会社からはみだすのに、「WILL」は必要なのか

小林こず恵氏(以下、小林):その流れで2つ目のテーマ。「なぜWILLなのか」というところを原田さんに聞いていきたいなと思います。

WILLを持って、自分のWILLを明確にして、いろんなチャレンジをしている方が多いと思うんですけれども。「はみだしにWILLは必要なのか?」で言うと、いかがでしょうか?

原田未来氏(以下、原田氏):僕はそういう意味ではWILLはなくてもいいと思っています。大企業からベンチャーに挑戦をする時とかに、WILLを考える時間はすごく必要だと思うんですけど、じゃあそれってそんな簡単に「よーし、じゃあ今から考えるぞ」って3時間とか5時間とか考えたら見つかるかというと、そうではないので。

「だんだんかたちになってくるかもしれないな。今は何なんだろうな」ってぼわーんって考えていることのほうが大事なんじゃないかなって思っています。

小林:なるほど。

原田:小国さんは「WILLがなきゃだめだ!」って感じですか(笑)?

小国士朗氏(以下、小国):いや、「WILL」ってなんですか?

原田:そうですね(笑)。それをまず。

小林:「WILL」は自分がやりたいという意思とか、ビジョンとかミッションとか。それを「WILL」としております。

小国:なるほど。僕はNHKにいる時は、強烈なWILLがあった気がします。さっき原田さんが「大変じゃなかったですか? しんどくなかったですか?」って質問してくださいましたけど。めちゃくちゃしんどかったし、もう「本当にわからずやだな」「こいつら本当、全員アホなんじゃないかな」と思いながら、怒りまくってやっていました。

「NHKの価値をしゃぶり尽くして社会に貢献する」という強烈なWILL

小国:でもなんで投げ出さなかったか、なんで意地でも実現させられたかというと、やっぱり僕は「NHKの価値」に気付いてしまったからなんですよね。

初めて外に出て客観的にNHKを見た時に、こんなにポテンシャルのある会社なんだと。もっともっとその価値をしゃぶり尽くして、社会に貢献するぞというのが、僕のその時のWILLだったんですよ。「NHKの価値をしゃぶり尽くして社会に貢献する」というWILLを、電通に行っている時に強烈に自覚したんです。

それと同時に、「こんなに俺たちはもったいないことをしてきたのか」と思いました。俺だけが「オワコンだ、オワコンだ」と言っていたのかもしれないけど(笑)。こんなにオワコンだって思い込んで「番組もどうせ観てもらえないんだよな」とか思いながら作って。それも俺だけかもしれないけど(笑)。でも「そんなことしていちゃだめだ」と。やっぱり真剣にいいものを作っているんだったら、どれだけいかに届けきるかということを絶対にやってやろうと。

NHKって受信料という制度で支えられているわけですけれども、この制度は本当に特殊な制度で。でもこれがある種、民主主義みたいなものを支える1つの要素でもあるから、これをやりきらないでどうするのって。これこそ受信料の無駄使いだよと思って。

どんな手を使ってでもいいからこのNHKの価値を届けきるんだということで、アプリを作りはじめたり、SNSのプラットフォームも立ち上げたりしはじめるわけですよね。でも僕1人ではできないからいろいろ声をかけてみると、「やろう」って言ってくれる人がいるんです。そういう人たちと一緒にやっていきました。

とびだすとWILLがなくなる?

小国:だから僕は、NHK時代に強烈なWILLがありましたね。今はもうとびだしちゃっているので、あんまり強烈なWILLはないですね。

原田:おもしろいですね。とびだすとWILLがなくなる。一応、今は小国さんも自分で事業をやられてらっしゃるわけじゃないですか。そっちのほうが世間一般でいうと「WILLを持って!」とか、パッションとかビジョンとかいろんな言い方がありますけど「起業家たるもの情熱を持ってやれ!」みたいな論調が強い気がするんです。

小国:そうですよね。

原田:なのになぜ、むしろなくなっているんだ? と思って(笑)。ストレスがなくなったからですか?

小国:ストレスはなくなりましたけど(笑)。正直なことを言うと、僕はものすごく何かをやりたいと思っている人間ではなくて、基本的に「面倒くさいな」と思いながら生きているんですよね。なにをやるにしても「面倒くさいなあ」って。たとえば、僕自身はラグビーとか1ミリも興味がなかったし、試合を見たこともなかったんだけど、ラグビーのワールドカップを盛り上げてほしいみたいなオーダーがくる。でも、もう率直に面倒くさいじゃないですか。だって興味ないことなんですもん。

原田:(笑)。

小国:だけど僕の仕事を求めてくれる人がいる。これまでの僕がNHK時代でやってきたこととかを知ってくれていて、ああやって世の中を巻き込んで、ああやって価値あるものが世の中に届いていくのを知って求めているんです。

例えば認知症というテーマはなかなか人に届いていかないんだけれども、『注文をまちがえる料理店』というかたちにすると、あんなに興味なかった人たちが振り向いてくれる。そういうことを知って、声をかけてくれるわけですよね。

未知との出会いや対話で発動する、「Tele-Vision」のWILL

小国:だから、僕自身は「面倒くさい」と思ってはいるんだけれども、そうやって声をかけてくれている人とお話をしていくうちに、まったく興味のなかったラグビーというものに、一瞬興味を持つ時があったりするんですよ。あれ? 今自分ときめいた? みたいな。で、そんな僕みたいななんの興味もない人間でも興味を持った瞬間を拡張していくんですけど。

基本的には、どんなテーマもそのことに興味を持って熱心に動いている人ってめちゃくちゃ少ないと思っていて、ほとんどが僕みたいな興味ない奴ばっかりだから、そんな僕でも「おもしろい!」って思ったことから考えていくと、アイデアが思いついて。そうなると途端にむちゃくちゃ自分でやりたくなるんです。そこで初めて僕の「Tele-Vision」(遠くを映す)というWILLが発動するんですよ。だから一応今でもWILLはあるんですよ(笑)。

「Tele-Vision」をやりたいし、だけど基本的には面倒くさいから、やりたくないなぁって。今も僕の隣で猫が寝ているんですけど、なんて猫はいい暮らしなんだろうって思いながら、オリンピックのサッカーの試合を気にしながらしゃべっているところも若干あるんですけど。

原田:ちょっと、集中して(笑)。

小国:やばいやばい。いけないいけない(笑)。WILLが発動するスイッチは自分ではなくて、まったく知らない未知のものとの出会いとか、対話とかを通して発動する。スイッチが外にあるんです。NHKの時はやっぱり自分の会社だったし、こんなにポテンシャルのあるものをしゃぶり尽くさないでどうするんだというスイッチがかなり実装されていたので、そのWILLでバアーッとやりましたけど。

今は別に自分でそれを発動させるわけではなくて。外にも「なんとかしたい」と思っている、WILLを持っていらっしゃる方がいて、それに僕のやりたいことを掛け算することが多いですかね。

原田:小国さんの名誉のためにフォローしておくと、「面倒くさい」とか言っていますけど、ラグビーのことも今やっているプロジェクトのことも、めちゃめちゃ楽しそうに語るじゃないですか。本心では、面倒くさいとかそんなことはないんだと思いますよ(笑)。

小国:ありがとうございます(笑)。

「原体験」や「WILL」は、本当は誰にでもある

小林:小国さんの「Tele-Vision」もWILLだと思いますし、WILLって必ずしも「これをやりたい」だけではないと思うんですよね。それにWILLがないこと自体がおかしいんじゃないかなと思っていて、そもそもWILLってみんなにあると思うんです。

例えば「●●を大切に思う」とか「●●に対して愛を感じる」とか、これもWILLなんじゃないかなって思っていて。そう考えると、なにもないことはないんじゃないかなと思っています。

原田:それでいうと、時々僕も企業研修とかで、大企業の方々向けに「経営者の話を聞こう」「起業家の話を聞こう」みたいテーマでお話をさせていただくことがあるんですけど。その時によく言われるのは「原田さんは原体験があって起業されていいですね」「そういうテーマが見つかっていいですね」「でも僕には原体験がないんですよね」と、そう言われたことがあるんですね。

冷静にもう1回、僕の自己紹介を思い出してほしいんですけど、僕は一度就職して、失敗してだめだったって話しかないんですよ。すごく普通のことだと思っていて、世の中にそんな人はいっぱいいるだろうと思っていて。

ただ、たまたまその次が起業で、やっていることがこういうことだからという事実ができたことによって、過去に起こっていたことに「原体験」という名が付いただけの話だなと思っていて。原体験は誰にでもあるし、実はWILLもそうなのかもなと思って。外にいるWILLを持っている人と触れるから自分のWILLが発動するという、小国さんのおっしゃったニュアンスは、そうかもなと思いました。

小林:ありがとうございます。WILLはなくてもはみだせると。ただ、WILLはみんな持っているものだということですね。

はみだしは世界を変えるのか?

小林:最後のトークテーマですね。「はみだしは世界を変えるのか?」ということです。ずばり聞きますが、はみだしは世界を変えるんでしょうか?

小国:変えるんじゃないですか? 僕は「delete C」というプロジェクトを、NPO法人化してやっているんですけど、そのチームには1人も専業がいないんですよ。みんな兼業で、本業を持っていて関わってくれているんです。僕も代表理事をやっていますけど、兼業なんですよね。

NPOってもっと一生懸命やったほうがいいんじゃないかとか、専従を置いて、世の中を変えるためにバリバリやったらいいんじゃないかというのは、本当にそのとおりだと思っているし、日々痛感することもあるんですけど(笑)。でも僕らは人生の20パーセントくらいがちょうどいいという考え方でやっているんですね。

「就業時間の20パーセントは自由にやっていいよ」というGoogleの20パーセントルールがありますけど、僕たちの人生もそんな感じで、いろんな企業と関われたり、いろんな組織と関われたらいいんじゃないかなと思っていて。

それが1日の20パーセントなのか、1週間、1ヶ月、1年の20パーセントなのか、働く期間の20パーセントなのかはわかりませんけど、それくらいの関わり方でやっていくと、ほどよい変化が生まれてくる。Googleもそれでイノベーションを起こそうとしたわけですよね。

ずっと100パーセントでやっていると、どうしても煮詰まるじゃないですか。あとNHK時代ずっと思っていたんですけど、100パーセント時間をその専業で使おうと思うと。余計な仕事とかいらんことをし始めるじゃないですか。だから本当はそんな時間も労力もいらないんですよね。

1人の20パーセントを持ち寄ると、世界を変えることができる

小国:だけど大企業って、重箱の隅をつつくように一生懸命、仕事のための仕事を作りはじめたりもするので。そういうのはやめたほうがいいなと思って。その時間があるんだったらそのうちの20パーセントを使って、もっとソーシャルアクションとかやりたいんだったらそっちをやったっていいし、もっとお金儲けしたいんだったらぜんぜん別のことをやっていいと思うんです。

Googleに例えるならば、20パーセントぐらい自分で主体的にぜんぜん違うことをやってみた時に、ひょっとしたら自分の人生にイノベーションが起こるかもしれないという仮説で、「人生の20パーセントルール」というのでやっているんです。そうすると、例えばコロナみたいなことになると、NPOって寄付で成り立ったりしているからしんどいんですよね。

その時、もし専従を雇っていたら、たぶん潰れていますよね。潰れているか、もしくはやりたくもないことでお金を集めてその人を食べさせていかないといけない。まだちっぽけなNPOなので、やりたかった世界のことと関係ないことをやりはじめますよね。

だけど、みんなが20パーセントで持ち寄っているだけであれば、危なくなったら逃げればいいんですよね。今はその時期じゃないと。本業をしっかり固めて、お金も稼いで、自分が生きていくだけの食い扶持を持って、残った時間でやろうよと言えるわけですよね。

いきなりとびだしちゃうとリスクが大きいんですけど、「はみだし」が20人揃うと、けっこうな時間を使える。そうやって世界を変えていくことはできるんじゃないかなという気はしますけどね。

はみだすことで、自分の周りの世界から変えることはできる

原田:なるほど。本業の80パーセントのほうで世界を変えるわけではなくて。そっち(本業)が軸だから、そうじゃないところで自由に動けるんじゃない? という、そういう感覚なのかな。

小国:そうですね。視聴者の方がコメント欄に「在宅で9-17時以外は自分の時間」って書いてくださっていますけど。本当に働き方が変わってたくさん時間が生まれているから、その時間をなにか別のことに使うべきなんです。みなさんキャリアを積んで、ノウハウがあって人脈があるので、そのスキルをもっといろんなところに使ったほうが楽しいんです。

さっき言ったように、はみだすことによって本業が客観視できたりすると、「ああ、こんなに自分イケてたんだ」とか「この会社ってすばらしいな」とか思えたりするので。

小林:原田さんは世界は変わらない派でしたっけ?

原田:いやぁ(笑)。そもそも世界ってなんだろうと思って。自分の周りを指して「世界」と言うのであれば、「もしかしたら変わるのかもな」とはよく思うんですよね。それは僕らのこの「レンタル移籍」という事業をやっていて、すごく感じることなんですけども。

大企業からベンチャーに移籍をして1年間がんばるという人たちは、人生の中でその1年間は「はみだした」と見えると思うんですけれども、そうやって彼らがはみだしていることで、周りにすごく影響があるんです。

その人が変わるのはもちろんそうなんだけれども、そこからさらに、それを見ている人たちもちょっとずつ変わっていく。「外にはこういう景色があるんだね」ということを、近くにいる人が知っていくことが、ちょっとずつ順繰り順繰りに、じわーんと世界が変わっていく。そういったことは、いろんなところで起こるのかなと思っています。

「社会を変えましょう!」とか「世界を変えましょう!」みたいに言われちゃうと、そんな大それたものではないかもしれないという気はします。

小林:少なくとも自分の世界と周りの世界は変わっていくと。でも、いずれはそれがじわじわと世界をいろんなかたちに変えてはいきますよね。ありがとうございます。

まだまだ話を聞きたいところですが、夜も更けてきましたので、そろそろこのあたりでトークセッションを締めていきたいと思います。みなさんもコメントで盛り上げていただいて、ありがとうございました。