ノーコードは、情シスやエンジニアも楽になるツール

及川卓也氏(以下、及川)前半でお話したアイコン、コネクター的なSDK(ソフトウェア開発キット)の部分でも思ったんですけれど、やはりノーコードを使うことでエンジニアが楽になるんですよね。

平野洋一郎氏(以下、平野):はい。

及川:もちろん現場の一般社員の方が、情報システムの方やエンジニアに頼まなくても何か作れるということで、彼らが一番助かるかもしれないんですけれども。一方で、こういうものを使わなかった時にどうなるかというと、全部の要望がエンジニアに行ってしまう。

すべての会社じゃないですけれども、多くは社内アプリケーションよりも、お金を生み出すほうがより優先度が高いので、本当はそちらをやらなきゃいけない。でも、そうじゃなくて社内のニーズを満たさなきゃいけない。

そこにノーコードが入っていったならば、ちょっと言い方は悪いけど「勝手にやってください」とやってもらえるわけですよね。

平野:おっしゃるとおりです。

及川:それは、めちゃくちゃエンジニアから好かれるものだと思うんですよ。

平野:エンジニアから好かれるんですけど、実は抵抗勢力もあるんですよ。プログラミングを請け負う会社ってあるじゃないですか。エンジニアの人たちの集団。日本でいうとSIerですけれども、そういう人たちはコード書いてなんぼというビジネスモデルなんですよね。

そういう会社からすると、ノーコードはちょっと困りものだと。つまり仕事が減るわけですよ。個人のエンジニアからするとウェルカムですけど、それを生業としている事業体からは、ちょっと困りものだというのは歴史的にあったんですけれども、ようやくこのノーコードが広まって認知されてきていますね。

及川:おそらくエンジニア自身は価値をわかっているんだけれども、エンジニアをまとめて受託開発する時に、どうやってお金を取ろうかと考えているような、技術をわかっていない人がノーコードの価値をわかっていないんですよね。

平野:そういうことですね。

ノーコードが受け入れられるようになった背景

及川:これは、一種のラッダイト運動(イギリスで起こった職人や労働者による機械打ち壊し運動)なんですよね(笑)。

平野:(笑)。

及川:産業革命の時に反対した人たちですよ。

平野:今はノーコードということで、こういうステージもできるようになりましたが、20年前の抵抗はかなりすごかったです。当時うちは、ノーコードじゃなくて「ノンコーディング」と言っていたんですけど流行らなくて。

及川:なるほど。

平野:コーディングという言葉も難しいな。「ノンプログラミング」に変えたけど流行らなくて、それが先ほどの3つ(EUC、4GL、RAD)ぐらいの頃ですけどね。

今のノーコードが受け入れられている背景は、やはり社会の認知が大きいのと、ノーコードのソフトウェアが増えてきたんですよ。ツールの役立ち度合いが広がってきたんですよね。前は「これができない、それができない、あれができない」という話が多かったんですけども、カバー範囲がかなり増えてきたことがあると思います。

及川:そうですね。私はいろいろな連載を持っていまして、今回の対談までに、そこでも書いたりしつつ考えていたんですけど、確かに正確性を期すると「ノンコーディング」なのかなとは思うし。

平野:そうですよね。

及川:そう思いますよ。

平野:私が2002年に言っていたのは「ノンコーディング」なんですよ。これもやはりワードが短いし(笑)。

及川:わかります。でも、自分がエンジニアとして過去にいろいろプログラミングをしたり、プラットフォームベンダーとして、MicrosoftでWindowsとかを作っていた時のことを考えると、実は「ノーコード」と言っていなくても、どんどんプログラムを書くところが少なくなってきているんですね。

平野:はい。

大昔のWindowsの周辺機器サポートの苦労

及川:今から20年くらい前、大昔のWindowsの周辺機器サポートの話をちょっとだけしますけれども。

平野:(笑)。

及川:USBがやっと出てきたような頃は、各周辺機器を動かすためにデバイスドライバーをイチから書かなきゃいけなかったんですよ。しかもWindowsのカーネルモードというところで動かすから、下手なものを書いたらWindowsをクラッシュさせちゃうんですね。

プリンタやマウス、キーボードなどはヒューマンインプットデバイス(コンピュータを構成する機器や装置、周辺機器などのうち、人間との間で情報のやり取りを行うための機器)というんですけれども。

こういうものはやることが共通化されているので、Windows本体でほぼすべての機能を持つようになってきて、デバイスベンダーが何をすればいいかというと、そこに定義ファイルを流し込むだけなんです。

平野:パラメーターですよね。

及川:そう。それも本当にINFファイル(Windowsの機能を使って、ソフトやドライバをインストールする際のセットアップ情報)を流すだけでできるようになっています。これは立派なコーディングに近いんですね。INFファイルを間違えて書いちゃったら動かないんですよ。これはもはやプログラミングではないんです。

平野:ないですね。ただINFファイルが足りないところなんです。

及川:そこをビジュアルにするべきだったんですよね。

平野:そうなんです。そうじゃないとエンジニアしか使えないじゃないですか。

クラウドの進化がもたらした利便性

及川:何が言いたかったかというと、やはりプログラムを書かなくなることは、別に大昔のWindowsのデバイスドライバーの話じゃなく、今のクラウドの世界でもたくさん起きている話であって。

平野:そうですね。今のクラウドの状況を考えると、よりわかりやすいかもしれないです。

及川:ローコードやノーコードの誕生はめちゃくちゃ必然で、それを見ていただいたエンジニアならば、実際に現場の人たちがそれを使うのも当たり前だし、自分もそれを使うことが出てくるだろうと、すごくわかると思うんですね。

平野:そうですね。

及川:ちょっとスライドを出しましょうか。これはクラウドの進化を考えてみたもので、一番左がオンプレミス(ソフトウェア・ハードウェアを自社で保有・管理し、システムを自前で構築する運用方式)なんですけど。クラウドがない時は、自社内に電算室だとかコンピュータールームがあって。

平野:運び込んでいましたよね。

及川:自分でメインフレームやミニコン、あとはラックマウントのサーバーなども入れて、LANの配線も電源も何もやってと大変でした。オンプレミスもしばらくしたらデータセンターに行くようになって、VPS(仮想専用サーバー)やレンタルサーバーなどが出てきて、自分では用意しなくてよくなったと。

基本的にはそのOSより上は、自分でインストールしなきゃいけなかった世界があったんですけれども、IaaS(インターネット経由でネットワークインフラを提供するサービス)から右のクラウドが出てきてから、いろんなレイヤーを自分でやらなくてよくなっているんですよね。

ですから、もはやOSも入れなくてよくなったり、SaaSなんて実際のサービスのところまで、自分では何もやらずにありものを使うだけでよくなっている。スライドの緑のところに「マネージド」とありますけれども、これは言い方を変えればノーコードなわけですよね。

平野:そうですね。自分でやらなくていいという。

及川:ここは本当にビジュアルではできていなくて、やはりコマンドを打ったりしなきゃいけないところがあるのが、平野さんの言葉を借りるとまだまだなんですけれども。

平野:いやいや(笑)。一般の人が使えるかどうかは、本当に重要な境目です。

ノーコードの進化は「クラウドのおかげ」

及川:そうですね。でもちょっとだけ、あえて反論させていただくと。

平野:どうぞどうぞ(笑)。

及川:エンジニアは、完全にビジュアルで完結しちゃっているところに関して抵抗感があり。

平野:あるでしょうね。だからいいんですよ。正直、ノーコードはエンジニアから下ろしてくるんじゃなくて、現場から始まっていいと思うんです。ローコードは逆ですけどね。そういう意味でも違うんですよ。

及川:確かに。本当の意味でエンジニアが楽になるものは、もしかしたらローコードであって。そこは先ほどのプロダクトの話にあったように、ノーコードとはユーザーが明確に分かれているということですかね。なるほど。わかりました。

平野:今クラウドの話をしていただきましたけど、やはりノーコードが今のかたちに進化したのは、クラウドのおかげなんですよ。さっきの4GLやEUCの悪い側面として、ブラックボックスの話が出ましたよね。オンプレミスで1個1個のPCに入っていると、本当にわからないわけですよ。管理をするのもユーザー自身だし、情シスも何をやられているのかわからない。

ところが、今のノーコードは、当社のPlatioもサイボウズのkintoneもそうですけど、全部クラウドサービスなんですね。そうすると、すべてが管理コンソールもあって、どういうことが起こっているかがわかる。だから、前のブラックボックスと違うんですね。これはクラウドがなければできないこと。

もう1つありますが、それはEUCで作ったものを配布する時に、前は1個1個をPCにインストールしないとならなかったんです。けれども、クラウドだと一発でログインしますというかたちなので、ノーコードがここまで進化したのは大いにクラウドのおかげです。

及川:私もだいぶ前から、クラウドの本当の進化や、どういう価値があるかという話をする時に、今おっしゃったことをずっと言っているんですよ。Windowsを担当していたので、いかにWindowsやWindows上にインストール型のアプリケーションを配布し、さらにアップデートしてもらうのが大変かと分かっています。

Windowsはそのためのアップデートの仕組みを持っているので、だいぶ自動化されているけれども、企業内のいろんなツールでその仕組みを使うのは、やはり難しいところがあります。クラウドだと、実際にエグゼキューション(実行)されるのが1ヶ所なわけですよね。そのメリットは非常にあると。

「すぐ作れる=すぐ改良できる」

及川:ちょっと平野さん、1つ聞きたいんですけど。

平野:どうぞ。

及川:クラウドのメリットは、先ほど言われたように、どういうものが作られているかも、使われているかどうかもわかりますよね。

平野:もちろんわかります。

及川:例えばアステリアのツールをある現場の人が使っているけれども、「使われていないから一緒に見ようか」と、その時だけは専門家が見に行くこともできたりするんですかね。

平野:ああ、それはもちろんできますけれども、効果があるかどうかはまた別問題ですね。

及川:なるほど。

平野:つまり専門家が行って対応するような、技術的なネックのためかと言うと、現場で使われてないのは他の理由のほうがどちらかというと多いんです。

及川:確かに。今のはちょっと例えがよくなかったんですけれども、せっかく利用状況が把握できるので、その上で現場の人がアプリケーションを改変するようなことは多いんですかね。

平野:多いです。

及川:それはすばらしいですね。

平野:要はノーコードなので、Platioなどはアプリを3日で作れるんですね。実際にはほぼ1日で作れるんですけれども、すぐ作れるということは改良もすぐできるんですよ。ノーコードで外注する必要もないわけですね。

例えば「このフィールドの順番は逆のほうが入れやすいよ」というふうに現場から意見が出たら、アプリを作った人がチャチャッと書いて、その日のうちに配布ができます。

バージョンがどんどん上がるんですよ。ある会社はノーエンジニアの専務が作られて、バージョン100近いものもあるんです。細かいことを日々やっていける。

スマホやモバイルを、現場の業務に役立つツールへ

及川:贅沢なことを言いたくなったんですけれども。リアルな外向けのクラウドアプリケーションだと、いわゆるABテストみたいなかたちで、フィールドAとBは、ABの順番とBAの順番のどちらのほうがちゃんと使われるかを確かめてみたくなったりするんですが、それはできますか?

平野:できません。

及川:ぜひやってください。絶対いいと思います。

平野:でも、それもちょっとエンジニア発想な気がしますね。Platioはどちらかというと社内アプリなんですね。社内アプリで何千人、何万人と使う人がいればいいかもしれないですけど、わりと要望をすんなり聞き入れて出してみて、また「前のほうが良かった」と言われれば直すと。1日でできますから、そういうやり方のほうが合っています。

及川:なるほど、ダメでしたかね。

平野:(笑)。Platioの場合はビジネスの現場のアプリなので、そんなに何千人で使うことはあまりないので。

及川:だいたい何人くらいなんですか?

平野:そうですね。5人から100人ぐらいまで。現場でも本当に適したアプリをどんどん使っていくということですね。もちろん大きいところは1,000人くらい使われているケースもありますけれども、やはり使われている場所として典型的なのは現場なんです。

大きいところは、まさに情報システム部門が関わって、ナントカシステムって作るんですけれども、それだと現場のニーズが置かれて積み残しになったままということが多いので、そういうものを現場主導でチャッチャとやれるんですよね。

及川:なるほど。おもしろいですね。

平野:今でも現場はけっこう紙でチェックしていたり、現場に行ってクリップボードに紙で書いてきたものを事務所に戻ってExcelで入力するといったことが、とても多いんですよね。いわゆる全社システムでカバーされてない現場のもの。

それといろいろなシステムがありますが、だいたいパソコンの前でやるんですよね。そうじゃなくて、机のない現場の人もたくさんいらっしゃるじゃないですか。そこにクラウドが出てきて、手が届くようになったのがスマホですよね。モバイルやスマホを仕事の中に組み入れていく。これが今、私たちがやっているPlatioの使命でもあり、機能でもあるということですね。

アプリはスマホ利用が中心、デスクトップは管理用

及川:いいですね。やはりスマホが出てきて、Webから進化が始まっていると思うんですけれども、基本的に社内の業務アプリは、「使えるか・使えないか」がほぼすべてだったんですね。

ある機能が全部入っているかどうかは、社員は下手すると分厚いマニュアルを見て、使いにくいものを一生懸命覚えてデータ入力したりしなきゃいけなかった。それが、我々はスマホやWebを使うようになって、使いやすいことが当たり前の世界になり、業務アプリにもそれが求められるようになってきているということですよね。だから、やはりスマホ対応がしっかりできているところは重要ですよね。

平野:そうですよね。うちのPlatioの考え方は、スマホ対応というよりスマホ中心です。

及川:スマホファーストなんですね。でも、デスクトップでも使えるんですよね。

平野:デスクトップは管理なんです。そこもきれいにすっぱりやめてまして。

及川:じゃあスマホで業務したい人向けのノーコードだというふうに、割り切っているんですね。おもしろい。

平野:はい。そこは既存のシステムにつなげるんですよ。うちはシステムをつなぐのが得意ですから、Platio Connectというオプションを使えば、既存のシステムにもデスクトップにもつながる。うちがカバーしているのは現場のスマホで、iOSとかAndroidといったところですね。

及川:スマホというと、やはり社外で使われることも多いんですよね。

平野:社外も多いですね。だって動く現場なんてたくさんあるじゃないですか。店舗でも机の前で全部の仕事はしていないですし、運輸などのいろんな仕事がありますけど、本当にパソコンの前で仕事している人なんて少数なんですよ。でも、これまで私たちの業界が語ってきたIT化やDXは、わりと机で座って仕事をする人たちのためというところが多い。

及川:社外で、野外、屋外ですよね。

平野:屋外ですね。

屋外でのアプリの利用やOSの進化にも適宜対応

及川:スマホはそれなりに工夫が必要な部分もあると思うんですけれど、そういったところは、Platioにはもう始めから組み込まれているんですか?

平野:そうですね。スマホネイティブですから、Webの画面をスマホに映すのとは使い勝手が格段に違うわけですよね。もうアプリで用意されたUIと、そこに適した使い方、あとはアプリの構成などがあって。

及川:屋外だから日が照って見にくいようなところで、UIのカラースキームを少し変えなきゃいけないこともあると思うんですよ。そういうのは工夫されているんですね。

平野:ああ、それはありますよ。例えばiPhoneでいうダークモードですね。これはもちろん屋外の光に対応して変わったりするわけですよね。OSが進化するとアプリ側もそれに合わせることで適用できますし、例えば文字の大きさも以前は1種類だったのが、OSで大きくしたり太くするものがありますから、私たちはそれに対応するというところですよね。

及川:なるほど。

平野:実はまだまだビジネスで使われているスマホアプリはあまり多くないですけど、ツールを必要としている現場は山ほどあって、Windowsはそこで動かないですから(笑)。現場をいかにカバーしていくか。そして、現場で使うアプリを現場の人が作れる。スマホアプリなんか、情シスに言ったら作れないじゃないですか。

及川:作れないし、あとiOSはまだましですけれども、Androidなんてバリエーションが多すぎるので、普通にそれを専門にしている人たちも、すんごい工数がかかるわけですよね。

平野:そこの画面のテスティングなどは、私たちが請け負うわけですね。

ドラッグアンドドロップで簡単に作れる業務アプリ「Platio」

及川:なるほど。ということで、そろそろ時間もラップアップ近くなってきましたね。最後に平野さん、お話されたいことありますか?

平野:そうですね。何回か名前だけ出していました、Platioをご紹介できればと思います。あらためて申し上げますと、Platioはノーコードでモバイルアプリが作れるというものです。しかもこれは、もともと100種類以上のテンプレートがあるので、そこから選んでカスタマイズをするという使い方ですね。

画面の左下がノーコードの設計の画面で、上の列がデータの並びです。データの並びを変えると下の画面が変わります。ライブでどういうアプリになるかが見えるということで、昔はWYSIWYG(「What You See Is What You Get」の略で、見たままのものを実際に作成出力するという意味)と言いましたけれども(笑)。

データを変える。地図をここに入れようとか、日付データを入れようとか、画像を入れよう、写真を入れよう、映像を入れようということが本当にドラッグアンドドロップだけで設定できる。これがPlatioなんですね。

アプリ作成が済んだら「配布」というボタンを押すと、10人でも100人でも1,000人でも、そのまま使える状態のアプリが出てきます。これはスーパーアプリの構図を使っていますので、AppleやGoogleの審査がいらないんですよ。

Platioが通していますので、その中で動くアプリということなんですね。実際に事例も数多くありまして、大企業から中小企業、それから自治体まで数多く使われています。以上紹介です。

MC:お二人、ありがとうございました。

及川:どうもありがとうございました。