2024.10.21
お互い疑心暗鬼になりがちな、経営企画と事業部の壁 組織に「分断」が生まれる要因と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
井上和幸氏(以下、井上):コメントをいただきました。
「リーダーの仕事が『聞く』というのは共感です。1on1は社内社外で実施しているのですが、社外の方と比較して、社内のチームのメンバーが相手だと、利害関係が強いためか、どこまで本音で話してくれているのかわかりません。本人の中長期的な成長につながる話をしたいんですが、足元の業務の相談が中心になってしまいます」。
すごくお気持ちがわかる状況です。伊庭さん、どうしたらいいでしょうか。
伊庭正康氏(以下、伊庭):かしこまりました。この場合は、話すトピックを選択肢にしておくやり方があります。「みなさんに話を聞きたい、3つのテーマがあります。1つは『業務で気になること』。もう1つのテーマは『職場のことで気になっていること』。もう1つは『みなさんの今後のことについて気になっていること』。この3つから1つを選択して、ぜひ会話しましょうよ」と。
井上:なるほど。
伊庭:部下の方は、気になることと言われたら、「業務のことしかしゃべっちゃいけないのかな」と思ってしまったりするんですね。
井上:うーん、なるほど。
伊庭:「この3つのことを聞かせてください」とやって、何回か1on1面談をして、毎回業務のことだったら、「業務以外の話でもいいんだよ」と声をかける。本人が気になることをしゃべってもらうので、「何か気になることはないの? 今度これでやろうよ」と言う必要はないんですけれども。
「そうですね。今度は将来のことをちょっとお話してもいいですか? ちょっと不安もありまして」「おお、いいよいいよ」。これはよく1on1で言われるんですけれども、業務、職場、今後のキャリアという、選択肢を3つ。それについてぜひ会話をさせてくださいよという流れで、選択肢をお示しするのがいいかなと思いますね。
井上:業務、職場、今後の3つの選択肢を提示してあげて、幅を見せてあげるということですかね。その中で本人が業務の話とか相談をしたいのであれば、それは別に悪いことではないと。
伊庭:そうですね。
井上:ただ、それが続くようだったら、他のトピックのほうに水を向けてみてもいいかもしれない。
伊庭:はい。まさにです。
井上:全部を話していただくわけにはいかないとは思うんですけど、1on1の研修とかをされている時に、やり方の部分で伊庭さんがアドバイスをされていることは、他にありますか?
伊庭:まず前提としては聞ききる力ということを、トレーニングでやるんですけれども、それは横に置いておきまして。1on1の過ごし方の流れは、知っておいたほうがいいかなと思いますね。
15分なり30分、さあ何を話そうか。部下にとっては、地獄の時間が待っています。「上司と話すことないんだけどな」と。「いやぁ、特にないですわ」「何かあるでしょう」「いや、ないですわ」。2週間に1回ここで顔を合わせて、「じゃあ、最近旅行とか行かないの?」「旅行の話ですか……」。もう地獄が待っています。気持ちいいのは上司だけというね。
井上:(笑)。
伊庭:部下は忙しいから「解放してくれ」となってしまいます。その時に流れだけを決めておくといいですね。いくつかあるんですけれども、かい摘んでお話しすると、「最近どうなの?」という会話から、元気がなさそうな人がいれば、体調の話を聞くのもあったりします。「これはみんなに聞いているんだけど、教えてもらっていい?」はよく使ったりします。
井上:なるほどなるほど。
伊庭:「健康状態、心身ともに何の問題もなくて、心地が良いのが10点だとすれば今何点くらい? 誰にでも聞いていて、変な質問でごめんなさいね」とちょっとエンタメテイストでやると、「ええー、2点ですかね」「ああ、そう!」
井上:低いね(笑)。
伊庭:その時に「え、何かあるの?」「いやいやいや、今だけですけどね」と。それが問題か問題ではないかで診断するんですけれども、問題ではないと分かったら、「ああ、そっかそっか」と言ったあとに、もし褒めてあげられることがあったら、次に褒めてあげます。
「あ、そうそう、タカハシさんに聞いたんだけど、伊庭くん、○○やってくれたんだってね。ありがとうね。喜んでたよ」。ふだんから観察、情報収集をしておかないと、1on1は成立しにくいです。
なので褒めてあげるとか、何かいいことについてはフィードバックをやってあげたあとで、「じゃあ伊庭くん、今日はよろしくお願いします。今日は何の話をする?」。「今日は実は聞いてほしいことがあるんですよ」「何?」「いやぁ、イケダさんと○○さんがうまくいっていないんですよ」。とか、「先輩がちょっとキツイです」とか出てきたりします。大抵人間関係の話題が出てきます。
井上:なるほど。確かにですね。
伊庭:でも最初からそんな言葉が出てくることは珍しいです。上司に対して、「本当に言っていいのか」と相当警戒されますから。
ここでおもしろ話がありまして、ある企業さまのうまくいっている例を紹介します。そこの役員さんは、3ステップに分かれるとおっしゃっていますね。1つが「何かないの?」と言った時に、「いや、特に……」と沈黙が始まるそうです。3つの選択肢でも仮に何も出てこなかったら、それを否定するのではなく、その時は仕方ないので雑談でもOKだと。
ずっと雑談、さすがに3回目、5回目雑談だとダメなので、「次はこの3つについて何か話せるように、また考えてきてもらっていい?」「うーん、わかりました」。で、次は当たり障りのない会話が出てきたそうです。「いやぁ、ちょっと気になっているとすれば、こんなところぐらいですかね」。これでOKだそうです。
次に、「実は悩んでいることがありましてね」とか、「実はどうしても言いたいことがありましてね」が3番目に出てくる。1on1の回数とともに、そこに到達すると言っていましたね。
井上:なるほど。
伊庭:回数が必要だと。なので最初から出て来ないことは問題ではなく、回数をこなすところで、上司がしゃべり倒す1on1をすると、もう部下が話してくれることはないという。
井上:(笑)。
伊庭:そんな感じですかね。
井上:なるほどね。
伊庭:「本音をどこまで言ってくれるか」とコメントをいただきましたが、まさにちょっと時間がかかるところはありますね。当然上司に対しては、私も経験があります。「こんなことを言ったら不利になるかな」とかね。やっぱり不利になるのは怖いですからね。
井上:そうですよね。
伊庭:「言っていいですか? 上司のやり方ですけど、俺、好きじゃないですよね」「お前どこから言うてんねん」となりますよね(笑)。
井上:そう返してくれる上司ならいいけど。
伊庭:そうですよね。だから部下のほうも、コミュニケーション能力が必要な気がしますね。
井上:ありますよね。
伊庭:そこは100点を狙わずとも、70点を狙うぐらいがいいかなと思います。
メンバーの「納得」と「主体性」を引き出すコミュニケーション術 一人ひとりが積極的に動く組織に共通する「巻き込み方」
「メンバーのために…」の意識が、リーダーの“軍曹化”を招く 部下から共感を得られるマネジャーの方針の示し方
ほとんどの仕事上の失敗は「将来への投資」になる メンバーに任せられないリーダーに必要な「70点主義」
短期だけでなく、長期で結果を残す「強いチーム」を作るには? ドラッカーも指摘した「これからのリーダー」に求められる能力
メンバーが「自然に話せる1on1」になるまでの3ステップ 「何かないの?」「いや、特に…」の警戒を緩める方法
できるメンバーはすでに「エージェント登録」をしている 有望な部下の離職を防ぐ「will・can・must」のコミュニケーション
論理的思考ができ、決断力もあるのに「判断を間違える」ワケ 結果的に正しい選択をするための「重要因子」
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.20
成果が目立つ「攻めのタイプ」ばかり採用しがちな職場 「優秀な人材」を求める人がスルーしているもの
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.21
40代〜50代の管理職が「部下を承認する」のに苦戦するわけ 職場での「傷つき」をこじらせた世代に必要なこと
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.19
がんばっているのに伸び悩む営業・成果を出す営業の違い 『無敗営業』著者が教える、つい陥りがちな「思い込み」の罠
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2024.11.15
好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗