「判断はIQ」「決断はEQ」

井上和幸氏(以下、井上):ここは髙山さんに聞いてみたかったところですが、僕らはスライドにあるように、「経営者力」というものを明らかにしています。

骨格として「描く(構想力)」「決める(決断力)」「やり切る(遂行力)」。これらはリーダーだけでなく本来は万人に等しく求められると思うんですが、マネジメントの方々は特にこうした力を発揮することが重要であると。

組織人であるならば、「リーダーシップ力」が当然必要です。これは、コアな3つの力をレバレッジさせてくれるものなんですね。さらに「学び続ける力」を一番外側に持ってきたのも意味があります。先ほど髙山さんがリスキリングの話をしてくださいましたが、そうした姿勢が「経営者力」を全体的に加速させるんですね。

この構造について、髙山さんはどう思われますか?

髙山直氏(以下、髙山):この整理にはまったく同感です。さらに、僕としては、EQがこれを下支えするイメージですね。「感情がこれらの経営者力を支えている」という。僕は「経営者力診断」の解説も全部見たんですが、けっこうEQのことを書いているんですよ。「ここがEQと関係するよ」と、全部赤字にしたかったぐらい。

井上:それ、後で見せてください。

髙山:例えば、「諦めないで最後までやり切ること」もEQですよね。「諦める」って、気持ちでしょ。だからEQなんですよ。

井上:はい。

髙山:踏ん張ってやり切るのも感情ですよ。すごく関係している。

井上:確かに。

髙山:それから「決断力」に関しては、前にも井上さんに話したことがあるかもしれないけど、僕は「判断はIQ」「決断はEQ」という整理をしています。

井上:いいですね。

髙山:僕は、判断とは「成功確率の高いほうに舵を切ること」だと思っています。「メリット・デメリット・分析・リスク」を全部出して、「こっちのほうがいいね」って成功確率の高いほうを選ぶこと。これが判断。

よく「決断」という言葉も使われると思うんですけど、「決断はEQ」なんですよ。覚悟。これは「退路を断ち切る」という意味ですからね。

決断には、時間軸が入ると思います。「我が社が成長するために、あえてここはリスクを取ろう。もし失敗しても将来的に社員は成長する。会社も強くなる」という将来という時間軸のことです。

井上:「判断はIQ、決断はEQ」ですね。僕、何回かうかがっていますが、あらためて、これ、使わせていただきます。

経営者力とEQの関係

髙山:VUCA時代ですから、成功確率も不明確ですよね。

井上:髙山さんがおっしゃっていて、僕もずっと使っているのが「人は理屈で納得して、感情で動く」という言葉です。

髙山:「学び続ける力」も、持続力ですからね。これは、「気持ちを保ち続けること」で。気持ちが切れたら、学び続けられないですよ。

井上:確かに。

髙山:言ってみれば、こうした力の下には、全部「感情能力」が関係しているという。

井上:OSとおっしゃいましたけど、やはり下支えですよね。本当にそうだと思います。

髙山:だから感情との関係はすごく深いし、やっぱり「どう感情をうまく使うのか」というEQが鍵を握ると思います。

井上:本当にそう思います。あらためて髙山さんのお墨付きをいただいてよかったです。

髙山:いやいや、何をおっしゃいますか。言葉もすごくよく整理できていて。こんな力のある人を私の会社でも欲しいですよ(笑)。

井上:満点の人はなかなかいないと思うんですけど(笑)。

髙山:「こんな人がいたらいいな」って、本当に思います。言葉も洗練されていますよね。

井上:ありがとうございます。これは嘘でなく、本当に髙山さんに教わったことなども全部集約しましたので。

「感情」は「行動」に影響を与える

井上:では、次のアジェンダに進みたいと思います。「EQを高めていくには、どうすればよいか?」ですね。みなさんが一番知りたいところだと思うんですよね。

髙山:やっぱり「高い・低い」となると高いほうがいいし、EQIを受けられた人は診断結果のグラフのへこんでいるところが気になるんですよね。「どうやったら『抑うつ性』や『特性不安』は上げられるんですか?」って、絶対気になりますもんね。

井上:そうですよね。

髙山:EQトレーニングの考え方を少しお話をしますね。「感情は行動に影響を与える」というEQ理論の定義があります。悲しいと泣く。うれしいと笑う。だったら「行動に影響を与えちゃえば、感情が変わるんじゃない?」という考え方で、行動心理学に基づいて開発しました。

井上:僕らもEQを活用の軸にしている理由の1つは、「トレーナブル(訓練・習得可能)である」と理解しているからなんですね。

髙山:それが一番魅力的なところですよね。今日は高度なものを2つと、今日からすぐにできるものを1つ、みなさまにご紹介したいと思います。

1つ目です。「感性を言語化する」トレーニングです。

言葉と感情は密接に関係しているので、「言葉遣い」や「言葉の選び方」に意識を向けるのが大事です。言葉が適切、的確ではじめて感情は整理できます。感性の言語化とは、具体的には「感情語彙力」を豊富に持つためのトレーニングのことです。

井上:興味ありますね。

言葉や表現を磨く意味

髙山:「じゃあ、どうやって?」ですよね。例えば、リモートだと温度感を感じませんが、実際に会うと温度感がわかります。さまざまな語彙を使って、その温度感を言語化するんです。

井上:なるほど。

髙山:じゃあどこで語彙を磨くか。季節は秋ですね、これからおいしいものがいっぱい出てきます。みなさん、旬の味とか風味の豊かさをちゃんと言語化していますか? 単に「美味しいね」で済ませていませんか。

井上:(笑)。

髙山:お家で、あるいは会食で、「この素材の芳醇なこの香りは何?」とか言いながら食事をしていますか? 居酒屋に行って、焼き鳥つまみに、ガーッと飲んで「うっめ~!」連発の飲み会になっていませんか。それはそれでストレス解消にはいいのですが、それだけでは語彙力は身につかないですよね。

テーブルに並ぶお料理の味を、ちゃんと言葉で表現して味わって食べていますか?」と。おいしい食事、お酒の味も、ちゃんと言葉で表現してくださいよ。香りから舌触りからね。こういうことが実は、言葉磨きにつながる。言葉を磨くということは、そのまま感性を磨くことになる。もっと言うと、人間性を磨くことだと思っているんですね。

だから、単に「おいしい」とか「めっちゃうまい」とか言っている場合じゃないんです。こういうことは身近な話ですよね。「ちゃんと言語化しましょう」というのが1つ目です。

挨拶だけで終わらず、一言付け足すワケ

2つ目は「感じる」というEQトレーニングです。

日常には小さなドラマがあり、そこにはさまざまな感情があります。その感情を「感じる」トレーニングです。

例えば、外から覗く居酒屋さんの風景。盛り上がっているサラリーマンの人達がいるじゃないですか。「あ~、また会社と上司の悪口言って楽しそうだな~」と、勝手にドラマを作って、「日本の未来を頼むぞ!」こころでつぶやくのです。

このちょっとしたドラマに意識を向けると、感情がわかるようになるんですね。

井上:なるほど。

髙山:ラストが「挨拶と感謝はもう一丁」。

これはすぐにできます。めっちゃ簡単ですからね。挨拶の後に、「どう?」を一言付け加えるんです。「おはよう」と言った後に、「調子どう?」と。

僕の口癖は「どうよ?」です。会社行って「どうよ?」と言うと、何人かは「髙山さんの『どうよ』って何が聞きたいんですか?」と言います。別に何かを聞きたいわけじゃないんですよ。

井上:(笑)。

髙山:「まあまあです」「そうか」って。僕が見ているのはリアクションなんですね。リアクションをみれば今日のコンディションが予測できますよね。

会議が終わって、ため息なんかつきながら帰ってきたら「お疲れさま」って言うじゃないですか。その後に「大丈夫?」って聞いてあげなさい。聞くだけでいいんです。もし「大丈夫じゃないです」って言われたら、「がんばれよ」って(笑)

井上:それでいいんですね(笑)。

髙山:はい、それでいいです。管理職にこういう話をすると、みんなこう絡んでくるんですよ。「髙山さん、何気なく『大丈夫?』って聞いて、もし『大丈夫じゃない』って返ってきたらどういう対応をしたらいいんですか?」と。

「大丈夫じゃないです」って言われたら、「じゃあ、ちょっと話聞こうか?」って言う。それで相手が「はい。聞いてください」と言ったら、「じゃあ何時にね」でいいのです。

井上:なるほど(笑)。

髙山:そして「ありがとう」ですね。「ありがとう」は感謝の言葉です。だったらその後に「感謝しているよ」を付け加えましょう。相手の受け止め方、気持ちがぜんぜん違います。これもう私の口癖みたいになってて、言い方が軽すぎて申し訳ないんですけど(笑)。

井上:いやいや、そんなことない。髙山さんはカッコいいなぁ。

髙山:ありがとうございます。嬉しいです。

井上:すぐにできそうなEQトレーニングですね。もう一丁言葉を付け加えるだけですから、必ずできますもんね。

髙山:はい。必ずできますよ。EQを学べば学ぶほど、言葉の大切さを思い知らされるんですね。挨拶の一言、ありがとうの一言に想いを込めることで、言葉に魂が入るのだと思うんです。

井上:確かに言葉に出すのは本当に大事ですよね。「プラス1個の声がけをしていきましょう」ということですよね。

ビジネスに使える小説の読み方

井上:四季の件は、まずは「目を向けましょう」ということだと思いますけど、言語化って難しいですよね。僕なんかも飲んだり食事したりして「うめー」とか言っていますけど、「どううまいんだ?」と聞かれたら、言葉にならない気がするんですよね。

そのためもあって僕は小説を読むようにしているんですね。

髙山:小説、最高。

井上:まあ、もともと文学系の小説が好きなのもあるんですけど、まさしく感情の塊の話が多いから、意図的に読んだりもするんですよね。映画も好きなんですけど、感情のこととか小説では全部文字になっているので、すごく勉強になる気がして。

髙山:僕もそういう本を読みますね。僕は赤鉛筆を持って、感情に関する言葉を探し出して線を引くっていう読み方なんですよ。『細雪』読んで、「やっぱり文学いいなぁ」じゃなくて、ペンを引きながら「着物の美しさの表現ってこうやるんだ」って、ビジネスに使える読み方をしている。

井上:たぶん、そういう意識を持つことが大事ですね。

髙山:そうやってトレーニングしているんですよね。あと、カラオケ。今はカラオケもちょっと難しいけど、みなさんカラオケのモニターもぼーっと見ている場合じゃないですよ。アーティストの作った歌詞は、すぐに使えるから。

平原綾香さんの『Jupiter』に「1人じゃない」「みんなつながっている」という歌詞がありますよね。ああいう言葉は、今はみんなが使っているけど、平原綾香さんの曲の歌詞なんですよね。

僕はコピーライターの言葉なんかも「これいいな。わかりやすいな」と思ったら使っているんだけど、カラオケでは『Jupiter』をチェックしていましたからね。

井上:さすが(笑)。

髙山:もう仕事柄、職業柄ですよね。

井上:だから、やっぱり意識的にやることが大事ですよね。

さまざまな場所で言葉や表現をメモする

髙山:あと、ちょっと名前忘れちゃったんだけどワインソムリエの方、いるじゃないですか。あの人が出ている番組は言葉に注力して観ていますよ。

井上:本当に、表現をする仕事ですよね。

髙山:香りの表現の仕方とか、バリエーションがすごいじゃないですか。そのまま人を褒める時に使えるなぁって思っていて。

井上:なるほど。変に無理しすぎず、楽しみながら都度都度ピックアップしていくのがいいんでしょうね。

髙山:そうですね。言葉を探すにしても楽しむってすごく大事。例えば教育テレビで水曜日の深夜にやっている『スイッチインタビュー』もおもしろい。達人×達人のインタビュー番組で、もうめっちゃ言葉の宝庫。達人たちは本当に語彙が豊富です。

井上:ああ、確かにそうですね。

髙山:わかりやすい。僕は大学ノートとペンを持って、もう必死に聞いている。

井上:やるわけですね。

髙山:すごく、やっていますよ。あと、僕の携帯のメモは言葉だらけです。ここに書いた「上質な言葉を選ぶことは、そのまま感性を磨くことにつながる」も、誰かの言葉なんですよ。実は「人格を磨く」って書いてあったんですけど、僕は「人格は変わらない」と言っているから、「感性」に変えちゃった。

それぐらい意識を向けて、気になった言葉は全部インプットしていますね。