ワクワクするけど儲からなさそう」な事業はどうする?

司会者:では続いてのご質問に行きたいと思います。「アーミーナイフのようにならないようにしたいのですが、本当にやりたい部分は儲からなさそうな感じなので、儲かるものと併せてやろうとしていますが、事業が複雑になっています。どうすればシンプルな事業にできるのか頭を悩ませています。ヒントをいただけたらうれしいです」ということなんですけれども。

「ワクワクするけど、でもこれは儲からないよな」ということは往々にしてあるかなと。

柴田雄一郎氏(以下、柴田):そうですね。儲かる・儲からないというよりは「何がやりたいか」なんですよ。これがパーパス経営だと思うんですよね。パーパスって「本質的に何がやりたかったんだっけ?」と(いうことです)。

アーミーナイフを作りたかったんだったら、例えば「軽い」とか違うところで本質を持ったままできるはずなのに、儲けたいからお客さんのニーズがだんだんわからなくなってきちゃうんですよね。「あれもこれも」となってくるのは当然の思考なんですけど、そうなった時に「もともとは何がやりたかったんだっけ?」という、一番根本に返ったほうがいいです。

それが戻れないからみんなブレていって、気がついたらああいうのになっちゃうんですよね。なのでシンプルな事業ほど「これだ」というものがあるから、頭を悩ませないはずなんですよ。

司会者:なるほど。

柴田:「僕らはなんでこれをやりたかったんだっけ?」となった時は、いろんなものが付いたアーミーナイフをやりたかったのか、それともよく切れて軽くて最高のアーミーナイフをやりたかったのかという、本質に立ち返ることを必ずやったほうがいいと思います。

革新的なアイデアを生み出せるインプットのコツ

司会者:ありがとうございます。ぜひご参考になさってください。次のご質問に行かせていただきたいと思います。

「インプットの話でご質問です。起業したい業種は決まっているのですが、イノベーティブなアイデアに悩んでいて、どうしても二番煎じになってしまいます。インプットの重要性について話しておられましたが、その業種に関連しない情報をインプットしたほうがよいのでしょうか」ということなんですけども、いかがでしょうか。

柴田:これも当然ですね。要するに業種に関連した情報は、先ほどお話しした馬の話があったじゃないですか。馬を飼っている人に聞くと、馬の話しかしないんですよね。そうすると低価格化するとか高速化するとか合理化するとか、馬の性能の話にしか行き着かないと。イノベーティブというのは馬じゃないものなんですよね。

そうなった時に、エンジンとかガソリンの知識を知らないと、馬じゃないものって生まれないじゃないですか。馬を飼っている人はガソリンやエンジン、運転の知識はないですよね。

つまり、自分のいるマーケットと同じような業態の関連性のある知識からは、イノベーションはまず生まれないと思います。なのでいろんなものに興味を持って、自分たちの周りや自分にその業界関係の頭とか知識しかないんだったら、まったく違うところの人を壁打ちで呼んできて。

例えば僕が行くと、同じ業種だけどまったく関係ないことを言い出すわけですよ。「それってこれと結びつきませんか?」みたいな引き出しの多い人と話をすると、また新しいつながりができてくるので、情報に関しても人のつながりに関しても閉じた中でやっていると、絶対それは生まれてこないと思います。

司会者:ぜひ今まで触れてきてないようなことに触れてみて。

柴田:そうですね。あとはいろんな人に会ってみるとか。

司会者:ぜひご参考になさってください。

組織の壁を突破するために、最終的に大事なもの

司会者:では続いて行きたいと思います。

柴田:すごく大変。質問が止まらない。

司会者:あはは(笑)。たくさんご質問をありがとうございます。「外的要因の話がすごく気になります。アクセル・ブレーキは実際に経験があります。この場合、どのように回避してきたか、経験などをお聞きしたいです」ということで。先ほどちょっと黒歴史とかいろいろあるとおっしゃっていましたが、外的要因で今までどういうご経験がありますか?

柴田:イノベーションとか新規事業って、企業の場合2つあるんですよ。今って比較的起業されたい方が多いと思うんですけども、会社の組織の中においては、だいたいトップダウンは成功確率が高いんです。

要するに、トップが「アクセルを踏み続けろ」と指示してくれればいいだけの話なので。組織内においては、「トップと現場がコミットしている」というスタートから始まると社内の新規事業の成功確率は高まると。

この場合、どういうところから来ている外的要因かわからないので、ちょっと明確に答えられないと思うんですけども。ただ、本当にやりたいことだったら何と言われても回避せずに進むべきだと思うんですよ。

「何と言われようが進む」という時、組織の場合はいろいろ攻略法はあると思うんですけども、やはり信頼してもらわないといけないですよね。これは自分のスタートアップでもそうだと思いますけど、外的要因で「そんなの無理だよ」とか言われた時に、それを越えていくためには、それを越えさせるだけの信頼性を持った情報と。

あと経験上、最終的にはパッションだと思います。パッションは「情熱」と訳すことが多いんですけど、聖書の中では「受難」と訳されますよね。キリストが十字架につけられたのも「パッション」と表現しているんですけど、要は覚悟が必要なんですよ。

覚悟を持ってやっていると、人は止められなくなります。それくらいの覚悟を自分の中で決めている人になれるかどうか。僕は個人的には覚悟を決めてやってきたので回避はしなかったというか、回避するためにこっちが武装したわけですから。正面から受けて返していくほうが現実的かなと思います。

新規事業のマネジメントは「正直さ」が重要

司会者:続いて残りちょっと10分ほどでまだ質問がけっこう残っているので、お時間の許す限りご回答させていただきたいと思います。

「自分が起業する際に、内発的動機を維持するのには何の問題もないかと思っています。しかしながら、内発的動機をどのように社員と共有し続けていけばいいのでしょうか。起業時はともかく、おそらく2~3年もすると、言い方は悪いですが、手足となる人が増えてきて、なかなか難しくなっちゃうのではないかと考えています」。

これは先ほどのご回答に近しいところもあるんじゃないかなと思います。「トップが旗を振り続けても、いずれついてきてもらえなくなっちゃうんじゃないか」というお悩みかと思うんですけど、このあたりはいかがでしょうか。

柴田:これも組織の状態とか、つまり起業といわゆる企業との環境の違いってすごくあると思うんですね。いわゆる企業、組織になっちゃうと辞めさせるわけにもいかないじゃないですか。これはすごく極端な話なんですけど、ジェフ・ベゾスは社員のバス代を払わないんですよ。

なんでかと言うと、「バスが走っている時間に帰るわけがないだろう」と。実際、新規事業ってそれだけブラックなんですよね。なのでちょこっとやってできるものじゃないという前提だと、申し訳ないけどまず最初にマネジメントがやらなきゃいけないのは、正直であることなんですよ。これは「オーセンティック・リーダーシップ」と言っているんですけど。

自分がわからないことは「わからない」と言う。わかったふうな顔をして、できてもいないのにできたように振る舞って「進もう」と言っても、「あれ、嘘ついてるわ」となってどんどん離れていっちゃいますよね。「わかんない」とか「無理だ」とやはり正直に言う必要があると。

経営者ってやはり言わないじゃないですか。抱え込んでぎりぎりになって「ダメでした」というのは一番失礼なことで、これからの経営は本当にVUCAの時代でわからないので、わからないものは「わからない」と正直に言ったほうがいいんですよ。

技術的、能力的な部分以上に信頼関係を築くという意味では、正直にやるのがすごく重要だと個人的には思います。正直にやっていて、それでもやりたくない人とかわからない人とか、言わないとやらない人も当然いるので、そういう人は「申し訳ないけれども違う場所でがんばってください」とやったほうが、本気でやるんだったらいいかと思います。

司会者:なるほど。本当に大事なことだと思うので、従業員の方々に対して誠実であるということですね。

アート思考に職業は関係ない

司会者:では、続いてのご質問に行きたいと思います。「アート思考でこれからの世の中に必要な新しい価値を生み出す仕事をしたいと思いました。一方で、日本の企業には前例を守って安全に進める文化が根強く残っているかと思います」。

「そのような中で、アート思考を活かせる仕事としてはどのようなものがあるとお考えでしょうか? 代表的なものとしては、起業する、企画職になる、コンサルになるなどあるかと思いますが、他にも新たな価値を生み出すことに関わりやすい職で思い当たるものがあれば教えていただきたいです」ということで。

先ほどAIに仕事を奪われちゃうものリストを何個か挙げていただいていたと思うんですけれども、それ以外で今後アート思考で活きてくる職業はどういったものがあるか、何かぱっと思いつくものはございますか?

柴田:いや、これはマインドの問題なので、職業とか関係ないと思うんですよ。逆に特に大学生が求める職業の中で、コンサルがすごく多くなってきているんですよね。あれってやはり、人の失敗を見てケーススタディして安牌を取ろうという話だと思うんですけど、けっこう甘いなと思っていて。

やはり自分で血の汗を流したものじゃないと、人のケーススタディで自分も成功するかというのは本質ではないと感じているんですね。だからそういうスタイルになること自体が問題なんですよ。

要するに、「自分がやりたくないとか傷を負いたくないから、人の傷を見て自分は傷がつかないようにしよう」と守っている時点でもうアート思考でも何でもなくて、そのスタイルでコンサルになろうが、営業になろうが、それこそ開発になろうが難しいと思うんですね。

むしろ自分が本気でやりたいものが見つかったら、それがアート思考なので、職業なんてなんにも関係ないんですよ。「今から世界一最高の下駄を作りたい」。これもアート思考なので、職業じゃないじゃないですか。要するに内発的動機で生まれるものを自分で職業にしていく感覚がアート思考なので、どの職業がアート思考に向いているとかいうことではまったくないと思います。

自分を成長させる出会いは、想定外のところにある

司会者:ワクワクできるかどうかがすごく大事なポイントということですかね。残り2つご質問が残っておりますので、これで最後とさせていただきたいと思います。

「『アイデアは既存の要素との組み合わせ』ということは合点がいきました。実際問題、スタハさん以外で異業種の方と出会える場など、おすすめのコミュニティがあれば教えていただきたいです」ということです。

先ほどからいろんな人と触れ合う、出会うことがおすすめだとおっしゃっていたと思うんですけど、実際問題どこで会えばいいのかと。我々のような施設でもいろんな異業種の方と交流する機会はご用意させていただいているんですけれども、何か柴田さんがご自身で行かれたとか、自分の周囲の人だと「こういうところで会ってたりするな」というのは何かございますか?

柴田:いや、そんなの居酒屋へ行けば、いくらでもいるじゃないですか。

司会者:なるほど! 確かに。

柴田:けっこう僕はこのへんだと、野毛あたりで飲んでいるおっさんと話したり。そういうところにもなんかヒントはあるんですよね。さっきもお話ししたみたいに、業態に関わらずいろんな情報が必要だし、いろんな価値観に触れたりとか。僕はクラブでDJもやっているので若い子と会って話すこともあるし、それこそ自分の子どもぐらいの子と一緒に共演していたりするわけですよ。

「こういうところに行くと異業種の関わりがあるよね」という想定外のところにもいくらでも出会いはあるはずなので。自分がその気になれば場所とか関係なくて、自分がどう思うかだと思うんですよ。たいてい異業種交流って、有名な会社の人にしか人が集まってこないじゃないですか。

僕なんかには会社の名前も知らないし誰も集まってこないわけですよ。声をかけにいくと、「そんなすごい人なんですね」みたいになったりする場合もあるけれども。だからもちろんそういう集まりは検索すればいくらでもありますと。

それこそPeatixとかでいろんなのがあるので、顔を出してみて自分が「楽しいな」「合う人がいるな」と思うコミュニティに行けばいいと思うし、それは数をやるしかないと思います。

なので人はいくらでもいるということと、もし狙っていくんだったらいろいろ試してみて、自分に合うコミュニティを検索すればいくらでも出てくるので、(出会いがないというのはこれを)していないだけだと思います。

司会者:なるほど。まず行動して、その中で自分に合うものを見つけていくというのが一番だと。ぜひどこかお店にふらっと行ってみて誰かと仲良くなるのも1つの手かもしれないですね。

1つのアイデアに絞りきれない時は

司会者:では、最後のご質問となります。「非常に興味深いお話をありがとうございます。アイデアは頭の中にいっぱいあって発想力はあるほうだと思いますが、アイデアの選択にいつも苦しんでいます。全部テストするのは難しく、時々起業の相談をすると『とにかく行動しなさい』と言われています。時間および資金の限りがある中で、アイデアの選択はどのようにすればいいでしょうか」。

先ほど成功する・しないはどうすればいいのかというご質問をいただきましたが、この方の場合は選択肢があり過ぎると。どう優先順位をつけていけばいいのかわからないというご質問だと思うんですけども、こちらはいかがでしょう。

柴田:これはデザイン思考でもあるんですけど、プロトタイピングをやるんですよ。もちろんお金のかかるものもありますよね。例えばアプリだったら作らなきゃいけないとか、時間とお金がかかるんですけど、僕はよく勝手にプレゼンの資料で、ありもしないものの動画を作っちゃったりするんですよ。

司会者:ほう(笑)。

柴田:「こんなことになるよ」みたいなのを動画で。そこまでできなくても絵を描いてみるとか。とにかく友達とかいろんな人に聞いてみたらいいんですよ。「こんなプランなんだけど」って言った時に「それおもしろいね」と言う人もいれば「そんなのできっこないよ」とか「そんなの売れないよ」と言う人もいると。

いろんな人の意見を(聞く)。いわゆる起業相談は、起業するという目的でしかないじゃないですか。ビジネスなので、視点がやはり儲かるか・儲からないかみたいな、優先順位が経済合理性の話になるんですよ。

要するに金が儲かるAと、金が儲からないけどやりたいBと、よくわかんないけどみんなが楽しいと言っているCとかになってくると迷うじゃないですか。自分の頭の中だけで考えていると、当然順位をつけられないんですよね。なので、これもやはり相談する数が少ないのかもしれないですね。

司会者:なるほど。

人との交流がファーストステップになる

柴田:そこら辺にいる関係のないいろんな人に「こんなのやりたいんだけどどう思う?」とみんなに聞いてみてディベートをする。「このプランどうかな?」「こうこうこうだと思う」と、要するに壁打ちをみんなにしてもらうんですよ。

僕はよく会社の中でA班とB班に分けて、A班は賛成派、B班は反対派にしてディベートをやるんです。それで「自分が気が付かなかった落とし穴があるな」とか「自分が気が付かなかった良さがあるな」とかみんなで喧々諤々やって、そのアウトプットを自分の中に入れた時に「どれが一番やってみたいか」「ワクワクするか」で判断するのもあると思います。

司会者:先ほどもおっしゃっていた、異業種の方と交流する中で「自分はこういうことを考えているんだけどどう思いますか?」といったご相談をしてみる。そのためにいろんな人と知り合いになるのも1つの手かもしれないですし。

その中で、まさに今ご質問をいただいたような「どれをやればいいのかがわからない」ということのヒントがもらえるかもしれないので、まず外に出ていろんな人と交流をしてみるのが、やはりファーストステップなのかもしれないですね。

柴田:そうですね。行動力のない人は、やはり無理なんですよね。だってモノを作るといったらいろんな人と関わらなきゃいけないし、いろんな人に頭を下げなきゃいけないし、いろんな人に手伝ってもらわなきゃいけない。頭の中で悶々としているんじゃなくて、人のつながりをちゃんと作っていけないとやはり難しいので、その練習としていろんな人に会って聞いてみるのは1つやってみていいと思います。

司会者:ありがとうございます。ちょっとだけお時間を過ぎてしまったんですけれども、本日のセミナーはここまでとさせていただきたいと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 一度の失敗では倒れない大企業ならではの事業戦略 『図解・ビジネスモデルで学ぶスタートアップ』著者が語る、新規事業の勘所

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!