2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):みなさん、おはようございます。Uniposの斉藤です。本日は「マネージャーの新常識『リスペクティング行動』」。リスペクティング行動について『問題地図』シリーズ著者の沢渡あまねさんと考えていきます。
本日のプログラムはこちらです。
まず「コラボレーションを加速する組織スキルって何だろう?」をみなさまと一緒に考えていきつつ「リスペクティング行動とは何なのか?」について沢渡さんからお伺いし、そしてディスカッションに入っていきます。
申し遅れました、私、Fringe81株式会社 執行役員兼Uniposカンパニー社長の斉藤です。大学時代にスタートアップを創業して、第二新卒で今のFringe81株式会社に入社し、社内創業でUniposを起こしました。
Uniposのチームは今、だいたい80人ぐらいいるんですけど、多様な個性を持つチームで、同じ目的の達成に向かってどうやったら進んでいけるだろうか? 強みを生かせるだろうか? というところから、自律的組織にすごく興味があって実践しています。
また「Unipos」というサービスを通して、さまざまな人事のみなさま、組織のみなさまの支援もさせていただいていますので、その観点から今日は沢渡さんとどんどんディスカッションしていきたいと思っています。
では、お待たせいたしました。本日ご一緒させていただく沢渡さんです。よろしくお願いします。
沢渡あまね氏(以下、沢渡):よろしくお願いします。作家、業務プロセス・オフィスコミュニケーション改善士。コミュニケーションで組織を明るくする仕事をしています。今日はどうぞよろしくお願いします。
斉藤:本日は、よろしくお願いします。確かこれが沢渡さんとのウェビナー、第2回ですね。
沢渡:そうですね。
斉藤:今日の参加者のうち20パーセントくらいの方が、今日もリピートしていただいていて。そのうち、10パーセントぐらいは、第1回をお聞きになられた方みたいです。
沢渡:ありがとうございます。私のエンゲージメントが高まります。
(一同笑)
斉藤:ではさっそく今日のウェビナー開始していきたいんですけれども。現時点で552名の方にご受講いただいております。
せっかくお集まりいただいている中ですので、チャット欄も学び深い場所にしていきたいと思って。最初、みなさまとの対話の時間から入らせていただきます。
コラボレーションを加速する組織スキルとは? なんですけれども。今回のウェビナータイトルは「マネージャーの新常識『リスペクティング行動』」。コラボレーションを加速する組織スキルってなんでしょうか? について、考えていきたいです。
斉藤:まず、みなさんにとってコラボレーションというテーマ。「コ・クリエイション」とか「共創」とか「共同」とか、いろいろ言われますが。これを妨げるとしたら、どのような行動をしますか? から、みなさんと考えていきたいと思います。
斉藤:今いる組織ないし、聞いたことのある組織において、すべての行動が100点満点じゃないと思います。妨げるだったり「これちょっと阻害しちゃってるな」。ないし自分の行動を振り返って「よくなかったかもな」ということがございましたら、ぜひ書いてみてほしいです。
(コメントを読みながら)さっそく、たくさん書いていただいていますね。
沢渡:なかなか社会的な質問ですね。いいですね。
斉藤:中竹(竜二)さんという、ラグビーのコーチをされていた方と話した時に「まず否定から入ると人は意見を言いやすい」という“対極視点法”という方法を教わって、それをここで試してみています。
沢渡:なるほど。さすがです。
斉藤:コメントいただいていますね。「命令以外評価しない」。なるほど。「自分が言った行動以外はやっちゃいけないよ。それ以外は評価しないよ」ということですね。
沢渡:「まず否定」。グサッときますね。
斉藤:沢渡さん、他にも気になることありますか?
沢渡:「予算に縛られる」。やっぱり予算をつけるというのも、そこで働く人たちの主体的な行動を高めていくポイントですよね。
「会話をしない」。やっぱり否定とかね。「指示型」「話を聞かない」「話を最後まで聞かない」「聞く耳を持たない」。この辺、けっこうみなさんも感じてらっしゃるところはあるのかな。
「いちいち揚げ足をとる」「根強い既得権」。
斉藤:あぁ、これちょっと難しいですね。「ネガティブな行動・発言。相手の意見を否定する」。これは一部、意見を否定する……建設的な議論に発展するために「ノー」を突きつける必要があることはあるかもしれないけど、その時に個人を否定してしまう。“こと”を否定するのではなくて“人”を否定するような行動だと、本当によくないですよね。
沢渡:そうですね。
斉藤:「やった甲斐がなかった」って、思っちゃいますもんね。
沢渡:あと「誰とも話さない。情報も流さない。情報を共有しない」。そうですね。「権限委譲しない」。あぁ、この辺も今日のテーマにつながってきますね。
斉藤:「バットアンドノー」ですね。「でもでも」「俺はだめじゃない」「だって難しいじゃない」というコミュニケーションになると、議論が発展しないですよね。そしてさっきの「情報を共有しない」ということは、本当にやってしまいがちですよね。
沢渡:あとは情報を抱えることによって、相手に対して優位に立ちたいという人もいますよね。これがやはり、組織を不健全にしてしまうのではないかと思います。
斉藤:ありがとうございます。まずは「どうすれば難しくなるだろうか? どうすればコラボレーションが妨げられるだろうか?」から入ってきました。
斉藤:今度は一転して、逆に自分がマネジメント……マネジメントというのはリーダーだけじゃないです。個人が関係性をマネジメントするのもマネジメントだし、経営マネジメントもマネジメントです。そのマネジメントにおいて、自分のコラボレーションを加速するためにすべき行動ってなんでしょう? というのが2つめの問いです。
斉藤:どういうコミュニケーションをすると、コラボレーションが起こりやすくなるでしょうか? という問いですね。
沢渡:早いですね。「多様な意見を尊重する」「お互いを知る」。いいですね。
斉藤:あー、今日の存在承認というところにも入ってきますね。
沢渡:「自分の得手・不得手を開示する」、すばらしいですね。
斉藤:そうなんですよね。コラボレーションを加速できないマネージャーって、じつは悩んでるんですよ。「私が全部決めないといけない」とか「私に全部相談が来ちゃう」って悩んでる時に、結果とか指示だけを開示してしまうと、どんどんその悩みも蓄積されていくから。まずは悩みから開示するというのは1つ、いいですよね。
沢渡:おっしゃるとおりですね。まさに、今日のテーマの『マネージャーの問題地図』も「マネージャーが1人で抱えないマネジメント」「新時代のマネジメント」をテーマにしています。
沢渡:「ビジョンの背景を腹に落とす」とか「ビジョンを共有する」というコメントも出てきていますね。まさにおっしゃるとおりですね。これからのチームビルディングは、やはりビジョン共有型、ビジョンニング型だと思うんですよね。
斉藤:なぜビジョンやバリューが必要なのか? っていうと、結果だけで共有してしまうと伝達率は低い。でも考え方を共有して同じ前提に立つと、1つの結果にみんなで結びつけられる組織になるから、伝達率も上がるし伝達のスピードも上がるんですよね。
沢渡:まさにそうですね。最近「ジョブ型雇用」なんて言われていますけど、いわゆるプロジェクト型で、例えば社員と社員以外の人がつながってとか、他部署で協働してコ・クリエイションして物事を進めていく機会って増えていますから。なおのこと、チーム単位とか仕事単位でビジョンを伝えていく、あるいは腹落ちさせていくって、すごく大事なマネジメントになってきますね。
「共通言語をしっかりと定義してあげる」。いいポイントですね。レール・共通言語が揃っていないと、コミュニケーションの取りようがないですよね。あるいは手戻りが起こったり、もしくは知らない言葉だけで固められると疎外感を感じてしまってオンボーディングできなくなりますから。
斉藤:難しいことですけれども「わかったフリし合っちゃう」というのは、よくありますね。ありがとうございます。たくさんのメッセージいただきました。
沢渡:ありがとうございます。
斉藤:合わせて200~300ぐらい、いただいたんじゃないでしょうか。その中で、今回はコラボレーションを加速させるうえで1つ「リスペクティング行動」に着目して、沢渡さんにお答えいただきいきたいと思っています。
関連タグ:
「こと」ではなく「人」を否定する行動が、組織の共創を妨げる マネージャーの新常識「リスペクティング行動」ってなに?
過去60年の日本は「社内に答えがあり、上にならえば勝てた」 答えが中にない“これから”の個人・組織の必須スキルとは?
古い論理で人を潰し、新人に冷たく、皆で仲良く苦しみたがる… 不健全な組織風土を抜けるため、満たすべき「3つの承認欲求」
「言われた事を真面目にやっていればいい組織」が奪う、主体性 管理職ですら陥る“指示待ち状態”を抜け、DXを目指すには?
「よく分からないからテレワークはNG」という上司に欠けるもの 大切なのは、部下の“プロとしての成長”を邪魔する障害の排除
叱る時のみ登場し、工夫・過程は評価せず、主体性を奪う… 上司の「やりがち行動」と「リスペクティング行動」5本ノック
「本音を言っても得しない組織」で生まれがちな、隠蔽体質 コンプライアンスは“統制”でなく“言える環境作り”で向上する
日本人が大好きな「二項対立」が生み出す、思考停止 組織のあり方は、統制型もオープン型も“どちらも正しい”
「誰に何を頼るべきか」が分からない組織で、共創は生まれない 得手不得手・職歴・境遇の相互開示が生む“合体ロボ”の世界
ボトムに合わせた制度設計が生む「トップが活躍できない組織」 統制型一辺倒の反省点と、求められる“変化への正しい評価”
本来、日本人が得意とする「正しい議論、正しい擦り合わせ」 トップのビジョンに共感できない時の「辞める」以外の選択肢
「期待値の調整」を怠った上司が、部下から受けた強烈な一言 事前に伝えるべきだったのは「あなたに何を求めているか?」
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.10
職場であえて「不機嫌」を出したほうがいいタイプ NOと言えない人のための人間関係をラクにするヒント
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
PR | 2024.11.26
なぜ電話営業はなくならない?その要因は「属人化」 通話内容をデータ化するZoomのクラウドサービス活用術
2024.12.11
大企業への転職前に感じた、「なんか違うかも」の違和感の正体 「親が喜ぶ」「モテそう」ではない、自分の判断基準を持つカギ
PR | 2024.11.22
「闇雲なAI導入」から脱却せよ Zoom・パーソル・THE GUILD幹部が語る、従業員と顧客体験を高めるAI戦略の要諦