社長の心象風景が、社内の状態に現れていることに気づく

小森谷浩志氏(以下、小森谷):多くの組織が、管理型じゃなく自律型にしようとして、新しい仕組みやルールを入れたり変えたり。そうやって苦慮しているのとは、何か大きく違う組織のあり方を感じました。史郎さん、何か聞いてみたいこととか深めたいテーマとか、いろいろあると思うんですけれどもいかがでしょうか?

吉原史郎氏(以下、吉原):はい。そうですね。奥さんの麻美さんもご一緒に(事業を)されているので、せっかくなので麻美さんのお話というか。今の谷川さんのストーリーが麻美さんにはどう見えていたとか、いろんな喜びもご苦労もあったと思うんですが、そのあたりを奥さんからもお聞きできたらいいかなと思いました。

谷川麻美氏(以下、麻美):私、見ていたのかな(笑)。ただ、いろんな葛藤をしている中で、社長が会社をやっていくとか、お父さんとお母さんとうまくいっていないというのは、ある意味当事者として一緒にいたのもあって。一緒に悩んで、「ああかな、こうかな」とやってきたと思うんですけど。

すごくおもしろいなと思うのは、会社で起きていることって社長の内面的なものが全部そのまんま映し出されているんですよね。そのことを、途中ですごく感じるようになりました。

小森谷:はい。

麻美:自分たちがどうあるのかということもそうだし、心象風景みたいなものが現れるのであれば、社内の人同士が、「こうありたいよね」というものを感じられるようになったら、この組織はどうなっていくのかなとか。

また世の中がどうなっていくのかなとも思い始めて、いろんなことを試して(笑)、いろいろやっている状況ですかね。

吉原:いいですね。お二人でされているからこそ、社長の内面が出ている部分も、麻美さんがお伝えされることもあるんでしょうし。そういうお二人の関係性そのものも、会社の中で表現されているんだろうなと感じました。

小森谷:どこまで行っても、在り方なんだなという、今日の名言が出た感じがしましたけども。

谷川夫妻:(笑)。

環境が人に与える影響の大きさを知った、妻との出会い

小森谷:心象風景がそのまま、写し鏡になっているんだという。祐一さんの内面が変わるところには、やっぱり麻美さんとの出会いもあったわけですよね。

谷川祐一氏(以下、祐一):そうですね。

小森谷:(野球漫画・アニメ『巨人の星』の登場人物の)星一徹さんのようなお父さま。

谷川夫妻:(笑)。

小森谷:そういう意味では麻美さんは、星一徹さんをもうちょっと凶暴にしたようなお父さまに育てられた祐一さんとは少し対照的な。

麻美:真逆だと思います。

祐一:そうですね。

小森谷:やはり。ドラマでしか見ないような祐一さんのご家族が現実としてあるんだ、という感じですかね?

麻美:そうですね。私はもう本当に普通の家庭で、何の不自由もなく幸せに育ててもらったので、そういう意味では、ずっと生きている感に飢えているというんですかね。中学生くらいの時に家族で騙し合って殺し合うメロドラマみたいなのを見た時に、なんてスリリングなことが起きているんだろうみたいな(笑)。

うちにはそういうことが起きない。毎日平和だな~みたいなことを思っていたんですけど。普通に就職して、主人と知り合って、私の職場でも有名なお父さんだったので。

小森谷:なるほど。麻美さんは銀行におられたんですよね。

麻美:はい。当時、取引先の社長としてすごく有名な方だったので。

祐一:うちの会社がたくさん借金していた銀行の支店にいたんですよね。

吉原:そうなんですね(笑)。

麻美:資産家で有名というよりは、すごく個性的だということで有名だったんですけど(笑)。それを見て、すごく楽しそうなお家だなっていう、ちょっと興味本位で半分結婚しちゃったというのはあるんですけど。

祐一:(笑)。

麻美:毎日、楽しいな~と思いながらやっていましたけど(笑)。

小森谷:そういう意味では、スリリングな世界へようこそという感じでご結婚されたんですね?

麻美:(頷きながら)(笑)。

祐一:うちの家は相当変わっているなと思っていたんですけど、逆に麻美さんのご両親にお会いした時に、アメリカのホームドラマでしか見たことないような家って本当にあるんだ、みたいな感じだったんですね。

その時に、親子関係って本当はこうなんだとか、子どもって、お父さん、お母さんに自由に育てられると、こういうポジティブで「やればできる!」の塊みたいな子ができあがるんだなと。人は環境やそこにいる人の影響を受けながら育っていくんだというのがわかりました。

僕は、麻美さんと会うまでは絶対結婚しないと思っていたので。こんなとんでもない父親の遺伝子を絶対後世に残さないというのが、僕の一つの復讐だったんですよね(笑)

麻美:(笑)。

自社のデメリットを隠す面接から、仕事観の共感を確認する面接へ

祐一:自分が親になった時に、父親みたいに自分の子どもを苦しめるんじゃないかっていう、自信がない感覚もあったので、結婚はできないと思っていたんですけど。麻美さんとそのご家族に会った時に「ああ、自分次第なんだな」と思えたので、結婚したというのがあるんですね。

小森谷:そういう意味では、家を継がないということとか、結婚しないし子どもを残さないという、固い決意が溶けていったという感じですよね。

祐一:そうですね。結局自分の狭い世界の思い込みみたいなもので、「こうなんだ」と決めていたんでしょうね。だから、目の前でそういうことばっかり起こった。自分の世界観で思ったとおりのことが目の前でたくさん起きて、どんどんみんなが苦しむようになっていく。

でも、本当に自分が死ぬんじゃないかとか、家族で誰か死人が出るんじゃないかというところまで行かないと、心の底から変わりたいと思わなかったんだなって。自分はそうだったんだなと後から気づいたので、今はすごく思い込みの強い奴だったなと、自分のことを思いますね。

小森谷:そういう意味では、自分が生きていた狭い枠組みが壊れて解放されて。そして、先ほど会社観とか人間観とおっしゃっていましたけれども、会社を見る目とか人を見る目が変わった時に、世界は変わっていないんだけれども、こっちの見る目が変わることによって、いろんな変化がすごい勢いで起きてきたということですよね。

祐一:そうですね。僕にとってのクリーニング業は父親そのものだったので、父親を否定していると仕事観も全部ネガティブになるんですよね。

小森谷:うん。

祐一:こんな仕事で、こんな嫌なことがあるから、こんなにみんなが不幸になると。でも、もっといいところもたくさんあって、仕事ってすごく人を幸せにするものだって。この仕事があったから自分はここまで来られたし、いろんな体験をさせてもらえて、学ぶこともできたとなってくると、ぜんぜん仕事に対する価値観って変わってしまうんですね。

今はもう、プラスの仕事観を面接の時などにもお伝えして、共感してくれた人に入ってもらおうとかってやれるんですけれど、当時は本当に、いかにデメリットを隠してメリットだけ見せるかということをやっていたので。そうすると、やっぱりうまくいかないですよね。

小森谷:はい。そういう意味では、不信感から信頼感への大きな転換が、本当に痛みとともに自覚され、そして、それをご自分の中でなされて。

祐一:はい。

ミスマッチを避けるため、パートの入社時は1人2時間以上の面接を2回行う

小森谷:その時に天からの贈り物のような麻美さんもおられて、それがよりスムーズにできたところもあったんでしょうかね。

祐一:そうですね。すごいことがたくさん起きましたけど。例えばナタで戦った時は、僕は血だらけになったんですけど、その時、麻美さんが新婚で妊娠していたので「このまま帰ったら離婚されちゃうかもしれない」と思って。恐怖心を抱きながら、おそるおそるドアをノックして「ただいま」って帰るわけなんです。

そうすると、麻美さんが出てきて「どうしたのその格好!? 超ウケるんですけど~、めっちゃおもしろい」とかって言いながら。

小森谷:(笑)。

祐一:「何、どうしたの?(麻美)」「お父さんにナタで切られた(祐一)」「えっ、何⁉ ナタって斧みたいなやつ? すごいね、そんなこと起きるの?(麻美)」とかって、すげえ楽しそうにしているのを見て、ここでよかったという(笑)。

麻美:(笑)。

祐一:人って、物事をこういうふうに捉えられるんだって、逆に救われた感じがして。自分はこの先もうネガティブなことしか起きない、離婚になって大変なことになるかもしれないと思っていたんですけど、ぜんぜんそんなことは起きないと思った時に、僕の独り相撲みたいなものがたくさんあるんだと気づいたりとか。

日常のできごとで、麻美さんとしゃべったり、対話をしたり、体験したりしていく中で、僕の思っている世界観は本当に狭いなと感じて、もっとポジティブなほうが幸せになれるなとか、前向きな考え方にしたいなと思いながら変わっていった感じですね。

小森谷:信頼という大きな土台ができて、すべての見える風景が変わっていった。

祐一:はい。

小森谷:そして、写し鏡のように会社も変わっていったというね。あと、祐一さんはお仕事の中で入社希望の方と面談をする時間がすごく長いとお聞きしたんですけど。

祐一:はい。

小森谷:どのくらいの時間されているのかとか、どういうお話をされるのかを少し教えていただいてよろしいでしょうかね?

祐一:そうですね。入社面接では、パートさんもだいたい1人2時間以上、かける2回くらいは話をします。学生の時はどうだったかとか、最初に勤めた会社はどうだったかとか。どういう仕事をやっていて、どんな人と一緒にいて、どうして辞めたのかみたいなことを聞いていくんです。

その上で、「うちの会社になんで来たんですか?」とか、「どういう会社だったら、長く続けていけると思います?」みたいなことを聞きますね。

面接時に9割の人が望むのは「人間関係のいい会社」

祐一:絶対にないはずなんですけど、「(職歴にある会社の中で)辞めようと思って入った会社はありました?」と聞くと、「ない」と。でも「結果、1年とかで辞めちゃったんですよね」って。

何を見て選んでいたかと、「どういう状況だったら長く続けられましたか?」、そして「うちの会社がどんな感じだったらいいと思います?」みたいなことを聞くと、ほぼ9割くらいの人が「人間関係のいい会社だったらいい」と言うんですね。

給与とか休みとか待遇って言う方も1割より少ないくらいいらっしゃるんですけど、「じゃあ、給与・休み・待遇がちゃんとしていたら長く続けられそうですか?」と聞くと「いや~」となって、「やっぱり人間関係です」って、みなさん言うんです。

うちが人間関係のいい会社かと聞かれると、今はたぶんいいと言われる会社なんですけど、「ここにいるみなさんの仲が良いことと、あなたがその人と仲良くできるかどうかは別問題だというのはわかります?」みたいな話をすると、「ああ~」という感じになって。

その上で、僕らは「こういう人だったらうまくいくんじゃないか」みたいなものをお話しして、それに対して「私もそういうふうにやってみたいです」と共感してくれた人は採用です。

小森谷:なるほど。

祐一:「(自分は)そうじゃないですよね」という方は、他の会社も見てもらったほうがいいかもしれないという話をちゃんとして、その上で決めていただいていますね。

小森谷:そういう意味では、谷川クリーニングは今の関係性のあり方みたいなところにマッチする方とか、共感性が高い方にお集まりいただいているという……。

祐一:そうですね。うちの会社が最高かと言われるとそうではないと思うんですけど。ただ、うちの業種って女性が9割なんです。その女性の方たちが楽しくやれるかどうかというのは、やっぱり周りにいる人との関係とかお客さまとの関係がいいものじゃないと。

子どもを持つ女性は応援されないと働けないんです。家族からもそうですし、周りの人の協力もないと、子どもに何かあった時とか、いろんなことがあるので続けられないんですね。

関係性が良いほうが働きやすいなら、みんなでお互いの関係を良くして、優しい関係を作ろうとしないと無理だなと僕は感じていたので、そこに共感してくれる方に入っていただきたいなと考えます。