心理的安全性を実現するのは、簡単じゃない

斉藤知明氏(以下、斉藤):Mさんからも素敵な質問をいただいていますね。

「篠田さんと斉藤さん、お二人とも心理的安全性を実現する過程で、きっと多くの失敗があったと思います。挫折しそうとか、心が折れるとか……」。

篠田真貴子氏(以下、篠田):実現できてるか、わかんないです(笑)。

斉藤:そこがまず共感ですね(笑)。それを乗り越えつつも、向き合い続けている。「実現できているかどうか?」は、まだまだ道すがらだなと思いつつも、向き合い続けているとは思うんですよね。「向き合い続けることって、けっこう心折れたりしないですか? 何か自分自身が向き合い続けている理由ってありますか?」という問いですね。

篠田:心折れるというか「簡単じゃないな」って、ずっと思ってます(笑)。ただ、私の場合はやっぱり環境に助けられていますね。今、エールが「聴くということ」をサービスにしているだけあって、本当にみんな、聴くのに意識はもちろん向いているし、そういう姿勢の仲間ばっかりなので。自分が意見に対して「ぜんぜん違うんだけど」とかいって、話を途中でぶった切ってバーッとか言いそうになって。本当、言っちゃったりすることもあるんだけれども。

かつてよりは、早い段階で「おっとっと!」って自分で気がついて。「さっき途中で割り込んじゃって、本当にごめんなさい」って言いやすくなっているのは、そういう環境にあるからで。私はめちゃめちゃ周りに助けられています。だからそういう環境じゃない中で「まずご自分が」というふうにされているみなさんのほうが、よほど大変なチャレンジをされているから。そこは、ただただリスペクトですね。

「さっきのよくないんじゃない?」と言ってくれる、仲間の大切さ

篠田:だから本当、こういうお題でお呼びいただいたので、なんかいかにも私が「心理的安全性ができている、大家(たいか)」みたいな扱いになっているんですけれども。そこはもうほんと。議事録でフォント大きく、太字でお願いします。「そうじゃない!!」(笑)。

斉藤:(笑)。

篠田:興味は持ってます。興味はすごく持っていて、できるようになりたいなとは思ってはおりますが、それぐらいです(笑)。

斉藤:でも、だからこそ、こういう再解釈の場所で、興味を持って考え続けている篠田さんと話をしたかったんですよね。

今日も、どういうふうに考えていらっしゃるのか? というのをお伺いできて、ハッピーだなと思っています。僕自身も、本当に心折れそうなことってありますもんね。

こうやってお話しするじゃないですか。いろんなところで。「心理的安全性って大事だよね」ってお話をさせていただいて、もちろんUniposというサービスをご提供させていただいている中で、やっぱり自分自身、どうしてもこれにそぐわない行動をしてしまうことも、社内ではやっぱりあるんですよね。

その時に本当に支えられてるなぁとは感じますね。「さっきのあれ、ちょっとよくなかったんじゃない?」と言ってくれる仲間もいたりする環境というのは、本当にありがたいなと思いますし。けっこう弱みを晒すというのも、まだ限定的にしかできてないかもしれないですけれども、必要なんだなぁと思ってやらせていただいていますね。

篠田:そうですね。

日本において心理的安全性への注目を高めた、2つの力学

斉藤:ありがとうございます。これもお話ししたいなと思って。心理的安全性が日本で注目されるようになってきたじゃないですか。「組織づくりの中に取り入れるべきじゃないか?」という話題が、ちょこちょこ出てきてるなと。今そういうフェーズだと思うんですけれども。

ある意味で「過去の日本にはまったくなかったか?」と言われると、ある組織とない組織というのがあって。諸外国で見ても「すべてあるか?」と言われると、そうじゃなくて。「ある組織・ない組織がある」という中だからこそ、今この日本の中で「なんでこれは重要で、再注目されているのかな?」って。どういうふうに篠田さん、考えていらっしゃるんですか? 

篠田:なんでしょうね。たぶん今、私もぜんぜんちゃんと考えられてないので。あくまで今思った、私見の、浅いのでしかないんですけれども。2つの方法があるなと思って。

1個は、イノベーションとかGAFAみたいのに対する憧れね。もう1個はやっぱり、今、個人の方々が何らかの不安とかを抱えていらっしゃるということの投影。なにか、この2つの力学がある気がします。

1個目のほうは、やっぱりその心理的安全性というのは「Googleが見つけた」みたいな文脈で入ってきたり「イノベーションとか、そういうものを生む組織風土」という文脈で紹介されたので。やっぱりイノベーションって、ここ数年ですごく注目されるキーワードだから。そこと紐づいて注目が高まった、というのが1個あると思います。

もう一方はやっぱり「職場へ向かう気持ちが、あまりポジティブになれない」という人が、けっこう多い。心理的安全性とはちょっと別の概念ですけれども、その従業員の職場に対するエンゲージメントって、日本は諸外国に比べて、わりと目立って低いんですよね。

それはそれでさまざまな理由があるんですけれども。そういった背景で、本当は気持ちよく会社で働きたいし、そこで自分が受け入れられている感覚というのを持ちたいのに、何かその感覚が非常に薄いなと思っている方々が、それを解決する方法とか向かうべき指針として、心理的安全性ということに興味を持たれているのかなと思ったりはしました。

未来は「いい方向に向かっている感」がある

斉藤:課題として表出化してきたってことなんでしょうね。マクロで見ると、どちらにしても「GAFAへの憧れ」もそうですし「社内での環境の変化」というところもそうですし。日本という国自体の生産性が低下してきているという事実があって、世界に対する競争優位性がなくなっている中で、いかにして、その最大資本である“人”というものを活用して……。

(日本が)海洋資源は多いかもしれないですけど、すごい資源の大国であるワケでもないですし。そういう国だからこそ「どうやって世の中で打ち勝っていこうか?」。曖昧性が高い“VUCAの時代”と言われていますけど、どうやってその中で勝ち続けていくのか? 「そこの根本って、人なんじゃないか?」というところに、たち帰ってきているという前提があって。働き方改革という波もあって。世の中でGAFAが取り入れている“気づき”ということもあって。それらが集約しているという捉え方なんだろうなと今、篠田さんのお話を聞いていて思いました。

篠田:そうですね。こういう考え方に多くの人が関心を持つというのは、私はすごくいい傾向だと思うので。今、仮にそういったマネジメント職になくても、こういうインプットを経て、経験を積んだりして、別の場所でもうちょっと影響力を行使できるお立場になったら、絶対ここにいらっしゃるみなさんだったらやると思うので。なんか未来は「いい方向に向かっている感」はしますね。

斉藤:そうですね。この「議論が起こっている」というのがいいですよね。自分自身ができてないと思うけれど、ちゃんと議論を起こせている。そこで生まれてくるパイオニア、カンパニーたちが生まれてくるといいですよね。

ありがとうございます。篠田さん。

では、そろそろお時間となりました。みなさん、お時間いただきまして、ありがとうございました。篠田さん、改めまして、今日もすごく楽しい会でした。お時間いただいてありがとうございました。

篠田:本当にありがとうございました。失礼します。