2024.12.10
“放置系”なのにサイバー攻撃を監視・検知、「統合ログ管理ツール」とは 最先端のログ管理体制を実現する方法
リンクをコピー
記事をブックマーク
斉藤知明氏(以下、斉藤):では、Q&Aに移らせていただきます。お待たせいたしました。
Iさんの問いから。「宇田川(元一)先生の「ナラティブ・アプローチ」にも近いのかな? と思ったんですけれども、理解は合ってるでしょうか」と、いただいています。
篠田真貴子氏(以下、篠田):私も専門家ではないんですけれども、あの本『他者と働く』を読んだ時にすごく近いなと感じました。
特に社内と社外みたいなオープンでコラボレーションをするとか、大企業だとそれこそSDGsみたいな社会との関係をどうしていくか? みたいな時にも、宇田川先生が本で「橋を架ける」という表現をされていたのは、つまり私の感覚であれは“聴く”ということをおっしゃってるんだなと思っています。
斉藤:ありがとうございます。次の話題にもどんどんいきましょう。ファミリービジネスの経営をされていらっしゃるNさん。「心理的安全性の話をすると『ぬるさ』と誤解されてしまうことが出てきます。どうやったらそれを勘違いされずにいけるでしょうか?」と。
篠田:そうですよね。何のために自分たちのビジネスがあって、どういう成果を出しているのか? ってことの、コミュニケーションとかKPI的にみんながわかりやすい指標なのかもしれないんですけれど。
それも同時にしっかり持たれるという。もう、そこに尽きると思いました。
斉藤:さっきのスライドでいうと、四象限を描いていただいてましたよね。
篠田:本の中から抜粋したので、もしよかったら詳しくは書籍を見ていただくと。私のこの適当なおしゃべりよりも正確にご理解いただけて、ご自身の課題にうまく応用ができるんじゃないかと思います。
斉藤:ありがとうございます。まさに「ぬるい」じゃなくて「仕事の要求水準も上げることで、両方を達成できる組織を作っていく」ということなのかなと。
篠田:そうです、そうです。
斉藤:あと、篠田さんに今おっしゃっていただいたような「具体のところも聞けてよかった」という、みなさんからの声もあったので。今、リンクをチャットでお送りしたんですけれども。篠田さんが紹介されていらっしゃったエールさんのnoteでは、まさにこの”聴く”の力に対してどう考えていこうか? をずっと発信されていらっしゃるので、そちらもぜひ、ご参考にされていただければと思います。
このエールさんのサービスの紹介ないし、エールさんがやってる副業のサポーター制度についてもお申し込みいただける方は、ぜひリンクでご覧いただければと思っています。
篠田:よろしくお願いします。
斉藤:ではどんどんいきましょう。「“聴く”が先行するあまり、部下にNGが言えない組織になりませんか?」。これはもう、さっきの答えですかね。(「1パーセントしかない“聴く”を20ぐらいに上げませんか?」の話にあったように)聴くのは1割2割というところですよね。
篠田:はい。逆に、NGがむしろ言いやすくなります。というのは「自分のことを受け止めてもらっている」という実感が、部下の方との間に芽生えるので。その上で、信頼してるけど人格否定じゃなくて「ここがだめだったんだよ」ということを、むしろお互い気を遣わずに言いやすくなると思います。
斉藤:一回(部下が自分の話を)聴かれていますからね。では次の質問「一度、心理的安全性を失ってしまった部下が、もう一度上司に相談できるようになるためには? どうすれば、失われてしまった信頼を取り戻すことができるでしょうか?」という(笑)。
篠田:これは若干、高度ですよね(笑)。まず信頼と心理的安全性って、別なんですね。
まず、部下の方から個人的に見て「上司を信頼する度合い」が低くなっても、心理的安全性というのは、ある程度上げることができます。できると理解をしています。
あくまで心理的安全性は組織風土なので。言ってみれば、その方から見た時。上司は苦手なんだけど、上司以外のみなさんとの間で……先輩や同僚がお互いにとか、上司に向かっても心理的安全性を感じて言いたいことを言っていると。
あるいは言われた時に「そうですね」って「いったん受ける」ということが周りで起きていれば、それがだんだん感化されていくんだと思うんですよね。ただポイントは、それと「個人的に1対1で信頼関係が醸成されるか?」って話は別です。
逆にそうやって割り切っていただくと、ちょっと道が開けるのかもしれないですね。
斉藤:なるほど。これはチャットでいただいた質問で、けっこうみなさんからの意見でもあったんですけれども。「聴くことの重要性を認識してもらうためには、どういうふうに伝えていくといいんだろうな? というのを悩んでいます」という問いです。
篠田:聴くに関わらずあらゆるスキルでそうなんですけれども、まず関心が向かないと学ばないじゃないですか。私たち、全員そうですよね。
だからそこの「関心を向けてもらう方法」ってなかなか難しいんですけれど、聴くに関してはコミュニケーションなので「自分が聴いてもらってよかった」という経験があったり、それを意識できるような状況があると、1歩近づくのかなとは思います。
それ以上具体は、個別の状況ではあるんですけれど。正直、関心が向けばそんなに難しくもないですよね。そこが一番ハードルだなと思って、(チャットを)拝見していました。
斉藤:そうですね。「聴くという“場づくり”が、ちょっと難しいな」と思っちゃう方はいると思います。今までの会議のスタイルから変えて、さっき篠田さんにおっしゃっていただいた“型”のスタイルがあったと思うんですが。
あれを取り入れるには、準備とかどうすればいいんだろう? と、ハードルを感じていて、その弱みをなかなか見せられなくて移行できないリーダーの方とかって、もしかしたら多いのかなと思いました。
篠田:そうなんです。さまざまな思い込みを私たちが持ってる中で、リーダーの方であれば「メンバーの話を聴いたら、それを受け止めて実現しないといけないんじゃないか」という思い込みがあって。だから聴けないみたいなことも、起こりえますよね。
それはまた別の話なので。「聴くこと」と「賛同する」とか「上司としてそれを実現するために努力する」ってことは、まったく関係ないんです。聴くは「受け止める」ということで「受け入れる」ではないんですよね。そこがうまく、ご自分の中で区別できるとやりやすくなるかなぁ……。どうでしょう?
斉藤:受け入れすぎちゃう上司も上司で「信頼ってどうなの?」みたいに思っちゃいますもんね。
篠田:そう。「それが怖いから聴かなくなっちゃう」みたいなそういうサイクルに、自分も含めていきがちになるんですけどね。
関連タグ:
職場での対人関係リスクは「聴く力」で乗り越える? 篠田真貴子氏と考える、なぜ心理的安全性は組織を強くするのか
強い組織に求められる「心理的安全性」への、3つの誤解 このままの自分が許される“ぬるい関係”のことではない?
「きいてもらえる状況」が無ければ、失敗や心配事は話せない 肯定的な意図を前提に“話を聴くこと”が生む、心理的安全な場
「発言しないなら、会議に出てる意味ない」って本当? 向上心があって成果を出したい人ほど遠ざかる“聴く”行為
「医療ミスの発生」に大きく影響する、心理的安全性の高低 カギは「医師への疑問を、看護師が“確認”できる状態か否か」
楽した方が効率はよくなるし、楽できることを恐れちゃいけない 他者の意見を“聴く”ことは、広い視点で判断できるチャンス
「話を聴く=受け止める」であって“受け入れる”ではない リーダーがメンバーの意見を聴けなくなる、“ある思い込み”
愚痴・不平不満を「否定という“意見”」と捉え直すことの大切さ 話を聴かれることで深まる「なぜ不満に思ってた?」の自己理解
愚痴は“聞いてしまう”と、相手が問題改善を期待する? 良い・悪いのジャッジでなく、意見を受け止め“聴くこと”が大切
日本において「心理的安全性」への注目を高めた、2つの力学 篠田真貴子氏が考察する「GAFAへの憧れ」と「不安への投影」
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
2024.12.09
国内の有名ホテルでは、マグロ丼がなんと1杯「24,000円」 「良いものをより安く」を追いすぎた日本にとって値上げが重要な理由
2024.11.29
「明日までにお願いできますか?」ちょっとカチンとくる一言 頭がいい人に見える上品な言い方に変えるコツ
2024.12.09
10点満点中7点の部下に言うべきこと 部下を育成できない上司の特徴トップ5
2024.12.04
いつも遅刻や自慢話…自分勝手な人にイラっとした時の切り返し 不平等な関係を打開する「相手の期待」を裏切る技
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.12.03
職場の同僚にイライラ…ストレスを最小限に抑える方法 臨床心理士が語る、「いい人でいなきゃ」と自分を追い込むタイプへの処方箋
2024.12.06
嫌いな相手の行動が気になって仕方ない… 臨床心理士が教える、人間関係のストレスを軽くする知恵
2024.12.05
「今日こそやろう」と決めたのに…自己嫌悪でイライラする日々を変えるには
PR | 2024.12.04
攻撃者はVPNを狙っている ゼロトラストならランサムウェア攻撃を防げる理由と仕組み