「No.2」に向いている人とは?

管大輔氏(以下、管):今の話を聞いてシェアをしたくなったのは、僕は学生時代から「自分はNo.2向きだ」ってずっと思っていて。共感してくれる人もいると思うんですが、「自分はNo.2」に向いていると考えてる人って、一定数いるんじゃないかと思ってるんですが。

ガイアックスの面接を受けた際に、役員の方に「最強のNo.2っていうのは、最強のリーダーを務められる能力を持っている」と言われたことがすごく印象に残ってて。だから、僕は20代のうちはとにかくリーダー経験を積んで、30代になってNo.2のポジションで自分の力を発揮してみたいと思ってたんですよね。

僕はガイアックスではリーダーポジションではありますが、今回起業して初めてNo.2のポジションに就いて働いていることがすごくおもしろくて。複業でやってる会社のトップは、僕が本当に同世代で一番尊敬する人なのですが、彼の立ち振る舞いを見てると、「やっぱりこういうリーダーじゃないと、人はついていかないよな」とか。

ガイアックスでの自分のリーダーの姿をちょっと反省して、「こいつみたいに振舞わないとな」って思うし。逆に、彼と話しながら「リーダーってNo.2からだとこう見えるんだ」「もっとリーダーにこういうこと開示してほしい」「こういうこと頼ってほしいとかって思うんだ」ってわかるので、それをリーダーを務めているガイアックスで活かすようにして。

複業での経験を活かしながら、対話をしたりマネジメントしたり、事業を運営していったりとか。そういうことができるのは、めちゃめちゃ複業のメリットだなと思います。

西島悠蔵氏(以下、西島):意図的に視野が変わるっていうのはすごく大きいよね。

管;そうね、変わる変わる。自然にね。

「やりたいこと」で選ぶ? 「スキルアップ」で選ぶ?

司会者:2つ目にいきたいと思います。「やりたいこと軸orスキルアップ軸 やりたいことって明確に持ったまま転職しないといけないの?」というテーマなのですが、順番を変えて悠蔵さんからいきたいなと思います。この問いを見て感じたことは何かありますか?

西島:たぶんどっちも大事なんですが、「どっちも大事です」って言いきっちゃうと、会話がおもしろくなくなっていくので(笑)。僕の中では、ちょっとだけ色が違うかなと思っています。今までの転職は、少なからず「スキルアップ軸」は自分の中で意識はしてきた感じはしています、というのが本音です。

例えば、リクルートから当時10人ぐらいだったベルフェイスという会社に転職をする時って、リクルートで人事の経験として持っていたのって「採用」しかなかったんですよ。しかも、中途採用しかやってなかったので。

大手だとどうしても縦割りがしっかりしている分、人事としての幅を広げるのは異動しかないし、それはなかなか難易度が高い。一方で規模が小さな会社だと、守備範囲が必然的に広くできると考えたのは正直あります。

自分にできる「ギブ」と、会社から得られる「テイク」を考える

西島:ベンチャーでの経験は2年くらいでしたが、ベルフェイスでは採用だけじゃなくて、教育研修や労務、組織開発とかを一気に経験として積めた分、自分の中で少しだけ人事としてのキャリアを広げられたなという感覚はありました。じゃあ、この部分は複業で活かしながら、ちょっと違うステップを取ろうと。

今度は従業員が600人ちょっといる老舗の会社で、自分がやってきたスキルをどうやって活かそうかな、というところを考えていたので。やりたいことももちろん大事なんですが、僕は戦略的にスキルアップを考えながら転職先は探していた感覚はありますね。

司会者:なるほど。自分がやりたいことを形にするために、「絶対にこれは必要だな」ってわかったからこそ、スキルアップをするためにシフトしていったんですね。

西島:そうです。すごく大事なのは、自分が何をギブできて、経験として何をテイクされるかを考えなきゃいけないなと思ってて。例えば、僕がベルフェイスに行く時に、「採用は絶対にギブできます」「ただ、ほかの経験はテイクさせてください。必死で勉強するからその経験をください」って言ったんですよ。

ここは、キャリアの考え方としてはずっと変わらなくて。採用や立ち上げだったらできるけど、それができればもう少し他の経験(組織開発や教育研修)を積みたい。それが仕事の対価だと捉えて、転職先を選びました。

転職経験がないことによって感じる「スキルコンプレックス」

:悠蔵さんみたいに自分のスキルがしっかり語れるのは羨ましいです。僕はスキルコンプレックスというか、「自分はこれができる」って言いづらいキャリアを歩んできたなというのはあって。

例えば「マーケティングの部署で3~4年ぐらいやったけど、途中からだいぶマネジメント寄りだったしな」「法人営業もやったけど、あれも4~5年ぐらいだしな」とか。「マネジメントや経営の仕事って何のスキルか」と言われた時に、すごく表現が難しいし。

あと、僕はガイアックスしか知らないので、このスキルがどのくらい市場的に高いのかわからない。僕はスキルアップはまったく考えてこなかったというのがあるし、いまだにちょっとコンプレックスに思ってるところはあります。

逆に自分のこだわりがないというか。専門分野がない代わりに、「なんでもやります」というスタンスではあって。「このスキルがあるから貢献します」じゃなくて、「特に明確なスキルはないけど、与えられた目標を絶対達成しにいきます」「なにがなんでもアウトプットを出しにいきます」というスタンスでずっと仕事をやってきた感じですね。

会社と自分の「ギブアンドテイク」を考える

:さっきの悠蔵さんの「ギブアンドテイク」で言うと、「新しいスキルの領域を開拓する・学ぶ」というところを「テイク」と言ってたと思うんですが、僕の場合は「海外に住ませてください」「複業で起業させてください」とか、そういうふうにテイクをしていて。

その代わり、僕は会社にちゃんと売り上げとか利益で貢献できるようにするし、採用で良い方を仲間に引き入れられるようにがんばる。そういうギブをする感じでいまだにやってるなって。僕は「やりたいこと軸」でやってきたのかなと思いました。

西島:スキルコンプレックスという話をしてたけど、「『与えられた目標とか自分で決めた目標はやり切る』っていうスキルやん」って思ったけどね(笑)。「ここで価値を出すから、その分自分の自由をくれ」っていう、このへんの考え方はすごく近いんだなという感じはしたし。

ある種、「ゼネラリスト」というスキルじゃないかなっていうのは、話を聞いてて思いました。僕は大輔のマネジメントをけっこう知ってるから、マネジメントスキルは圧倒的にある人かなって思ってたけどね。

:ありがとうございます。そういうのはすごく安心するから、細かく言ってね。あんま褒められないから(笑)。

西島:(笑)。そうだね。(役職が)上がれば上がるほど褒められなくなっていくもんね。怒られないし。

納得感あるキャリアの意思決定をするためには?

司会者:最後に3つ目ですね。「納得感ある意思決定をするためには? 今に集中するor戦略を立てる」というところです。

意思決定をする時に、目の前にあるやりたいことにより集中して選んでいくのか。あるいは、悠蔵さんみたいに「これを考えた時にこういうプランでいくのが良いんじゃないか」という、戦略を立てていくのか。納得するためにはどういうことを大事にしていくのが良いのでしょうか?

:そうですね。「どっちも大事」って言いたくなっちゃうんですけど。戦略を立てようが立てまいが、もしくはやりたいことがあろうがなかろうが、一番重要なのは「今動けるか」ということです。今の延長線上が未来なので、現状で動けてないと未来が変わらない。

将来の戦略を明確に立てたほうが今をがんばれる人もいると思うし。逆に自分はやりたいことはないけど、目の前のお客さんに尽くすとか、自分の知ってる人や自分のチームメンバーに貢献したいとか、自分のスキルアップをしたいとか。僕は20代の若い頃はとにかくお金を稼ぎたかったんですが、「お金を稼ぎたい」とか。

動機は何でも良いので、「だから今、がんばれる」という状態を作れるかどうかが大事かなと思っています。

戦略がないなら、将来の選択肢が広がる方を選べばいい

:今に集中するために戦略を立てることもあるとは思うんですが、僕は個人的に戦略を立てるのがあんまり得意じゃないので。「海外に移住したい」「起業したい」っていうのも、就活の時はそんなに考えてなくて。

いつかできたら良いなと思っていたのが、仕事として行ったり、いろんな友だちとか新しい知り合いと出会う中で「こいつとだったら一緒に起業したいな」とか。

あと、海外に旅行に行った時に「やっぱりヨーロッパに住みたいな」と思って、その時にやりたいことがまた増えて出てきた、という感じなので。将来の選択肢が広がるような意思決定であれば、がんばれるんですよね。

ガイアックスを選んだ理由は、ガイアックスってけっこうなんでもOKで。ちゃんと結果を出していたり、責任を取ることができれば、なんでもチャレンジができる会社というのがいいなと思いました。「この会社でがんばり続ければ、将来の自分の選択肢が広がりそう」と思って23歳の時に入社を決めたんですが、その時の意思決定はめちゃくちゃ良かったなと今でも思っています。

司会者:なるほど。今、管さんの話を聞いて、戦略は立てないけど「これは良いな」「こっちのほうに行きたいな」とか、常に何となく考えていた感じがしたんですけど。

:もちろん方向性はありますよね。例えば、僕は朝起きるのが苦手なので、出社して朝9時に朝礼とかが本当に苦手だったんですよ。あとは、ずっと日本で暮らし続けるのもおもしろくないと思っていて。

そういうのから解放される働き方をしたいなと10年ぐらい前から思ってたんですが、その時に接客業とかを選んじゃうと、たぶんできないじゃないですか。だから、業界は選びましたね。

ITじゃないと、将来自由な働き方ができないから、逆に言うとぼんやり「IT業界に行ったほうが良いだろうな」ぐらいでしか選んでないというか、絞ってない。そういう感じです。

キャリアの戦略は立てすぎない方がいいこともある

西島:今の大輔の話に被せると、実は僕も戦略は立てすぎないようにはしていて。もちろん、さっきのスキルの話であったりとか、大事な意思決定をする時は、できる限りほんの少し未来や市場は見るようにするんですけど。

結局、やることって目の前の仕事でしかないなとすごく思っていて。だから、戦略過多になりすぎないようにはしないといけないな、というのはすごく気にしています。キャリアを振り返るのって1ヶ月に1回はやりすぎだなって思っているので、やるにしても1年に1回だなぁという感じがしますし。

評価をする立場でもありますが、評価される側でもあって。半年に1回「この半年は評価としてどうだったのかな」という感覚は、すごく持つようにはしています。なんだかんだ言って、僕は「今に集中する派」になるのかなと、今の話を聞いて思いましたね。

司会者:なるほど。今日、お二人に聞いて共通しているなと思ったのが、今は目の前の仕事に集中できるために戦略を立てることもあるし、あるいは立てないこともある。大前提で、目の前の仕事にどうしていきたいかを常に問い続けてきたというか。その結果、進み方が分かれていったのかなと、なんとなく感じております。ありがとうございます。