会議で急に求められても、自分の意見が出せない

松原嘉哉氏(以下、松原):ちきりんさん、いらっしゃいますか?

ちきりん氏(以下、ちきりん):みなさん こんばんは、ちきりんです。よろしくお願いします。すみません、イラストでの参加になりますのでご了承ください。

松原:では、ちきりんさんにぜひぜひ(『自分の意見で生きていこう』を読んだペアドク参加者からの質問に)答えていただこうかなと思います。

『自分の意見で生きていこう――「正解のない問題」に答えを出せる4つのステップ』(ダイヤモンド社)

まず「会議などで急に意見を求められた時、咄嗟に根拠がしっかりした意見が出てきません。事前に議題を与えられたらいろいろと調べて意見を作ることはできますが、急に求められると言葉に詰まってしまうことが多々あり、改善したいです。これも意見を考える訓練をしていくことで改善が可能なのでしょうか」ということですけど、質問者さん、いらっしゃいますか?

質問者1:はい。

松原:何か補足があれば、どうでしょうか。

質問者1:今まで会議は事前に準備してればいけるんですけど、していないと、急には「賛成/反対」と根拠をしっかり持って伝えることができなくて。どうやったら改善していけるのかなと思って質問させていただきました。

松原:なるほど、ありがとうございます。ちきりんさん、いかがですか。

1回は失敗しても、2回目は失敗しないために練習をする

ちきりん:ご質問ありがとうございます。私も働いてる時に会議で突然意見を求められて、ぜんぜんまともな意見が言えず、すごく情けない思いをしたことが何度もあります。ただ、情けない思いをすることはすごく重要です。なぜかというと、情けない思いをしたら「次からはしっかり言えるようになりたい」と思うから。

で、まずはそのミーティングが終わったあとでいいので、家で練習するんですよね。次にもう1回その質問を聞かれたら、今なら何と答えるのか、必ず練習します。もしもう1回同じチャンスがあったとしたら、「賛成/反対、なぜなら……」ときちっと言えるだろうかと、口に出して、声を出して、音にして練習します。復習のような感じですね。

大事なのは(2回目は答えられるということです)。1回目はいいんですけど、まったく同じ質問を2回されてまた答えられないというのは、ちょっとアホすぎるんですよね。これはもう手抜きでしかないです。同じ問題を1回答えられないのはしょうがないし、誰にでもあるけれど、2回目に聞かれた時に「しっかり答えられる人」と「2回目も答えられない人」で、人生は分かれてしまうんです。

だから1回は失敗しても、2回目は失敗しないというのがすごく大事。2回目は失敗しないよう、1回目の失敗の直後にリカバリーの練習をしておくというのが1個目。これは必ずやったほうがいいと思います。

「予測能力」を高めれば、上手に答えられるようになる

ちきりん:もう1つは、それをやっていくと「できれば終わったあとじゃなくて、失敗する前に準備したい」と思うようになるわけです。会議はだいたいテーマくらいは共有されていると思います。なので会議が始まる前に「今日聞かれて答えにくい問題は何かあるかな」と、必ず自分で予想するんです。

予想した中で1個ずつ「この質問は答えられる?」と自分に確認していって、答えられないものがあったら事前に準備をしていく。それも声に出して言えるくらい準備していきます。

ところが会議の中でそれ以外の質問が出たら、また答えられないわけですよね。「あちゃー」って感じなんですけど、それは予測能力を高めていけばいいだけなので。「なんで私は4つも予想してたのに、この質問は予想できていなかったんだろう」と、また反省すればいい。そうやって少しずつ上手になっていく、なんでも答えられるようになっていく感じじゃないかなと思います。練習あるのみですね。

質問者1:ありがとうございます。

書く・入力する必要があるメモは時間を選ぶ

松原:次の質問は「PCやノートの前で考え抜く時間がなかなか取れず、頭に浮かんで『これいいじゃん!』と思っても、細部まで言語化できず忘れてしまうことが多々あります。子どもとの散歩中や家事中、入浴中、寝る直前など、メモできない状況下で思考を深めて覚えておくコツや習慣があれば教えていただきたいです!」ということです。質問者さん、なにか補足はありますか?

質問者2:そのままなんですけど、Evernoteなどのクラウドメモにちょこちょこメモするようにしても、なかなかまとめられなくて……(笑)。そういう習慣付けやコツがあればぜひ教えていただきたいです。

ちきりん:一番楽なのは音声だと思うんですよ。書く・テキストで入力するって、手が空いてないとできないので、けっこうつらいというか、時間を選ぶと思います。忙しくて、でもスマホは手元にあって、ボタンを1個だけ押すことができるのなら、だいたいのスマホには音声の録音機能がついてると思いますので、そのボタンだけ押して「私はこれについてこう思う、なぜならこうだから」と。

例えばお弁当を詰めながらでも、スマホに向かってしゃべることはできると思います。音声でしゃべって、スマホに録音する。

で、別に聞き直す必要は正直ない。録音してしゃべることだけが重要なんですよ。なぜなら頭の中で考えていてもぜんぜん言語化できないんですけど、声に出すとなると、言語化が求められるので。

「音声」にすることで得られるメリット

ちきりん:もっと言うと、スマホに触れない時がありますよね、子どもをお風呂入れながらとか。お風呂入れながら考えごとをしていると危ないので、やめたほうがいいかもしれないですけど。本当にスマホも触れない状況であれば、しゃべるだけでもいいと思うんですよね。

「私はこの前のあの件に関してはこう思うわ」「ウクライナとロシアの問題についてはこう思うわ」「PTAで出たこの問題についてはこう思うわ、だってこうじゃない」という感じで、ぶつぶつしゃべるだけでもいい。少なくとも声に出すと、例え録音してても……私、録音はするんですけどぜんぜん聞き直さないので、あんまり録音の意味はないんです。でも音声にすると記憶に残りますよね。

なぜかというと、頭の中には1個しか音源がないんですけど、声にすると「自分の出した声」が自分の耳に入ってくるんです。すると客観的にその意見を聞くことができるので、記憶に残りやすい、もしくは「この意見おかしいな」とか「意味わかんないな」とか、自分へのフィードバックがかけやすくなるんです。とにかく声に出すことをやってみられたらいいんじゃないかなと思います。

質問者2:ありがとうございます。

松原:ぜひ音声を使っていただくといいかなと思います。

意見に正しい/間違いはないが、筋が良い/悪いはある?

松原:次のご質問は「『正しい意見』『間違った意見』がないのは理解したが、『筋の良い意見』『的外れな意見』は確かにあると感じてしまうのはなぜ?」ということです。具体的に「筋の良い」と感じるタイミングをお聞かせいただけるといいのかなと思ったんですけど、質問者さんはいらっしゃいますか?

質問者3:はい、よろしくお願いします。(書籍の中にあったとおり、)意見に「正しい」「間違い」がないというのは理解したんですが、例えば「筋の良い意見」を感じるのは、仕事の場面で「この人の意見は確かにそのとおりだな」と思ったり。特に問題解決が必要な場面では「これは筋が良いな」「これはちょっと違うな」というのを感じます。

あとはプライベートでも、Yahoo!ニュースのコメント欄とか見ていても「すごく納得できるコメントだな」と思う時もあるし、「これはこの人の主観なんじゃないの?」と思ってしまうことがあるので。どういうことになってるのかおうかがいしたいです。

松原:いかがですか、ちきりんさん。「主観」というお話もありましたけど、たぶん「筋が良い/悪い」と「正しい/正しくない」の違いかなと思って聞いていました。

会議の「目的」に関係ないと、「的外れな意見」になる

ちきりん:感覚として、おっしゃっていることはすごくよくわかるんですよね。「筋が良い意見」「的外れな意見」の他にも、「何を言っているかよくわからない意見」とか「論理矛盾してるだろ」という意見とかいろいろあるので、気持ちはわかるんです。なので、どこでそう感じるのかというのを、その意見を言われた方との対話で探っていくことができれば、一番建設的かなと思いますね。

例えば飛び級制度について話し合うとすると、飛び級制度はいろんな側面から語れるわけですよね。ある人はストレートに「飛び級制度、やるかやらないか」という話をしてるけど、もう1人はぜんぜん別の観点から飛び級制度について語っている。

そうすると、その会議自体はどうするか決めなくちゃいけないのに、ストレートに答えていない意見は「ちょっと今、関係ないんじゃないかな」と思えてしまったり、「的外れな意見」に思えてしまったりすると思うんです。なのでそれを切り分けることが必要になる。

そもそも「飛び級制度について話し合っている」というのが、分け方としてちょっと大まかすぎるんですよね。「飛び級制度に関係ある意見ではあるけれども、この会議には関係ない意見」というのがおそらく「的外れな意見」として認識されていると思います。なので、そもそもこの会議では飛び級制度についてどんな結論を出すことが目的なのかが一番最初に定義されていれば、それを切り分けられるんです。

司会者に求められる「切り分け」のスキル

ちきりん:これは司会者の仕事なんですけど、正直言って高度すぎて、一般的に「こうやったらできますよ」と言うのは難しいかな。もしよろしければ『自分のアタマで考えよう』の中に「論点がずれている議論の例」を説明した章がある(ので、そこを参考にしていただけるといいかなと思います)。

ざっくりした大きなテーマでは同じことに対して意見を言ってるけど、そのざっくりした大きなテーマに対して、右45度から話してるか、上から話してるか、下から話してるか、後ろから話してるかによって、論点は5つも6つもある。本当はこの論点Aについて話さないといけないんだけど、Bについて話してる意見は的外れに聞こえる。たぶんそういうことなんですよね。

それを切り分ける司会者スキルが必要なんですけど、それにはまず「意見がちゃんと言える人」でないと難しい。1つ上のレベルのスキルが必要になるかなと思います。

価値の高い意見と価値があまりない意見の違い

ちきりん:あと「筋の良い意見」と思われるのは、「価値の高い意見」「価値があまりない意見」があると思うんですよね。例えば「あのレストランはすごくおいしいよね」というのも意見だと思うんですけど、その意見は「誰にどんな価値があるの?」という感じじゃないですか。

でも例えば「ここを変えたらすごくいいレストランになるよね」と言ったら、改善ができるアクショナブルなアドバイスになるわけだから、すごく価値の高い意見になりますよね。意見の中にも、価値の高い意見と、意見ではあるけどそれで何か価値が出るわけではない意見があると思うんです。

でも私があまりそこを強調したくないのは、最初から「価値のある意見を言わないと」と思ってしまうとハードルが上がりすぎてしまって、「私の意見なんて価値がないから言うのはやめたほうがいいんじゃないか」と思ってしまうからです。

でもまずは意見を言わないと、価値のある意見なんか絶対言えるようにならない。すべての人は練習を通じてものごとがうまくなるわけです。ファッションセンスのいい人は、似合わない服を山ほど買った人のはずなんです。

まずは「意見を言うこと」にこだわる

ちきりん:なのでとにかく、まずは意見を言うことにこだわる。「私はもうすべてについて意見が言えてる」となってから、その意見をより筋を良くしていくにはどうすればいいのかと、この2段階で考えたらいいんじゃないかなと思います。

松原:なるほど。例えば先ほど質問者さんがおっしゃった「主観」のようなニュアンスは、今の「価値の高さ/低さ」にイメージが紐づいた話かもしれないということですね。

ちきりん:そうですね……例えば子どもも意見を言ったほうがいいと私は思っているんですけど、子どもの意見は言うこと自体がすばらしいことで、その意見に何か価値あるかといったら、たぶんあんまり価値のないことしか言わないんです。でも、主観であれなんであれ、意見をどんどん言わせるのは大切だと思うんです。

松原:ありがとうございます。

「ゼッタイと言えるまで考え尽くす」というアドバイスの本意

松原:次の質問は、「(書籍の中の)『ゼッタイと言えるまで考え尽くす』という言葉が非常に印象的でした。ただ『ゼッタイ』という言葉で意見を表明するのは、『意見と反応』の峻別がついていない世の中で使うのは危険だとも思いました。それでも『ゼッタイ』と言うべきだと思いますか?」ということです。

おそらく、ちきりんさんが本の中でおっしゃっていたのは「ゼッタイこの意見だ」ということではなくて、「私はゼッタイこう思う」という、「こう思う」のが「ゼッタイだ」という話ですよね。その切り分けがなかなか難しいというお話をされているのかなと思います。この意見について、ちきりんさんはどう思われますか。

ちきりん:ありがとうございます。そのとおりなので、言わなくていいんじゃないですかね。心の中で「私の意見はゼッタイこれだ」と思えるのだったらもうそれでよくて。「私の意見はゼッタイこれだ」と言えるくらい考え尽くした自信があればそれでいいんです。誤解されるのが怖ければ、人に言う時には「ゼッタイこれだと思う」とは言わずに、「私の意見はこれだ」と言えばいいかな。

実際、私は平気で気にせず「ゼッタイこうだ!」とか言っちゃうので、Twitterでよく「いや例外もある」とか言われて、「いや例外があるのは知ってるけどな」と。「ゼッタイというのは、私の意見がこれで変わらないって言ってるだけだよ!」とか思うんだけど、よく叩かれるんです。でも別に、みんながみんな私のように叩かれる必要はまったくないので。

意見がコロコロ変わるひとは「考え尽くすクセ」をつける

ちきりん:「ゼッタイ」という言葉は、心の中で「自分でゼッタイと言えるぐらい私は考え尽くした」ということをチェックしましょう、と言うために入れてる言葉だと理解していただければと思います。他の人に言う時に省略するのはまったく構わないと思います。

ただ、自分が意見を言った後に、誰かに他の意見を言われると、すぐ意見を変えてしまう人がいっぱいいるんですよ。それはなんでかというと、考え尽くしてないからなんですよね。何か意見を言われても「なるほど、あなたの意見はそれなのね。

でも私の意見はこうだよ、なぜならあなたの言ったことを、私は十分過去に考えたから。そのうえで今言ってる意見が私の意見になっているんだ」と言えるまで考えていれば、人から違う意見を聞いても、簡単に意見が変わったりしないわけです。

意見がコロコロ変わる人は「私の意見はゼッタイこれだ」と言えるまで、ちゃんと考え尽くすクセをつけることが大切かなと思います。

松原:ありがとうございます。心の中で「私は考え尽くしたのか」と問うてみることが大事ですね。