組織運営で一番大事なもの

荒木博行氏(以下、荒木):さっきの由香さんの話と、今のてんちょの話をつなげていくと、チームの人間関係の在り方そのものから変えていかないと因果が逆転しちゃうというか。「とにかく売上だ」「KPI管理だ」みたいな順番でやってしまうと、短期的に業績は上がるかもしれないけど、組織の中の状態がひどくなってしまいかねないということですかね。

島田由香氏(以下、島田):そうですね。会社で何万人・何十万人とか、多くの社員の方やそのご家族の方を率いていらっしゃるリーダーの方であればあるほど、数字や売上、利益を落とせないというのがあると思うんです。

でも、私が声を大にして言いたいのは、一番大事なのは「つながり」、もしくは「関係性」です。人事として、経営の端くれをちょっとだけやった立場としては、これはすごく思います。なぜなら、全部を作り出すのは人だから。人のパワーって、つながりがある時にものすごく出るわけですよね。

人間はとってもシンプルなんですよ。楽しければ「もっとやろう」と思えるし、楽しそうな人を見たら「やってみよう」と思う。逆もそうですよね。「この人から嫌われてるかも」とか、冷たくされたらすごくショックで「もうやらない」ってなっちゃったりもするし。

その人が持っている強みや可能性を、余すことなく引き出せる場を誰が作っていくんですか? と言うと、やっぱり「みんなで」だと思うんですよね。だけど、じゃあ誰が旗を振るのかと言った時に、リーダーがやってくれるとやりやすいんだと思うんですよね。

「チーム状態」や「社内のつながり」の計り方

荒木:さっきの由香さんの話にもありましたけど、業績って数字で見えるじゃないですか。一方で「つながり」とか「チームがいい状態にあるか」というのは、数値化とはちょっと違うと思うんですよね。チームがうまくいってるか・いってないかって、てんちょはどういうふうに感じられていますか?

井手直行氏(以下、井手):「Great Place to Work」という、働きがいがある会社のベストカンパニーに、うちは6年連続で選ばれていて。年々数値が上がっているんです。年に1回それがあるんですけど、いろんな角度で数値化されているので、項目の点数が上がった・下がったで組織の状態を知るというのは、1個の数値化ではあります。

それとは別に、同じような手法で社内で満足度調査も年に2回取っています。だから、年に3回組織のエンゲージメントを数値化して取っているんですよ。

定期的な数値化もありますが、もう1個は、こういうところにアンテナを張りまくっている会社なので、僕も含めて組織のコンディションは見たらわかりますよ。

それこそ、ここ数日間の異動の時期でも、異動する側・送り出す側の感謝とか。他のところに行くメンバーに歓喜の輪ができたり、感動して泣いちゃったり。会社でわーっと泣いているんですよ。

ちょっと自分でも言いにくいですけど、そういうのを見ると「だんだん良い会社になってるな」と、やっぱり思うわけですよ。けど、ほんの10年前はそんなかけらもないしね。別に笑顔もそんなにないし、無駄話もせずにただ数字追っかけていた。それは普通なんでしょうけど、今は雑談も多いです。

「良かったよ」「がんばったよ」みたいな、感情に訴えかけるようなコミュニケーションがたくさんあるのを見ると、その組織の状態がすぐわかります。僕から見たら、チームの状態が良いかどうかっていうのは、「5分チームで話してごらん」って言ったらすぐわかりますよ。

荒木:健康に例えるならば、「数値で出るから、人間ドックや健康診断は必ず行きましょう」的なね。ただそれ以外でも、日々の自分が見えないものにアンテナを張っておく側面もすごく大事。

井手:大事ですね。見て聞いて、触れ合ってコミュニケーションをとったら、「この人が今ハッピーなのか・悩んでいるのか」とか「誰と誰がなんかすごい暗かったけど、どうしたどうした?」みたいなのは、だいたいわかりますよね。

一人ひとりがつながりを感じる、ウェルビーイング経営

荒木:じゃあ、そろそろ「これから私たちはどうしていく?」的なテーマに入りましょうか。2023年に入りましたが、各社によって課題はぜんぜん違うと思うので、当然のことながら打つべき手も変わってくると思います。

お二人が語っていただいた「カルチャー」とか、目に見えないものを作っていくために、経営、人事が何をすべきだとお考えなのか。じゃあ、由香さんからいいですか?

島田:はい。一言で言うならば、やっぱり「つながり」じゃないかと思います。じゃあ、つながりって何をどうしていくの? という時の大きな切り口が、最近よく言われる「ウェルビーイング」に表されるんじゃないかと思います。

「ウェルビーイング経営」なんて言い方もありますが、私の定義で言えば、「良い調子」とか「良い感じ」って思えること。それと、チームが「このチームはウェルビーイングが高いな」って思えていたら、すばらしいです。

いろんなリサーチも出ていて、ウェルビーイングが高い人はパフォーマンスが高いこともわかっているし、創造性も高いし、健康で長寿だということもわかっている。もういくつもそういったデータはあると。

その中で、この2023年に何か1個の切り口で経営を考えると言ったら、ウェルビーイング。一人ひとりがつながりを感じていけるような職場、働く場、機会を作っていくことに尽きると思います。

荒木:なるほど。わかりました。てんちょはいかがですか?

井手:僕は由香さんみたいに人事の専門ではないんですが、この3年ずっとコロナでリモートも進んでいって、ますます人間関係が希薄になっていたり、「こいつは仕事をしてるのか・してないのかわからないから管理しよう」みたいに、どっちかというと管理とか人間関係が希薄なほうに進んでいます。

1足す1が2ではなくて、3や4になっていって、苦手な部分や得意な部分をみんなで補う。チームで働くことによって良い成果を出すことで、うちはすごくいい状態になってきています。

しばらくはコロナと付き合っていかないといけない。リモートも定着してきている中で良いチームを作るためには、人間関係を円滑にして、その人がどうやって幸せになっていくか、楽しく働けるかをチームで考えていくほうに舵を切っていかないと、ますます人間関係は希薄になります。

どうしても、「管理をしないと働いてるかどうかわからない」みたいな方向に行きがちなですが、信頼をして、良い人間関係を作って、コミュニケーションをとって踏み込んでいかないと、ちょっと悪い方向に行っちゃうんじゃないかなとすごく思うので、ぜひそっちに行ってほしいなと思いますね。

ちょっと由香さんの考え方と近いかな。「つながり」みたいなね。それか「チーム」という言い方をしますけど。

ウェルビーイングを上げる5つの切り口

荒木:2023年も、たぶんリモートが続くじゃないですか。その時に「つながり」や「ウェルビーイング」にどんな影響を与えるのか、何を意識したらいいかってありますか?

島田:「ウェルビーイング」というのは、一人ひとりに責任があることなんですね。自分が良い調子であるとか、良い感じであると思えるには、どんな要素が必要かというのを、ぜひ感じてほしいんです。

実はコロナって、この2年半、3年近く良い機会をくれたんですよ。いろんなことが制限されて、制約がある中で、「私の暮らしって、これがないと楽しくないんだな」とか、ずっとお家の中にいて限られた人と接してたら、気が狂いそうになるほど「もう〜」ってなるじゃないですか。

井手:特に由香さんはなりそうだよね。

島田:だから、家の中で踊りまくったりとかいろいろやりましたけど、それはそれで新しい経験になる。やらなかったことをやれたりとか。

だから、とにかくコロナ禍は良いチャンス。「自分ってどうやって生きていきたいんだろう?」「家族って何なんだろう?」とか、つながりというものをあらためて感じたと思います。これが、すごく大事なことだと思っていて。

さっき、てんちょも「チームやつながり、関係性」と言っていて、私も「つながり、ウェルビーイング」と言った。

これも(先ほどの「学習性無力感」と同じく)セリグマン博士の研究結果ですが、ウェルビーイングを上げる切り口が5つあることがわかっていて、それが「PERMA」です。頭文字を取って「パーマ」と言うんですが、ググっていただければ出てきます。

人間のウェルビーイングが上がっていく5つの切り口があって、それぞれを意識しておくとウェルビーイングが上がる。さっき言ったみたいに、ウェルビーイングが高い人はパフォーマンスもいいし、長寿だし、いいこと尽くめです。

ウェルビーイングはタダで上げられます。しかも、ウェルビーイングって主観的で良いんです。つまり、自分がいいと思えば良いんですよ。もう、こんなにお得なものはないじゃないですか。だから私はすごく勧めているんですが、PERMAのそれぞれが何かを説明すると長くなっちゃうから、調べてください。

人生の「この先の幸せ」を左右する重要な要素

島田:でも、5個あるうちの真ん中のRが、なんと「Relationship」。つまり、つながりや関係性なんです。セリグマン博士が真ん中にRを持ってきたのには、理由があります。

今もいろんなリサーチでわかっているんですが、例えば「てんちょのこれからの人生が、幸せなものであるかどうか」を予言する最もパワフルなものが、「その人の関係性」だということがわかっているんです。だから、てんちょの今の関係性を見たら、「この後の人生はバッチリ幸せだね」というのがわかっちゃうわけです。

だから、もし関係性が希薄だったり、「うーっ」というものを抱えていたとしたら、この先の幸せに疑問がある。そうなのであれば、つながりや関係性を見直してみようよとなった時に、だいたいの悩みって人間関係じゃないですか。

「あの人が~」「この人が~」「あいつめ」ってなるし、そうなった瞬間にいろいろ言いたいことはあると思うけど、「不本意な状況が起きているということは、自分に何ができるんだろう?」「自分のどんなところが、これを起こしちゃってるんだろう?」と思えるかどうかが大事です。

こういうところの教育や教えを、会社の中でリーダーからやっていくのが大事なんじゃないかなと思ってます。

社員のみなさんって、お家に帰ったらお父さんかお母さんじゃないですか。お父さんかお母さんの調子が良くなったら、お子さんにも良い。となると、企業って日本をよりよく変えていくために、ものすごい役割を持っていると思います。

2023年は、すべての人がこういうことをちょっと気にしてみたら、職場環境がガラリと良くなるんじゃないかと思うんですよね。なので、私はウェルビーイングがすごく切り口だと思っています。