2024.12.19
74歳の事務員がたった1人で請求業務を担当…… 作業時間を105時間→10時間まで削減させた、介護DX成功の舞台裏
リンクをコピー
記事をブックマーク
丸尾浩一氏(以下、丸尾):続きまして、ミラーフィット黄皓さん、よろしくお願いします。
黄皓氏(以下、黄):よろしくお願いします。別に私がバチェラーだから、リアリティー市場のことをうかがいたいということではなくて、そもそも藤田社長はバチェラーをご覧になったことはあるんですか?
藤田晋氏(以下、藤田):小柳津(林太郎)といううちの社員が出ていたので。
黄:そうですよね。今日もいらっしゃっています。
藤田:ちょっと見て途中でそっと閉じました。
(一同笑)
黄:共感性羞恥みたいなやつですかね。実は、弊社もミラーフィットという運動コンテンツを、今日時点で5,600本ほど持っていて、コンテンツ事業にどれだけ投資していくか、どういう戦略を持っていくかが今、非常に悩ましいところです。
ABEMAには私もけっこう出演させていただく立場で、もともと番組自体はよく拝見させていただいていたんです。昔からリアリティショーは、若者向けの強さを持っているなという中で、今回初めてNetflixさんに、『オオカミちゃんには騙されない』が、IP(知的財産)として出ていたと思うんです。
藤田社長の中でコンテンツを作る時に、「これは世界にチャレンジできるIPだな」と判断するポイントみたいなものがあったのか。あと、これを世界に出した時に、どういうシナジーというか良さがABEMA事業に出てくると想像しているかを、教えていただけたらと思います。
藤田:今、黄さんに言ってもらったNetflixに出した背景を言いますと、『オオカミちゃんには騙されない』と『韓国ドラマな恋がしたい』の2作品を、Netflixに出すことになりまして。
もともと、ABEMAで世界基準のものを作ろうとずっと掛け声を掛けてやってきたんです。今回、Netflixで世界に配信して、Netflixの世界ランキングに食い込むという目標を立てることで、社内の意識を変えるのも大きな目的でした。
さっき言ったうちの社員だった小柳津さんがバチェラー(Amazonプライム)に出た時に、僕と談笑したり表彰式とかで話すシーンを、けっこうな撮影クルーですごい撮っていったのが原体験にあるんですけど。
オンエアを見たら、小柳津がすごいところを見せる一瞬に、僕と談笑してる姿が使われた。「これだけのためにあのクルーで」ってびっくりして、やはり制作に対する金の掛け方と意識。このもったいない俺の使い方は何なんだって思って(笑)。
黄:たぶん今、(小柳津)林太郎さん、そのへんにいるのでビクビクしていますよ。
藤田:そういうのもあって、世界に通用するにはやはり意識を変えないとダメだと思いました。
藤田:今の質問の話で言うと、会社として狙っているのはアニメです。ディズニーとピクサーはまた別物として捉えると、今、中国で売れている『SLAM DUNK』や『すずめの戸締まり』など、世界でも明らかに日本のアニメはトップクラスです。
ゲーム化したり、世界的に販売ができる流れは、この数年、10年も経っていないぐらいの間に変わってきたものです。
我々としては、ABEMAですでに新作アニメの多くを最速配信していますし、グループには『ウマ娘』を作っているアニメーションスタジオなどもあって、十分な体制ができたということで、アニメの世界は大きく狙っている1つですね。
黄:ありがとうございます。追加でおうかがいしたかったのが、ミラーフィットのコンテンツの中に、例えば世界的に有名なBilly's Boot Campとか、Les MILLSといった強いIPがあるので、彼らを誘致して我々のコンテンツの中に入れて、ミラーフィットのコンテンツ自体を魅力的にしていく方法もあるかなと思うんですが。
藤田社長的には、ABEMAの中に魅力的なIPを入れる行為もしつつ、ABEMAが作った強いコンテンツを外に出す。これを両軸でやることが非常に重要ということですかね。
藤田:Netflixに出したのもそうですけど、やはりNetflixなので、世界で見られるんですよね。自社のプラットフォームで世界に当てようという発想はすばらしいですけど、「宝くじを当てます」と言っているようなものなので。
現実的に、1つ目のシナリオはABEMAが世界で流行ることですけど、そうではないシナリオは他のプラットフォームに乗せてでも出していくことなので。アニメはプラットフォームは何でもいい。世界で見られればいいという発想をしていますね。
黄:なるほどですね。ありがとうございます。
丸尾:時間も押してまいりましたが、2巡目に行きたいと思います。再びROXXの中嶋さん。
中嶋:藤田さんがサイバーエージェントを立ち上げて丸25年だと思いますが、20代の頃はおそらく同世代の経営者が多くいたり、さまざまな会社があったところから、良い時や悪い時の両方を経て、今30年へと近づいていく中で、どういった方々が周囲に残っていますか。
藤田さんの場合、「21世紀を代表する会社を創る」と、最初に決めたミッションが良かったからなのか、起業家そのものが持っている野心なのか。最終的に生き残っている経営者はどんな素養の持ち主だと思いますか?
藤田:これはけっこうシンプルだと思っていて。正直に自分の会社を見たら、来年も伸びているかとか、3年後大丈夫かとか、4年後、10年後大丈夫かはわかるはずですよね。
でも不都合な事実から目を逸らしてはいけなくて。要はリスクがあったら潰しておかないといけないし、伸びが足りないんだったら新しい事業を仕込んでおかないといけない。
目の前の利益を犠牲にしたり、経営リソースを犠牲にしてそれをやるのはけっこうしんどいからと面倒くさがってやっていないと、当たり前なんだけど、3年後に苦労するというだけの話だと思います。
やらないで現実逃避してしまう経営者の特徴としてわかりやすいのは、調子に乗っている人はだいたいダメになるんですよね。
調子が良い時は自分の運が良かったし、たまたま良い時期だったのかもしれないけど、それを自分の実力だと思い始めるとだいたいおかしくなってしまいます。謙虚な人のほうがやはり長く会社を伸ばし続ける感じですかね。
中嶋:一方で、どこで満足するかというのもありますよね。藤田さんはこれまで、誰かの背中を見て「いや、まだまだだ」と思ってきたのか、それとも自分の中で決めていたことなのか。いかがですか?
藤田:満足したらそこで終わりなのは、みんな知っているじゃないですか。
中嶋:みんな知っている。でも、結果的にそうなってしまっているということが少なくないように思います。
藤田:そうしなければいいだけですよ。
中嶋:(笑)。
藤田:それだけです。
中嶋:ありがとうございます。残れなかった人の特徴は謙虚さの不足。でも、謙虚すぎても周りに呑まれてしまったり、いろいろ言われて続かなくなってしまう人もいますよね。
藤田:それはあるんですよ。調子に乗りすぎて楽観的すぎる人もダメだし、悲観的すぎる人も結局ダメです。
中嶋:バランスですね。
藤田:わりと平常心。ストライクをちゃんと見極めないといけないんだけど、みんな周りの評価で、長く続けるという意味では上ぶれしたり下ぶれしたりしてしまうので。会社はゴーイング・コンサーン(企業が存続して事業を継続すること)を意識して続けていくつもりだったら、やはり平常心が大事です。
中嶋:藤田さんに「あいつは一発屋だった」と言われないように、がんばってやり直していきます。そして、本当にそういう起業家になりたいと思いました。ありがとうございます。がんばります。
丸尾:次は秋元さんに行きます。
秋元:ちょっとさっきの質問にもかぶってくるんですけど。先ほど経営者は不安で孤独な中でも、意思決定をしないといけないという話があったと思うんです。
芯がぶれないことの大切さは、いろんなメディアでもお話しされていると思いますし、すごく重要性をわかる一方で、それが固執になっていないかというバランスが、すごく難しいなと思っています。
例えば3年間くらい成果が出なかったとして、ぶれないでやり続けて成果が出ることもあるし、実はそこに張り続けてもダメだったという、固執になっているパターンもあると思うんです。
藤田さんの中で、例えば最初はこれだと決めてやった。でも、ぶれているわけではないけど、そうじゃないと気づいた時に、撤退基準を設けていたりとか、固執しないように意識していることとか、バランスを取るために意識されていることってありますか?
藤田:ぶれないと柔軟みたいな、相反することですよね。僕は簡単だと思っています。目の前のことだとみんないろんな考え方もあり、いろんな人がいろんなことを言ってきて混迷する。
そういう時は、視点を上げるというか俯瞰してみる。視点を上げると、例えば中長期の長い目線で見たら、今の生成AIみたいなものが普及するのは当たり前だよねと。これはもうぶれる必要がないのでやればいいですよ。そのへんで事業をやり、普及していく。
その間に著作権の問題とか、生成AIばかり使って人々の思考力が弱まっているとか、何だかんだ自分のポジションが間違っているのではないかとかは柔軟に変えながら、でもトータルではぶれる必要がない。それが普及していくのは当たり前だなと思います。戻ることはない。
伸びそうだなということはほぼ間違いないわけだから、ぶれる必要がないんですけど、そこにおける事業戦略と事業計画は、コロコロ変えても大丈夫ですよ。
歴史がどう転ぶかは誰にもわからないものだから。ちょっと俯瞰してみると、ぶれることと柔軟にすべきことがはっきりするのではないかなと思います。
秋元:例えばABEMAとかAmebaとか、すでに大きく成功しているものに関してはあれですけど、例えば創業初期で、世に出ていない意思決定の中で、旗を掲げたけどやめたことはありましたか?
藤田:それはけっこうあります(笑)。事業を選ぶ時はさっき言った成長性と収益性と、あとうちの会社に合うかどうかを見極めながら決めていっています。
秋元:ありがとうございます。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18