CLOSE

「人間拡張技術」の第一人者が教える 想像を超えて 未来をつくる アイデア創出法【Q&A】(全2記事)

「予算」「リソース」「上司の理解」がなくても成し遂げる 暦本純一氏が語る、「新しいこと」をやれる人の特徴

業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ユーザーインターフェース研究の世界的第一人者で、『妄想する頭 思考する手』の著者・暦本純一氏が登壇。本記事では、研究開発で一番アイデアが出やすい場面や、ピボットを成功させるコツなどが語られた「Q&Aセッション」の模様をお届けします。

難題を乗り越えて、新しいことを成し遂げる人の特徴

今井広夏氏(以下、今井):それでは、質疑応答を始めさせていただきます。今回も事前に多数のご質問をいただいていますので、暦本さまにお聞きしてまいります。

では1つ目のご質問です。「新規事業、アイデアの元となる妄想はいつ思い浮かびますか? 私はトイレや入浴中、1人で飲んでいる居酒屋など、1人で油断している時にアイデアが浮かぶ気がしますが、いかがでしょうか?」。

暦本純一氏(以下、暦本):それはたぶん、どこでもあり得ますね。こういう質問をされることが多いので考えてみたのですが、「考えている時間そのものが長い」ということだと思いました。

だから、居酒屋のみで考える人はいなくて、居酒屋でも、お風呂に入っていても、通勤時間も考えている。たまたま思いついたところが居酒屋だっただけで、なんとなくずっと考えているんですよね。「考えている時間そのものが長い」のがポイントだと思います。

要するに、先ほど言った「既知のものの未知の組み合わせ」なので、僕はいつも頭の中で、なんとなく組み合わせを探索しているんですね。探索時間が長いほうがアイデアが浮かぶのではないかと思っています。

今井:ありがとうございます。続いては、アイデア創出の次のフェーズに関するご質問ですね。

「新たな技術アイデアを創造してから、最終的に製品・サービスになるまでに、『特許の取得』『周囲の人間や経営陣への合意の取りつけ』など、越えなくてはいけない山があると思います。『製品になるか・ならないか』は、どのハードルが一番のポイントになると思いますか?」。

暦本:たまたまこの前プレステの夛良木(くたらぎ)(健)さんと対談する機会がありまして、まったく同じ意見になったんですが、「まずやっちゃう人が勝つ」ということですね。つまり、「企画が通ったらやる」とか「予算が付いたらやる」とか言っている人はやらないでしょう。どんなに小さくてもいいから、まず自分で始める人が最終的に成し遂げると。

というのも、新しいことって今まで誰もやれなかったから新しいわけで、だいたい問題があるんですよね。「予算がない」「上司に理解がない」「リソースがない」「仲間がいない」とか。

だから、やらない理由を数えだすと限りなく見つかります。「私のところにはこういうのがないんです」など、「ないです」と言っている人は、そう言っている間はやらないし、それが全部解決しても、また新しい「やらない理由」を見つけてくる。だから「とりあえず自分でやる」ことが大事ですね。

よく言っているんですが、人に蹴ってもらって勝てるサッカーなんてないでしょう? 自分で蹴らないとサッカーは始まらないということです。

研究開発で、一番アイデアが出やすい場面

今井:では続いての質問ですね。「天使度と悪魔度の望ましいバランスはありますか?」。

暦本:これは場数なので、半分天使・半分悪魔という答えにはならないと思いますね。アイデアは自分で「おもしろいな」と思う感覚がすごく大事で、その時に「何か足りないな」と感じることもあると思うんですね。

その時に、もう少しブレイクダウンしてみると、「技術的に難易度が高くて、やりたいことがきれいに出ていない」みたいなことが判明するかもしれない。そして、それを踏まえると、天使度と悪魔度のバランスが取れると思います。

今井:ありがとうございます。では続いての質問です。「妄想を、上司やスポンサーにプレゼンする時のコツと注意点は何でしょうか?」。

暦本:それがまさに、「天使度・悪魔度」や「Claim」ですね。「これができたらどんなにうれしいか」という天使的なことは明確に表現して、本当にできるようになった時には悪魔的な説明ができるようにする。この二段構えだと思いますね。

また、先ほどClaimのところでも言いましたが、「次世代」とか「人に優しい」とか、きれいな形容詞で飾りたくなっちゃうけれど、「そういうのを全部取り去った後にどんな魅力があるか」ということだと思います。

今井:では続いてのご質問です。「人工感覚器による人間拡張の取材を通して、実際にあるニーズを技術によって解決することの強さを再認識しました。妄想よりも、観察・共感のほうが重要ではないかと考えますがいかがでしょうか?」。

暦本:それは両方あると思いますね。要するに、課題というものは手段があってこそ解決します。そこで「新しい課題」と「解決手段」がマッチングしないということが、研究開発では起こり得る。というか、ここが一番アイデアが出やすい場面なんですね。だから、「新しいニーズ」があって、「新しい解決手段」があれば、今までできなかったことができるようになると思います。

「Claim」は対話にも有効

今井:続いてのご質問です。「ふだん仕事もこなしながらアイデア創出も行うとなると、身体的にも思考的にも体力が必要だと感じています。暦本先生はふだん、活動し続けられるスタミナ作りやマネジメントなどはされていますでしょうか?」

暦本:しっかり寝ますね。当たり前なんですけれど、普通に食事をして、普通に睡眠時間を取りましょう。要するに人間の脳は、バイオロジカルに、動物としてきちんと機能させることが大事です。

体力はわからないですけどね。あと簡単に言うと、こういうのが大嫌いな人はやらないほうがいいです。新しいことを考えることが好きな人って、ずっと考えているわけなので、それが本質的に嫌いな人はやらないほうがいいと思います。

今井:ありがとうございます。では、ここからは本日いただいたご質問となります。まず1つ目。「1文にまとめる(Claim)だけでなく対話することの価値はどうでしょうか? それらは行ったり来たりして考えていくべきなのでしょうか?」。

暦本:それも大事だと思います。ただ、その時にもClaimは有効なんですね。

「私がやりたいことはこうなんですよ」と相談する時に、「こうなんですよ」というのがカチッとまとまっていると、「それっておもしろいけど、こういう技術もあるよ」と話が進むわけですね。これがまとまっていないと、ずっと聞いていても「それで、どうしたいの?」となっちゃって、対話があまり進まないんです。

あと、さっきから何度か言っていますが、Claimは一度に1個ということではないんです。「こういうこともあるし、こういうこともあるし、ちょっとバリエーションをつけてこういうのもあるでしょう?」と3~4つぐらいある時に、「3が一番おもしろいね」という言い方もできるわけです。だから会話を広げたり、ディスカッションするツールとしても、言語はすごく重要だと思います。

ピボットを成功させるコツ

今井:では続いてのご質問ですね。「課題とソリューションが噛み合わない状況がよく生まれてしまいます。その解決法としては、Pivot(ピボット)を繰り返すということでしょうか? 他に留意する点があればぜひ教えてください」。

暦本:なかなか難しいところがありますね。ある問題を試行錯誤して、こうやろう、こうやろうといろいろがんばる時に、いくつかの山があるとして「どっちから登ったらいいのか」とさんざんトライアルすることがすごく大事なのがまず1つです。

もう1つはPivot的に「この山よりも別の山のほうが大きい」みたいにパッと思いつくこと。この両方があって、どっちがいいのかは極めて難しいのですが、「こっちだな」と思ってやるしかないと思いますね。

今、学生さんが聞いているかどうかわかりませんが、同じことをやるにしてもものすごいスピードで試行錯誤ができる人もいるんですね。「この山を登る時に、こっちの道はふさがったけどどうしよう?」などいろんな技術があるので、素早くトライアルをする人ほど、解決策と課題のミスマッチを試行錯誤によって解決できると。

他の人が諦めちゃっても、実はできる人はできちゃうこともあるので、引き出しをたくさん持つということかもしれません。ソリューションのポケットが多いほど、あるいはトライ&エラーのスピードが速い人ほど、難しい課題にもチャレンジできると思っています。

今井:ありがとうございます。では続いてのご質問ですね。「私は大学教員なのですが、雑用が多くてなかなか時間を取れず、アイデア創出のために集中することが難しいです。このような状況で、アイデアを創出するための秘訣はありますでしょうか?」

暦本:確かに大学は雑用が非常に多いので、難しそうですね。私は最近、リモートワークでの会議が増えてきたので、そういう意味では時間的な余裕は多少……。増えてないかもしれませんね。Zoomが増えただけですね。

ただ、研究をしている人って、たぶん食事をしていても何をしていても考えているんじゃないでしょうかね。あまり答えになっていないかもしれませんが、そんな感じがします。

あるいは、僕はなるべく午前中の早い時間には、会議など仕事を入れないようにしていますね。朝起きてからの何時間かは自分の時間にするようにしています。

今井:そうやって時間を少しブロックするみたいなことですよね。ありがとうございます。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 営業マネージャーが部下の育成でつまずきやすい“壁” おすすめのロープレのやり方、メンバーの質問力を上げるコツとは

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!