2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):ちょっと早いんですけど、今ちょうどいい流れだと思うので「10の具体行動」いっちゃいましょうか。
斉藤:今いただいたコメントの中でも「こういう場ではめちゃくちゃ理解できて学べるのに、実際の職場に戻ったらできなくなっちゃうことがある」。そうなってる中で、沢渡さんに今回ご用意していただいたのが「リスペクティング行動5本ノック」。
斉藤:まずは自分から変えていけることとして「こういうケースはこうするのが、1つリスペクティング行動のあり方なんじゃないか?」というのを、ご用意いただいたので。そちら、ご紹介いただけますか?
沢渡あまね氏(以下、沢渡):そうですね。よくあるやりがち行動と、リスペクティング行動の振り返りをしたいと思います。これ、実際に10本ノックで管理職研修でやるんですけれども。今日は一部を紹介します。
沢渡:「やりがち行動」いきます。
沢渡:叱る時、批判する時にしか登場しない部門長っていません?
斉藤:(笑)。
沢渡:これは部下・メンバーからすれば、やっぱり心の壁を持ちますよね。ポジティブなシーンにこそ登場する。そして褒めたり感謝の言葉を述べる。これは行動の心がけだと思うんですけれども。「自分、この人に批判しかしてないかな?」と思ったら要注意です。
斉藤:もう1個あるとしたら「ネガティブな時に登場して、手を差し伸べる」というのはありなんですよね?
沢渡:それはありだと思います。
斉藤:一緒に手を差し伸べる。一緒に考える。
沢渡:一緒に悩むとこかですね。そういうのは大事ですね。
斉藤:「お前、できてないじゃないか!」だけ言って、できていても何も言わないという上司はダメだということですね。
沢渡:そうですね。
沢渡:では次にいきます。やりがち行動。「主体性を持て!」って、統制型の組織はまさに先ほど申し上げたとおり、統制型の組織そのものが相手の主体性と思考力を奪いがちなモデルなんですよ。子ども扱いすれば、なおのことですね。「主体性を持て」という言葉が、もう相手の主体性を奪うワケですね。
沢渡:1つめ「情報を共有する」。例えば全社で決まったことを、SlackとかTeamsで一斉に共有するとか。こういうシステム、ITを使った共有の仕方というのも1つですよね。情報共有をする。
2つめ「任せる。環境を整える」。例えば「テレワークしたほうがはかどる。私は職務をまっとうできる」という人に、テレワークを認めないというのは、これは環境を整えていないことになるワケですよね。環境を整える、環境・選択権を与えるというのも、リスペクティング行動ですね。
3つめ「フィードバックする」。「作ってくれた報告資料が部長に評判よかったよ」とか「お客さんからこんな意見をもらえたよ」というフィードバックをしないと、なかなか仕事した甲斐って生まれないですよね。主体性って生まれ得ないですよね。
こんな3つから変えられるのかなと思います。
沢渡:次、いきます。「成果しか褒めない」。「1億売り上げた、すごい!」。それも大事なんですけれども。リスペクティング行動ですと「変化を言語化する」。すぐ成果が出なくっても、例えば会議のやり方を変えたとしましょうか。会議のやり方、新しい手法を導入した。
ただ、その瞬間は会議の時短効果がなかったとしても「あなたのやり方を取り入れたから、みんなが意見を言うようになったよね」と。変化を言語化するだけでも「こういうことってやっていいんだ。自分がやったことが組織の貢献につながるんだ」というのは、見える化しますよね。変化も言語化してあげてください。
沢渡:次いきます。「仕事なんだから、理不尽に耐えて当然」「お客さんが言うんだから仕方ない」ではなく、メンバーはこういう言葉がほしいですよね。
「面倒だよね。すまんね。ありがとう」とか、あるいは一緒に怒る。「まったくあのお客には困ったもんだよな、あなたがいなかったらこれ、どうにもならないよね」という共感の言葉があるだけでも違います。
「この人は私たちのほうを向いてくれているんだ」という気持ちになるので、正論で押し切らないというのも大事だと思います。
沢渡:次、いきます。「そんなこと後回しでいいから」。例えばトラブルが発生した時に、事務手続きをしようとする人に「そんなこと後回しでいいから」。悪気なく言っちゃうと思うんですけれども、これ、いろいろ問題があります。まず「そんなこと」といった瞬間に「私の仕事ってそんなことなんですか?」。あるいは同じ仕事をしている人に対して、公開処刑するようなもんなんですよね。その仕事を低く見てしまうので。
沢渡:「ありがとう。気が利く。でも今これを先にやってくれるほうが助かる」。「ありがとう、気が利く」までは言わなくてもいいかもしれないですけど。「あぁ、それも大事なんだけれども、今はこれを先にやってほしい」という。こういう伝え方が大事だと思います。
関連タグ:
「こと」ではなく「人」を否定する行動が、組織の共創を妨げる マネージャーの新常識「リスペクティング行動」ってなに?
過去60年の日本は「社内に答えがあり、上にならえば勝てた」 答えが中にない“これから”の個人・組織の必須スキルとは?
古い論理で人を潰し、新人に冷たく、皆で仲良く苦しみたがる… 不健全な組織風土を抜けるため、満たすべき「3つの承認欲求」
「言われた事を真面目にやっていればいい組織」が奪う、主体性 管理職ですら陥る“指示待ち状態”を抜け、DXを目指すには?
「よく分からないからテレワークはNG」という上司に欠けるもの 大切なのは、部下の“プロとしての成長”を邪魔する障害の排除
叱る時のみ登場し、工夫・過程は評価せず、主体性を奪う… 上司の「やりがち行動」と「リスペクティング行動」5本ノック
「本音を言っても得しない組織」で生まれがちな、隠蔽体質 コンプライアンスは“統制”でなく“言える環境作り”で向上する
日本人が大好きな「二項対立」が生み出す、思考停止 組織のあり方は、統制型もオープン型も“どちらも正しい”
「誰に何を頼るべきか」が分からない組織で、共創は生まれない 得手不得手・職歴・境遇の相互開示が生む“合体ロボ”の世界
ボトムに合わせた制度設計が生む「トップが活躍できない組織」 統制型一辺倒の反省点と、求められる“変化への正しい評価”
本来、日本人が得意とする「正しい議論、正しい擦り合わせ」 トップのビジョンに共感できない時の「辞める」以外の選択肢
「期待値の調整」を怠った上司が、部下から受けた強烈な一言 事前に伝えるべきだったのは「あなたに何を求めているか?」
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術